授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

7/15 頭も使って…

1年生の体育の授業の様子です。

水泳の実技のテストもひと段落し、今日は、思考判断のテストが行われていました。基本となる知識や考え方の確認、練習の方法などについて振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 こうしたら どうかなぁ?

4組の理科の授業の様子です。

回路を流れる電流について調べていました。電流が流れている様子は実際には見えませんが、豆電球がつくかつかないかで判断していきます。いろいろな回路のアイデアを出し、電流の流れの有無を確認していました。
画像1 画像1

7/15 間違い大歓迎 !? 2

1年生の数学の授業の様子です。

文字式の加法・減法を使った計算の仕方を学んでいました。教科担任の「初めて勉強することやから、間違っていても問題なし」のひとことに、がぜんやる気を出した生徒たち。自分の考えた解き方を積極的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 間違い大歓迎 !? 1

1年生の数学の授業の様子です。

文字式の加法・減法を使った計算の仕方を学んでいました。教科担任の「初めて勉強することやから、間違っていても問題なし」のひとことに、がぜんやる気を出した生徒たち。自分の考えた解き方を積極的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 豊田を知って、愛知を知る

4組の社会の授業の様子です。

豊田市の基本となる様々な情報をタブレットで調べたり、「愛知カルタ」を使って愛知県の特徴について学んでいました。集中して活動に取り組でいる様子に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 使う場面を考えて…

2年生の英語の授業の様子です。

「動詞を名詞に変え使おう」をテーマに学習が進められていました。「ing」を動詞につけて「〜すること」の例がいくつか紹介され、使う場面を意識したり、興味のあることがらを使ったりして、英作文に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 当たり前の日常の裏には…

1年生の理科の授業の様子です。

酸素と二酸化炭素の性質の違いについて学習していました。目に見えず、日常の当り前となっているこの2つに、改めて意識を向けているようでした。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 今日はどんな日に?

画像1 画像1
今年のコキアの成長ぶりは絶好調です。
3年前に3つほどの苗を購入し、花壇に植えたコキア。翌年から自生したものを多くの場所に植え始め、今ではあちこちの花壇で立派に育っています。特に今年は植え方を工夫し、間隔を広めにとりました。おかげで確実に成長を続けています。
秋に赤く染まるコキアの風景を想像すると、少し楽しくなってきます。公務手さんがていねいに世話をしてくれていることに感謝です。
 
今日の午後は、全校総合ということで、2年生が職場体験学習、3年生が修学旅行の発表をし、その成果を報告します。それぞれの学年が次年度の自分たちの活動を想像しつつ、上級学年としての成長ぶりを披露していきます。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 7月15日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 初めてゾウが日本に来た日 ―――――
1408年7月15日(当時の暦では応永15年6月22日)、記録上では初めてゾウが日本に来た日です。「亜烈進卿」が派遣した南蛮船に、室町幕府将軍への献上品としてゾウなどが載せられていました。船が着岸した若狭国(現在の福井県の一部)に記録が残されています。
「亜烈進卿」は「あれつしんけい」や「あらじんきょう」と読まれていますが、本来の読みは不明です。また当時の「南蛮」は「中国・朝鮮以外の国」という意味のため、どこの国の人物かも明確ではありません。スマトラ島(現在のインドネシア)から来たという説が有力です。

‣ 磐梯山が噴火した日 ―――――
1888年(明治21年)7月15日7時45分ごろ、福島県の磐梯山(ばんだいさん)が噴火しました。山が崩れたことで岩屑(がんせつ)なだれが発生し、死者477人(461人とも)、負傷者28人もの犠牲がでた大災害になってしまいました。また、溜まった土砂のせいで、洪水の二次災害も起きたと言われています。
岩屑なだれとは、噴火などで山が崩れて生まれた大量の土砂が、水を含まないまま斜面を流れていく現象です。


◆ 7月15日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ ロゼッタ・ストーンが発見された日 ―――――
1799年7月15日は、エジプトでロゼッタ・ストーンが発見された日です。フランスの遠征軍が発見しています。発見場所のラーシードの町を、ヨーロッパではロゼッタと呼んでいたことが名前の由来です。
1801年、フランス軍がイギリスに降伏したため、他の文化財とともにロゼッタ・ストーンはイギリスに引き渡されました。現在では大英博物館に所蔵されています。
ロゼッタ・ストーンは、ヒエログリフ(古代エジプトの象形文字)が刻まれた大きな玄武岩です。他の文字と対になって刻まれていたことから、ヒエログリフ解読の大きなヒントになりました。


◆ 7月15日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ お盆(7月盆)―――――
一部の地域では、7月15日を中心にお盆(7月盆)が行われています。お盆とは、祖先の霊を迎えて慰める行事です。盆踊りや送り火など、地域ごとにさまざまな風習で供養します。
全国的には8月15日を中心にお盆を行っています(8月盆や旧盆と呼ばれます)時期が分かれたきっかけは、明治時代に旧暦から新暦に変わったことです。東京や一部の都市は日付を変えず、新暦でも7月にお盆を行いました。対して、多くの地域では1ヶ月遅らせています。遅らせた理由は「新暦7月中旬は農作業の繁忙期のため、重ねたくなかった」という説が有力です。
なお、きっかり1ヶ月遅らせるのではなく、旧暦7月15日に合わせてお盆を行う地域もあります(旧暦盆)。

‣ 内航船の日 ―――――
7月15日は「内航船の日」です。内航船の社会的な意義を再確認するのが目的にされています。日付の由来は語呂合わせ(な[7]い[1]こ[5]うせん)です。なお、語呂合わせは内航船を応援する一般の人々がSNS上で提案したものでした。
内航船とは、国内の貨物輸送だけを行う船です。外国へ行く場合は外航船や外国船と呼ばれます。


◆ 7月15日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ネムノキ   ▶ 花言葉:歓喜、胸のときめき
ネムノキの漢名は「合歓木」。夜になると葉を合わせるように閉じる習性から、中国ではネムノキが夫婦円満の象徴とされています。花言葉の「歓喜」「胸のときめき」はこれにちなむともいわれています。

 ▶ 🌸:バラ   ▶ 花言葉:愛、美
愛と美の象徴であるバラ。花の色別、つぼみ、トゲにも花言葉があり、あらゆる花のなかでその数が最も多くなります。古くから想い人へ気持ちを伝える花として用いられ、花言葉のほとんどが恋愛に関するものです。

 ▶ 🌸:ナツツバキ   ▶ 花言葉:はかない美しさ、愛らしさ
花言葉の「はかない美しさ」は、ナツツバキの清楚な花が朝に開花し、夕方には散ってしまう一日花であることに由来します。


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・総合発表会(2年:職場体験学習、3年:修学旅行)
 ・心の相談員 来校
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

7/14 新たな命

校舎南側の軒下にいくつもできたツバメの巣。その下をよく見ると、1か所だけ大量のふんが落ちていました。見上げると、新たな巣に新たな命が誕生していました。それをもともとあった巣から見守っているツバメもいます。

福を呼ぶといわれるツバメ。新たな福が学校にもやってきますように…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 夢を追って… 2

2年生の総合的な学習の時間の様子です。

自分の将来の夢を表現していく「ドリームマップ」について説明がされていました。これから始まる楽しそうな活動に、生徒たちも興味津々です。
単に就きたい職業を調べるとは違い、将来に向けての生き方を学んでいくものです。

後半は、夏休みに実施予定の防災キャンプについての確認も行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 夢を追って… 1

2年生の総合的な学習の時間の様子です。

自分の将来の夢を表現していく「ドリームマップ」について説明がされていました。これから始まる楽しそうな活動に、生徒たちも興味津々です。
単に就きたい職業を調べるとは違い、将来に向けての生き方を学んでいくものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 これまでをふり返り、今後に生かす 2

1年生の学活の様子です。

これまでの生活や活動の振り返りを行っていました。特に委員会や係活動の様子について振り返っていました。自身に任された活動に責任をもち、しっかりと取り組むことができたか。また、仲間のの快適な生活のために進んで行動に移すことができたかなどをふり返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 これまでをふり返り、今後に生かす 1

1年生の学活の様子です。

これまでの生活や活動の振り返りを行っていました。特に委員会や係活動の様子について振り返っていました。自身に任された活動に責任をもち、しっかりと取り組むことができたか。また、仲間のの快適な生活のために進んで行動に移すことができたかなどをふり返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、なすとペンネのトマト煮、チーズサラダ、冷凍みかん、ツイストパン、牛乳 でした。  エネルギー:818kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「なすとペンネのトマト煮」に使われている「なす」についてお話しします。
なすは夏に旬を迎える野菜の一つです。体を冷やすはたらきがあり、暑い夏にぴったりの野菜です。
なすの栄養は、中の白い部分よりも紫色の皮に多く含まれていて、色の濃いものほどたくさん入っているといわれています。
また、なすは煮る、炒める、揚げる、役などいろいろな調理方法でおいしく食べることができます。
今日の「なすとペンネのトマト煮」に使われているなすは、豊田市でとれたなすを使用しています。地元でとれた食材を味わって食べてください。

7/14 課題の克服

4組の数学の授業の様子です。

各自の課題にそって、計算問題や文章問題、図形の問題に取り組んでいます。早く正確に正解にたどり着くよう、一生懸命問題にあたっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 人体の秘密

2年生の理科の授業の様子です。

消化の流れについて学習が進められていました。前回の唾液のはたらきの実験をもとに、体ではどんな消化が行われているのか、詳しく調べながら学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 美しさを感じる 2

1年生の美術の授業の様子です。

「ギリシャ彫刻の美しさを比べる」をテーマに、鑑賞の学習が行われていました。社会科で学習したこともふまえ、時代背景を想像しながら作品の特徴や美しさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 美しさを感じる 1

1年生の美術の授業の様子です。

「ギリシャ彫刻の美しさを比べる」をテーマに、鑑賞の学習が行われていました。社会科で学習したこともふまえ、時代背景を想像しながら作品の特徴や美しさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 順調に成長

校舎北側の一角にある菜園では、夏野菜が災害されています。鈴なりに実がついたトマトもだんだんと色づいてきました。
画像1 画像1

7/14 作者の想い

2年生の美術の授業の様子です。

「ゴッホの想いを想像して」をテーマに、ゴッホの作品の鑑賞の学習が行われていました。鑑賞のポイントが解説され、それぞれの作品から、その時の気持ちや感情を読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/10 学校閉庁日
8/12 学校閉庁日