夏休み前の最後の授業は・・・(2)
7月20日夏休み前の最後の授業
6時間目の様子です。 1年生 英語、国語の授業をしています。 小学校では5時間で終えて一斉下校を している時間ですね。 中学生の顔つきになってきました。 国語では、夏休みの課題の作文に取り組 んでいます。ほぼ完成の子どももいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前の最後の授業は・・・(1)
今日は夏休み前の最後の授業日でした。
6時間目の授業は・・・。各学級いろいろ ですが、この学級は、最後が水泳の授業 でした。 今年度は3年ぶりの水泳の授業を実施 しました。感染対策を考え、更衣室での 密を避けるために体育館を利用しました。 暑すぎて入れない時や雨天で気温が低い 日もあり、回数は予定の回数に届きません でした。しかし、3年ぶりにプールに入り 水に慣れること、水泳で気を付けることが 体験として学習できたことは、とてもよい ことだと考えます。 ![]() ![]() 夏休み前の全校集会の様子です。(2)
7月20日の全校集会は、3年生のみが体育館
で、1・2年生は教室でオンラインでの参加をし ました。 上から、1年生、2年生、3年生の様子です。 9月1日には、全校で体育館で集会を開けるよ うに、なっていてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前の全校集会の様子です。(1)
7月20日、全校集会を開催しました。
表彰の披露をしたり、夏休み前に7月まで の成長と夏休みに向けての話をしました。 ・部活動でのがんばり、どの部活動も全力での取組 がすばらしい。3年生の姿を、新チームを引っ張る 2年生、2年後の目標として1年生が、しっかり見 届けたはずです。 ・4月7日からの日々の学び、活動や体験 がみなさんを成長させてくれました。 一日一日の積み重ねで、変化しました。 ・明日からの夏休み6週間でも、目標をもち自信を つける機会にしてほしいです。EQ(心の知能指数) を伸ばす時間となります。調子を整えて過ごしましょう。 ・計画は、ざっくりと1週間単位、または6週間を 4つに分けたぐらいで考えるのがコツです。 ・よい言葉を使い「自分はできる」「成し遂げた」 「やりきった」という経験をしてください。 学校だより「切磋琢磨」7月19日号 学校だよりに掲載した内容も話しました。 生徒指導主事の先生からは、安全にけがや 事故をしない生活、法を守って生活すること に加えて、人類の進化、文明の変化として 「炎」という道具を例えに、携帯電話、SNS の使い方の話がありました。 心が大切なこと、向こう側にいる相手を思う 気持ち、間違った正義で投稿しないことを伝え ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前に、各種大会の表彰をしました。
7月20日、全校集会(1・2年生はオンライン)
で、各種大会の表彰をしました。 中学生の主張作文や部活動の大会、今回の中学校 総合体育大会の表彰をしました。 柔道や女子バスケットボールで市内優勝。西三河 大会へ出場します。 女子ソフトテニス部は、市内団体3位と、個人1組 が西三大会に出場します。 水泳では、西三河大会を終え、県大会出場です。 表彰されたみなさん、おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みにも、健康・安全な生活をしてください。
保健だより「夏休み号」を掲載します。
夏休みのしおりにも、とじ込んであります。 子どもたちには、休み前の学級活動や集会 で、伝えています。ご家庭でもお声掛けく ださい。 保健だより「夏休み号」 6週間、健康で過ごせるようにがんばり ましょう。 夏の水無瀬川を歩いて(2)
水無瀬川に沿って遊歩道を歩いてみま
した。行きかう人が、みなさん挨拶の声 をかけていただいて、心がほっこりしま した。顔見知りでもなく、散歩ですれ違 う人と自然を挨拶を交わす地域はすてき ですね。 そんな水無瀬川を歩いていくと、発見 しました。こんなに生き物がいるんだな と幸せな気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の水無瀬川を歩いて(1)
7月18日地域で水無瀬川の河原愛護
の活動がありました。今回は中学生は、 参加していませんが、地域の方が蛍の飛び 交うきれいな川へと活動をされていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 愛知県知事より、感染急拡大抑制についてメッセージが出ています。
7月12日に愛知県知事がメッセージを
出しています。 【愛知県知事より】第7波・感染急拡大の抑制に向けて 第7波がきています。全国的に感染急拡大 にあります。ワクチン接種が進んできている ところですが、それでも感染することがあり ます。基本的な感染対策を徹底して、感染の 防止、そして感染拡大をしないように気を付 けていきましょう。 3連休後に2日間で夏休みになります。あと 少しだからと、体調が悪いのに無理をして登校 しないようにお願いします。 発熱や風邪症状、体調が悪い時は、登校を控 えて、元気になるように回復に努めてください。 1年生家庭科で、「高齢者理解」の学習をしました。(4)
7月12日に続いて、社会福祉協議会の方
から装具をお借りしました。そして、地域の 高齢者福祉施設の職員の方が、お話に来てく ださいました。 今までの学びに加えて、体験したことから、 どんな工夫が必要なのか、想定して考えてきた ことが、適切なのか、足りないのかなど、より 深く考えることができました。 発表された内容も、より具体的になり、よい 話し合いになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生家庭科で「高齢者理解」の学習をしました。(3)
先日、7月12日に3組と4組が学習した
「高齢者理解」について、7月15日は、1組 と2組で学習をしました。 小学校でも、装具をつけて体験したことがある 子どもたちもいますが、より成長した今の体験は また考えが深まっていきます。 初めて体験した子どもたちは、高齢者になった 時のことを想像してもしきれない部分を疑似体験 することで、高齢者の方は、こんな身体の変化が 起きているんだと驚いていました。 井郷中学区の高齢者施設から職員の方が、今日 も講師として来てくださいました。 こうした地域連携も3年目、とても学習が深まり 地域の理解も進み、ありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生、昨日のテストを振り返っていました。![]() ![]() 各授業で振り返り、見直しをしていき ました。 どこで間違えたのか、何が思いつか なかったのか、どう考えていけばよい のかをじっくり見直すことが、次への ステップ、学力の向上につながります。 先生の解説を聞いたり、各自問題を 解き直したり、教科で工夫して振り返り をしていました。 ![]() ![]() 2年生国語科の学習の様子です。
先日、1年生の国語科での作文指導の
様子を紹介しました。この日は、2年生 の国語科で作文指導をしていました。 「詩・読書感想文・生活作文について、 書き方を学ぼう」という課題で書き方の ポイントやテーマの決め方、構成などを 学んでいました。 長い夏休みに、感じたこと考えたこと 自分の想いを伝える表現に挑戦してみま しょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生技術科の学習の様子です。
2年生の技術科で育てているラディッシュが
大きく葉を広げてきました。 種の発芽がうまくいかない鉢もあります。何度 か土を入れかえて挑戦しています。土の性質を、 学習しているので、どんな配合がよいのかなど考 える機会になります。みんな上手に早く目が出る とよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、第1回の学習診断テストでした。
7月14日、今日は3年生の第1回
学習診断テストを行いました。 写真は、朝の学習をしている様子です。 Qubenaを利用して復習している子も います。各自で決めた教科の学習を集中し て行っていました。 この後、5時間最後まで集中してテスト に取り組みました。よくがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生数学科の学習の様子です。![]() ![]() を解いて、見直しをしていました。 できなかった問題を、解き直して解き方を幅広く 身に付けていくことが数学の力を伸ばすためには大切 です。間違えた問題こそ宝です。 先生にヒントをもらったり、解き方のプリントを 解読したり、友達に教え合ったりしていました。 タブレットを使って、どんどん新しい問題に挑戦 していく子もいました。 明日のテストは、集中して冷静に慌てずに解きま しょう。 ![]() ![]() 3年生美術科の学習の様子です。
3年生の美術科では「光の芸術プロジェクト」
として、個人作品を手掛けていました。 上の写真のように、個人個人の作品はできたの で、次は班での共同制作に進みます。 日本ぼ伝統文化と世界の名画のキュビニズムを 融合して、見た人にSDGs(地球規模の想思い) の共感、気づきを感じさせるものを目指して制作 していきます。 ※キュビニズム=ピカソの絵のような表現のこと どんな作品ができるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の暑さは、気持ちよく泳げます。
昨日と違い、7度も高く34度になる予報です。
今日は、水が気持ちよく泳げます。 初泳ぎから、回数を重ねて水に慣れる活動から 泳ぐ運動になってきました。3年ぶりです。 1年生は、泳法(クロールや平泳ぎなど)を身に 付け、泳ぐ練習をする小学校高学年で泳いでいない ので、どこまで泳げるようになるのかな。 感染対策とはいえ、学びの足踏み(一時中断)の 影響があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のボランティア清掃で、さわやかな一日が始まります。![]() ![]() います。どこかで、誰か学校をきれいにしています。 井郷中学校は、樹木が多くて秋の落葉の季節だけでなく いろいろな木から落葉、そして、今は草木が伸びる時季 です。草もどんどん生えます。 「学校をきれいに」この気持ちで動いている姿が、 すてきですね。 このスロープの草も、ボランティアできれいになり ました。 ![]() ![]() 今日は、昨日より7度高い予想です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上がらない一日でした。 昨日の最高気温27度を、子どもたちが 登校する8時に越えました。また、夏の暑さ が戻ってきました。今週は、気温の上がり下 がりが激しい1週間です。 写真は、朝から蝉が元気よく鳴いている 樹木の写真です。 |