これは、123学級が育てているトウモロコシです。![]() ![]() 感じました。 全部同じ方向に斜めに傾いていました。 竜巻注意報も出ていましたが、この地域では 大丈夫でした。それでも、雨や風が強くなった 時間がありました。 そのせいだと思いました。 2年生がサイバー犯罪防止教室(2)を開催しました。
5月24日に保健集会として豊田署の方に
講師として来ていただき、「サイバー犯罪防止 と薬物濫用防止」の講話をしていただきました。 今回7月5日に、豊田警察署の生活安全課の方 に再度来ていただきました。 サイバー犯罪防止について深く具体的にどんな 危険があるのか、自分たちが被害者そして加害者 にならないように正しく安全に利用するために守 ること、その意識を確認しました。 ご家庭でも、携帯電話が世界とつながっていて 使うと便利だけど、怖い物でもあるということを 知った上で、使い方についてお話をしていただ きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生保健体育科の学習の様子です。
水温が低いため、水泳ではなく保健の学習
をしました。 「運動やスポーツが心身におよぼす効果に ついて考えよう」というテーマで学習しました。 その中で、思わぬけがや事故を防ぐことの 学習もしました。 体調管理や準備運動の大切さ 水分・塩分補給で熱中症を防ぐこと ストレッチや整理運動を行うこと など 睡眠不足や朝ごはんを抜く生活も、けがの防止 や事故につながります。気を付けていきましょう。 ![]() ![]() 今朝は、雨が止みましたが、曇っていました。
昨日の雷や雨は、場所によってひどい状況
でした。大丈夫だったでしょうか? 朝、子どもに尋ねると「山に雷が落ちた」と 言う子もいました。 プールの水が雨で入れ替わり?水温が低かった ので、水泳の授業ができませんでした。適度な 暑さになってほしいです。 ![]() ![]() 3年生音楽科の学習の様子です。
3年生の音楽科では、リコーダーのテスト
をしていました。感染対策をしつつ、笛の 練習をしてきました。中学校では、小学校の ソプラノリコーダーと違い、アルトリコーダー で演奏します。 この2年間あまり、リコーダーの練習ができ ませんでしたが、きれいな音色で一人ずつ演奏 していました。 ![]() ![]() 朝ごはんをしっかり食べて免疫力アップと夏バテ防止を。
暑い日になると、熱中症の防止で水分補給
をよくします。必要な水分補給をして、余分 なアイスクリームや糖分の多く含まれた飲料 をがぶ飲みしていると、胃酸が薄れて、食欲 が減ります。 栄養分をしっかり食事でとり、免疫力を維持 しましょう。そして、夏バテにならないように 体力を高めていきましょう。 ↓保健室からのメッセージも掲載します。 ![]() ![]() 今日の給食は、七夕献立でした。![]() ![]() 七夕サラダ、レバーと大豆のみそがらめ とうがん汁、ご飯、牛乳です。 下の写真は、昨日の給食で、 豚骨ラーメン、中華和え、揚げシューマイ、 ヨーグルトにご飯、牛乳でした。 ![]() ![]() 今日は、気持ちよく泳げます。
7月6日は、快晴になり、暑さが戻ってきました。
気温も、昨日の28度から34度と6度も高くなり ました。温度差に体がついていけないと困りますが 水泳の授業は、気持ちよさそうでした。 水泳の授業では、周りに水が一杯あっても、休憩 して水分補給をしっかり取ります。 熱中症防止の基本です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、台風の心配はどこに?快晴です。![]() ![]() ![]() ![]() に変わりました。でも、大雨が心配されます。 「6日の朝が、愛知県に最接近する」だから、 気を付けて登校を。と思っていたら・・・。 朝から快晴で、とても暑い日になりました。 蝉も大きな声で鳴き始めました。 ただ、南北に長い日本列島で、大雨で困っている 地域があります。この地域が雨雲からそれたという ことです。天気予報や情報を知って、準備や警戒を することは大切です。「備えあれば憂いなし」 今度は、また暑さが心配です。 昨日は、雨降りの合間に水泳授業です。
7月5日は、雨が降ったり止んだり、その
合間に水泳授業ができる時間帯は、泳ぎました。 ちょっと、涼しいか?と思いましたが、泳いだ後 の子どもたちに聞くと、「気持ちよかった」と 言っていたので、泳げてよかったです。 雨が強い時間帯に当たってしまった学級は、 体育館での運動などに変更しました。この日は 暑くなくて運動ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Qubenaを使い始めました。(3年生)
3年生も、本日からQubenaの活用
を始めました。 5教科の学年ごと、学習内容ごとに問題が 出題されます。時間制限とか、問題数など いろいろ試しながら活用していきます。 個人で問題の選定ができるので、自学自習 して、自分の苦手科目の復習を繰り返し行っ たり、得意科目を発展的に練習したりできます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Qubenaを使い始めました。(2年生)
2年生も本日から、Qubenaの活用
を始めました。 5教科の問題が出題されて、解答をする と、〇か×か?などと判定されて、次への 解説が出てきます。AI機能のドリル学習 ができます。自学自習に個別に学習内容を 選んで取り組むことができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Qubenaを使い始めました。(1年生)
時間割の関係上、7月5日に活用開始です。
今日から、「Qubena」という学習道具 を使って、個人で5教科のドリル学習ができ ます。1年生は、毎日各教科を順番に使って いきます。〇とか×、時には?が出て、解説 も出てきます。自学自習できる道具として、 活用していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジェイ先生が掲示を新しくしてくれました。
ALTの先生が「English Board」
の掲示を新しくしました。 7月4日にちなんだ掲示でした。何かわかります か。 7月4日はアメリカの独立記念日です。その時の 様子がわかる資料が掲示してあります。 ![]() ![]() 2年生の技術科で撒いた種が発芽してきました。
先週、種を蒔いたラディッシュが発芽して
来ました。多くのプランターで芽が出てきま した。 一部に、まだ芽が出ていないプランターも ありますが、肥料が強すぎたせいかもしれま せん。土の入れ替えが必要かもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は雨降りの時間が長いです。
今朝の登校時も、小雨が降っていました。
多くの子どもたちは、傘を差しての登校でし た。台風4号の影響の雨雲が、遠く東海まで 影響しています。 九州上陸し、温帯性低気圧に変わったよう ですが、6日朝に最接近するので、大雨に 警戒です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の保健集会の様子です。
7月4日に3年生で保健集会で思春期教室を
開催しました。 「自分の体と心を知る」というテーマで、今 中学生のみなさんは思春期真っ只中です。 乳児期・幼児期⇒児童期⇒思春期⇒青年期⇒ 成人期⇒壮年期⇒老年期 体の変化が著しい思春期は、心のバランスも シーソーのように変化します。 ・人にどう思われているかとても気になる。 ・急にイライラすることがある。 ・親と話をしたくないことがある。 ・友達に腹が立つことがある。 これらの状態が4人に1人は感じるようです。 それも、ホルモンの分泌が多くなる体の変化に よるものだということです。 知って、そうなんだと自分の心と上手に上手に つきあっていけるとよいですね。 「あなたが目指す生き方は、何?」こんな 問いかけもありましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生国語科の学習の様子です。
3年生の国語科では、物語文の学習
をしていました。 魯迅が書いた「故郷」を読んでいき ます。この作品は、個人的に心に残って いる作品です。自分が実際に学習した後 で、何か妙にひかかって読み返したくな る作品でした。 子どもの頃と大人になってからの人間 関係の変化に感慨深いものがあります。 中学生の皆さんはどう読み取っていくの でしょう。 ![]() ![]() 1年生理科の学習の様子です。
1年生の理科では、気体の性質を
調べていました。 「酸素と二酸化炭素の性質を調べよう」 と前の時間にした実験や映像を見たこと から性質を整理して表にしていきます。 酸素と二酸化炭素を比べていくと その違いに気づけますね。友達と相談し たり、思い出したりしてまとめていまし た。 ![]() ![]() ![]() ![]() 湿度が高い週になります。体調の管理に努めてください。![]() ![]() いましたが、梅雨明けをしてしまいました。 それとともに、35度以上の猛暑日が続きま した。 37度〜39度の体温であれば発熱状態の 気温でした。 火曜日が37.8度で全国3位の最高気温 続いて、38.3度、39.3度とさらに 高くなり、金曜日には39.8度(全国8位) でした。 木曜日に三河各地から集まる会合に参加した のですが、豊田市は暑いね。と言われました。 いつの間にか、ヒートアイランド?になって いるのでしょうか。山や川、植物も多くある 地域だと思うのですが・・・。 次週は、台風4号の影響もあって、雨が多く なります。気温は30度ちょっとですが、湿度 が高くなるので、汗をかきにくく熱中症の心配 があります。定期的な水分補給が必要です。 栄養や睡眠も十分に取り、体調を整え、体力 を高めた身体で、感染症も防いで元気に過ごし ましょう。 ![]() ![]() |