テストの朝。今日もさわやかに始まります。
6月9日は中間テストの一日目。
今日もさわやかに始まります。寝不足の 子は、いますか?前日に睡眠不足になる ほど学習を詰め込んでも、効果は少ない です。十分寝て、頭の回転をよくする方 がよいです。 明日も、すっきりさわやかに登校しま しょう。 ![]() ![]() 3年生理科の学習の様子です。
3年生の理科では、「8打点で2cm
進みます。速さは?」と考えていました。 授業の途中からのぞいたので、これだけ では、解けません。 打点の速さは知っているの?と近くの 子どもに尋ねると、分かっている様子でした。 実験で使ったことのあるテープの話題でした。 明日からのテストでは正解のある問題ばかり が出題されます。自分のもてる力を使って 解いていきましょう。 世の中に出ると、何が正解がわからない問題 解けない問題もあります。そんな未知の世界に 立ち向かっていけるように、知識や考え方、 公式をどう応用するのか、どんな場面に似てい るのかを判断する力・・・いろいろ磨いていき ましょう。 ![]() ![]() 2年生の道徳科の学習の様子です。
今日は、教育実習生の研究授業でした。
「自分ってなんだろう」4コマ漫画を教材に 考えていきました。子どもたちはよく考えて 「自分」について考えを深めていきました。 弱みのある自分も自分。強いところばかり ではないと受け入れられることが大切です。 思春期には、他人と比べて優れているとか 劣っているとか、とても気になりやすいです。 成長期なので、大人になれば気にならない ことも気になってしまいがちです。自分の心 をどう整理していくか、テスト前の今こそ 必要ですね。 ![]() ![]() 1年生理科の学習の様子です。
テスト前で、今までの復讐問題を考えて
いました。 「縦4m、横5m、高さ3mの空間にある 空気の重さを求めなさい。空気の密度は、 0.0013g/㎤ です。」 という問題がありました。 これは、mと㎤の 単位の換算が必要に なります。小学校から学習していますが、 苦手な人が多いです。 0が何個なの?と分かりにくいです。 「有効数字」を学習すると、0を指数 で表現していくことになりますが、それは また後の学習です。 ![]() ![]() 1年生美術科の学習の様子です。
1年生の美術科の学習では、
「感情の種から咲く物語」というテーマで 作品を作っています。 いろいろな発想で、形を作っていました。 それぞれ想いが込められていて出来上がりが 楽しみです。 ![]() ![]() 図書の掲示が新しくなりました。
図書館司書さんが、新しい掲示にして
くれました。 「仕事で遊べない、学べない」という 見出しのニュースがあります。世界の国 では、小中学生の年齢から働きだして、 知識や体験など学校で学ぶ機会のない子 どもたちがいます。 これもSDG’sの一つの項目です。 誰もが幸せになっていける世界にしたい ですね。 ![]() ![]() 校内の環境整備をしました。![]() ![]() 子どもたちが登下校する歩道に飛び出して いました。 校内整備員さんが、きれいに切ってくれ ました。歩きやすくなりました。 見晴らしもよくなり、校舎がすっきり見 えます。 ![]() ![]() 2年生の総合的な学習の時間の様子です。
2年生は、来週の15日〜17日で職場体験
に行きます。今日の総合の時間では、出かける 前の準備をしていました。 「働く」という体験、どんな3日間になるの か楽しみです。貴重な体験をさせていただく、 事業所に感謝です。 ![]() ![]() さわやかな風が気持ちのよい一日でした。![]() ![]() さわやかな風で、気持ちのよい一日でした。 先週の天気予報では、月・火・水と雨模様 という予報でしたが、変わりました。紫陽花 は、雨が嬉しそうでした。(下は昨日の写真) ![]() ![]() 父母教師会で、夏の交通安全立哨活動とあいさつ運動を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」
愛知県大村知事から、熱中症事故防止に向けたメッセージが、発信されました。学校では、こまめな水分補給、適度な休憩、気温に応じた教室等の温度調整等、十分な熱中症対策を講じたうえで、教育活動を実施していきます。ご家庭におかれましても、子どもたちが体調を整えて登校できるよう、十分な睡眠をとるなど規則正しい生活が送れるよう、ご協力をお願いいたします。
熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」 3年生数学科の学習の様子です。
3年生の数学科では、有効数字の意味を
学習していました。理科でも使われる有効 数字。何桁までが調べて明確な数字なのか を知っておく必要があります。 ![]() ![]() 2年生理科の学習の様子です。
2年生の理科は、Fe と S を
熱しての反応を調べていました。 Feは鉄 S は硫黄 です。 別のクラスで、同じ場面の学習を紹介 したことがあります。 「硫化鉄」は異臭がします。においの 嗅ぎ方も気を付けるように指示して確認 していました。 その後、再度この教室を通るとマグマの におい?温泉のにおい?がしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生国語科の学習の様子です。
1年生の国語科は、ことばのきまりの
学習をしていました。 文節で区切って、「単語」「複合語」 を学んでいました。 紙ヒコーキ が 複合語になりますね。 「冷たい水が谷を流れる。」 これは、いくつの文節でしょう。 ![]() ![]() 今週は雨のスタートです。
6月6日今朝は昨日の夜遅くから降り始めた雨
が、降り続いています。 気温も低く、4月並みの温度のようです。 先週末と違う季節のようです。風邪をひかない ように、気を付けないといけません。 ![]() ![]() 2年生保健体育科の学習の様子です。
2年生の保健体育では、ハンドボールを
していました。 WBGTを確認しながら、途中で水分補給 をとりながら、運動をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は暑くなりました。WBGTを確認して活動です。
今日は、朝の登校時間から暑くなりそうな
雰囲気でした。 午前中から、WBGTを計測して活動を していきました。 暑さ指数としては、そこまで数値は高く なりませんでしたが、暑さに慣れていない 時期なので、気を付けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日まで交通安全立哨をありがとうございました。
父母教師会の役員さん、委員さんで今週
どこかで交通安全立哨をしていただきました。 子どもたちの安全のために見守りをありがとう ございました。 自分の身を自分で守る。右左右しっかり安全 確認を自分ですることは大切なことです。ただ、 保護者の方、地域で見守っていただけるという 愛情が子どもたちに伝わったと思います。 忙しい中、お時間をとっていただき、ありがとう ございました。 ![]() ![]() 教育実習生が井郷中学校に3名来ています。
先生が多いぞ?という写真が一番上にあります。
T1,T2ではなく実習生の先生です。 5月30日から6月17日まで、3週間の実習 になります。 教員になるための資格を取得するための勉強に なります。子どもたちとは、すでに1週間過ごし ています。残り2週間、来週は授業をする回数も 増えてくると思います。共に伸びゆく時間になり ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月の保健目標は「自分の歯の健康状態を知ろう」です。
6月は、歯を大切に。6月だけでは
なく一生使う自分の歯です。 手入れをしっかり健康な歯を保ちま しょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |