1年生英語科の学習の様子です。
1年生英語科の学習では、3人称を
使って表現する学びをしています。 「クラスメートを紹介しよう」という テーマで、She is my friend. She is ・・・.とペアの友達の 紹介文を考え、発表をしていきました。 ![]() ![]() 【豊田市からのお知らせ】特定外来生物の飛散防止にご協力を
「オオキンケイギク」という黄色の花を
見かけたことがありますか。 これは、特定外来生物であり、生命力が 強く拡散しやすい植物です。しかし、もと もと日本になかった生物であり生態系が崩 れる原因になります。 飛散防止にご協力ください。 特定外来生物「オオキンケイギク」の飛散防止に協力を 3年生の学習の様子です。
5月30日の3年生の学習の様子です。
上から道徳、技術科、保健体育科の様子 です。 自分の想いや考えを伝えて、友達の意見 を参考により深く考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の学習の様子です。
5月30日の2年生の授業の様子です。
上から、国語科、音楽科、英語科の様子 です。 図書館司書さんやALTの先生との連携 した学習も進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の学習の様子です。
5月30日の授業の様子です。
上から英語科、社会科、理科の様子に なります。 落ち着いた雰囲気で、しっかり考えて います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 父母教師会で、交通安全立哨の活動をしています。
本日から、父母教師会の活動で地域の
それぞれの場所で交通安全立哨の活動を しています。 子どもたちの、交通安全のために役員 さんや委員さんたちが、立哨をしていま す。 中学生のみなさんは、お礼の気持ちを 込めて元気な挨拶が交わせていますね。 ![]() ![]() 朝のボランティア活動の様子です。
朝の挨拶運動や朝の清掃活動を
ボランティアで子どもたちが活動 しています。 さわやかに気持ち良く、一日が 始められます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は学校訪問でした。![]() ![]() 今日5月30日は、豊田市教育委員会の方が 朝から井郷中学校を訪問しました。 子どもたちの授業の様子を見て、教師の授業 力向上や今後の学校運営のための助言をして、 いただきました。 日曜日に続き、暑い日になりました。まだ暑 さに慣れないので、必要な場所にはエアコンを 使い、熱中症予防をして生活しました。 学校におけるマスク着用について
先ほど、厚生労働省・文部科学省より
マスク着用について、別添のリーフレット が配布されました。 子どものマスク着用について 来週の月曜日に保護者への文書を配付します。 体育祭でも、リレーでは外して応援席では、 着用してと区別をしてきました。 今後さらに感染症対策と熱中症の防止のため、 マスク着用の必要がある場面、ない場面、マスク を外した方がよい活動と区別して安心・安全な 学校生活を過ごせるように努めていきます。 ご家庭での生活でも、引き続きご協力をお願 いします。 3年生保健体育科の学習の様子です。
3年生は、バレーボールの学習をして
いました。バレーボールは、手でボール を持てない競技です。はじく、つないで 1人で2回続けて触れない。そこで、より チームワークが大切になります。 ラリーを楽しめるようになりましたか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生社会科の学習の様子です。
日本の各地方の特徴を調べて整理して
いきます。日本も南北に長いので気候も 違い、地形も違います。 今日は「九州地方はどんな地域かな」と、 調べてグループで整理して発表をして さらに学級で確かめ合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生国語科の学習の様子です。
「ダイコンは大きな根?」という作品を
段落を分けて、どのように説明文が書かれ ているのかを読み解いていました。 今日は残念ながら、段落ごとの要点を黒板 に書いたところで、時間が・・・。 昔であれば、せっかく書いたのに、消して また次に初めから書くことになります。 でも、今は、学習用タブレットで記録写真 がとれます。そのまま、送信して次の学習に 使えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生技術科の学習の様子です。
「身の回りにあるものの工夫を見つけよう」という
テーマで、1年生の技術科は学んでいました。 身の回りの物、椅子やざるなどの工夫について 考えました。 椅子・・・4本の脚 その理由がありますね。 ざる・・・編んであります。金属のよさも。 そして、他にどんな素材やしくみで工夫されているか を探していきます。工夫に気づく力を育てたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生社会科の学習の様子です。
「我々は社会の中でどのようにトラブルを
解決できるのだろうか」というテーマで学習 をしていました。 「社会集団の中で生きる私たち」どんな集団 に属しているだろう?と尋ねると 学校(井郷中)、3年生、学級、家族、豊田市 などいろいろな社会集団の名前が出てきました。 人は一人で暮らしていません。いろいろな集団 の中で、いろいろな関りをして生きています。 さて、そこで起きるトラブルをどう解決して いくか・・・。「公民」の学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生国語科の学習の様子です。
「孔子の教えを学ぼう」と『論語』
の学習を進めています。 子曰く、故きを温めて新しきを知れば もって師たるべし。 子曰く、学びて思わざれば則ち・・・。 ここから出た言葉が「〇〇○○」ですね。 そういえば、今年の生徒会のスローガン 「覧古考新」も似たような意味があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生理科の学習の様子です。
「穏やかな酸化」という学習をしていました。
燃焼のような激しいものではなく、光や熱を出さ ない現象のことを考えています。 錆(さび)もそうですね。 酸化を防ぐ道具も身近に・・・菓子袋の中にあります。 「やかんは」アルミですが、さびません。それは・・・ 生活の中に、いろいろ酸化の現象や酸化を防ぐ工夫が あります。探してみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生数学科の学習の様子です。
「いろいろな方程式を知ろう」と二元一次方程式
の学習をしていました。 xとyと二つの文字があるので、組み合わせによって 答え(解)がいくつもあります。 例えば 3x+2y=16 で考えると x=0ならば、y=8 x=1ならば、y=13/2 (6.5) x=2ならば、y=5 いくつもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生数学科の学習の様子です。
正の数・負の数の計算で、「指数」の
入った計算をしていました。 −2 を何回かけているか。 (−2)の4乗か 「−」2の4乗か。 ちょっと指数の表記ができなくて、分かり にくいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も元気よく挨拶の声が飛び交います。
今日も、元気よく挨拶運動をしていました。
「おはようございます」「おはようございます」 気持ちよく挨拶を交わして、一日が始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は曇天、のち雨天![]() ![]() 野かと思っていると・・・。今朝は下の写真の ように曇りで、午後からは雨の予報で、降って きました。金曜日も雨が残るようです。 昨日までの暑さから比べると、過ごしやすい 気温でした。午後になり、雨が降り、気温も 上がらずで、半袖では少し肌寒さを感じます。 服装が難しいですね。 ![]() ![]() |