6/3 前向きに… 1
3年生の数学の授業の様子です。
因数分解の計算問題に取り組んでいました。教科担任の用意したプリントを各自のペースでどんどん解いていきます。熱心に解説やアドバイスをくれる教科担任は引っ張りだこです。 中間テストが終わったばかりですが、7月に行われる学習診断テストに向け、すでに新たなスタートを切っています。 6/3 まずは、正しい言葉遣いから 2
2年生の国語の授業の様子です。
敬語の使い方について学んでいました。仲間と相談したり、一人でいろいろと探してみたり…。来週実施される職場体験学習とも関連付けて学んでいます。場面やニュアンスなど、仲間同士で確認し合う場面も多く見られました。 終盤、「方言を使った言い方が敬語としてふさわしいか」の質問に、教科担任も困った表情でした。 6/3 まずは、正しい言葉遣いから 1
2年生の国語の授業の様子です。
敬語の使い方について学んでいました。仲間と相談したり、一人でいろいろと探してみたり…。来週実施される職場体験学習とも関連付けて学んでいます。場面やニュアンスなど、仲間同士で確認し合う場面も多く見られました。 終盤、「方言を使った言い方が敬語としてふさわしいか」の質問に、教科担任も困った表情でした。 6/3 今日の給食*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より ***** 今日は、「けんちん汁」についてお話しします。 けんちん汁は、神奈川県鎌倉市にある建長寺という寺で誕生したと言われています。そのお寺のお坊さんが、料理に使うはずの豆腐を崩してしまい、汁の中に入れて作ったことが始まりで、「建長(けんちょう)汁」が「けんちん汁」と呼ばれるようになったそうです。 今日のけんちん汁には、豆腐以外にもだいこん、にんじん、根深ねぎ、ごぼうなどの野菜がたっぷり入っています。 また給食では、しょうゆで味付けをしていますが、地域によっては、しょうゆの代わりにみそを使うこともあります。 野菜のうまみがたっぷり入ったけんちん汁のお味はいかがですか? 6/3 よい雰囲気でのゲームは楽しい 4
1年生の体育の授業の様子です。
バレーボールの試合が行われていました。男女混合のチームで一つ一つのプレのたびに、お互いに声をかけ合ってプレーしている姿が印象的でした。 ラリーが続くチーム、スパイクが決まるチームなどレベルもずいぶん高く、中にはジャンピングサーブに挑戦している生徒もいました。 6/3 よい雰囲気でのゲームは楽しい 3
1年生の体育の授業の様子です。
バレーボールの試合が行われていました。男女混合のチームで一つ一つのプレのたびに、お互いに声をかけ合ってプレーしている姿が印象的でした。 ラリーが続くチーム、スパイクが決まるチームなどレベルもずいぶん高く、中にはジャンピングサーブに挑戦している生徒もいました。 6/3 よい雰囲気でのゲームは楽しい 2
1年生の体育の授業の様子です。
バレーボールの試合が行われていました。男女混合のチームで一つ一つのプレのたびに、お互いに声をかけ合ってプレーしている姿が印象的でした。 ラリーが続くチーム、スパイクが決まるチームなどレベルもずいぶん高く、中にはジャンピングサーブに挑戦している生徒もいました。 6/3 よい雰囲気でのゲームは楽しい 1
1年生の体育の授業の様子です。
バレーボールの試合が行われていました。男女混合のチームで一つ一つのプレのたびに、お互いに声をかけ合ってプレーしている姿が印象的でした。 ラリーが続くチーム、スパイクが決まるチームなどレベルもずいぶん高く、中にはジャンピングサーブに挑戦している生徒もいました。 6/3 発展の要因は?
3年生の社会の授業の様子です。
戦後の日本が大きく発展した理由について考えていました。 6/3 中学校での勉強のスタイル
1年生の数学の授業の様子です。
基本問題の習得をしたあと、いろいろなパターンの計算問題に取り組んでいました。自分が苦手としている問題のパターンを探りながら、必要に応じて教科担任よりアドバイスをもらっていきます。 苦手や弱点から目を背けず、しっかりと力をつけていけるよう指導していきます。 6/3 バージョンアップ
4組の社会の授業の様子です。
タブレットのアプリ(パズル)を使って、愛知県内の市町の位置やその形を学んでいました。これまでに経験した47都道府県の位置や形のアプリは、ある程度のところまで動かすと自動的に場所に位置が決まっていましたが、今日取り組んでいたものは、正確なところのドラッグしないと正解になりません。レベルの上がったパズルに苦戦しているようでしたが、今後もしっかりと練習し、スピードと正解のレベルも上げていきたいと思います。 6/3 なんとなく… ではいけない!
3年生の国語の授業の様子です。
助動詞の活用について学び、それを使って例文を作り、正しく意味を理解しているかの確認をしていました。 なんとなく意味は分かっているけど、例文が思いつかない…。テストに向けての勉強としてではなく、生活の中で活用できるようにするには、やはりしっかりと理解する必要があることも学んでいました。 6/3 学習の積み上げを意識して… 2
2年生の英語の授業の様子です。
to不定詞の活用の学習に取り組んでいました。テストが終了し、新しい単元の学習が始まっています。文法に関係した単語の変化など、細かな部分まで説明がされています。 これまでの学習で身に付けてきたことへの積み上げを期待したいと思います。 6/3 学習の積み上げを意識して… 1
2年生の英語の授業の様子です。
to不定詞の活用の学習に取り組んでいました。テストが終了し、新しい単元の学習が始まっています。文法に関係した単語の変化など、細かな部分まで説明がされています。 これまでの学習で身に付けてきたことへの積み上げを期待したいと思います。 6/3 頑張った成果 !?
1年生の理科の授業の様子です。
前期中間テストの返却と解説が行われていました。しっかりと勉強してきた甲斐もあり、それぞれが納得のいく点数が取れていたようです。 教科担任の解説をもとに復習に力を入れ、解けなかった部分を定着を図っていってもらいたいと思います。 6/3 友情を大切に…< ホオノキ(朴の木)について > 朴の木は、5〜6月頃に白い花を咲かせます。朴の木は、葉も大きいですが花も大きく特徴的で、大きさは15〜20cmもあります。花びらは6〜9枚あり、中央には雄しべや雌しべがあります。朴の木の花は「両性花」といい、ひとつの花に雄しべと雌しべが存在します。開花1日目は雌しべが熟し、2日目は雄しべが熟します。おもしろいですね。これは、自家受粉を避けるための工夫です。朴の木の花は、咲き始めは白色ですが、しだいにクリーム色を帯びてきます。 朴の木の花言葉は「誠意ある友情」です。素敵な花言葉ですね。朴の木という名前は、その大きな葉を使って食べ物を包んだことから、「包(ホウ)」の転化が由来とも言われています。この花言葉は、朴の大きな葉のように、友を思いやり、大切に思う気持ちから生まれたのかもしれませんね。朴の木はモクレン科の樹木ですが、モクレン科の花言葉には「自然への愛」「持続性」という意味があります。朴の木、モクレン科ともに、あたたかい花言葉ですね。 中間テストも返却され、ホッとひと息の生徒も多いようです。ただ、このタイミングでどう過ごすか、または、この先どう過ごしていくかを考え、自分の弱点を克服しようと行動に移すかどうかが重要となります。 テストの復習に力を入れる、夏の大会に向けて部活動にエネルギーを注ぐなど、日々の生活にプラスαの取組を入れ、この時期を充実したものにしてもらいたいと思います。 間もなく梅雨入り(?)。体調管理にも十分気をつけていきましょう。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 6月3日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ 大坂城が炎上 ――――― 1615年のこの日(慶長20年5月7日)、大坂夏の陣の敗北により豊臣家の居城していた大坂城が炎上しました。大坂城は、豊臣秀吉が築いた城で、「金城(きんじょう)」や「錦城」とも言われます。秀吉の死後は、秀頼が居城していました。 大坂夏の陣は徳川家康が豊臣家を滅ぼした戦いです。徳川は秀頼に国替えを求めましたが秀頼はそれに応じず、大坂城は炎上し、ついには秀頼は母の淀君と一緒に自害して夏の陣が終わりました。 大坂城は江戸時代に再建されましたが、戊辰戦争で大部分を全焼しています。現在の大坂城の天守閣は、1931年に完成しました。 ▶「海軍カッター競漕大会」が開催 ――――― 1883年のこの日、東京の墨田川で、日本初の対校ボートレースが開かれました。「海軍カッター競漕大会」では東京大と体操伝習所が対校戦を行っています。 ▶ 雲仙普賢岳で大火砕流が発生 ――――― 1991年6月3日に長崎県島原市にある雲仙普賢岳で大火砕流が発生しました。普賢岳の噴火活動は1990年11月に起きた198年ぶりの噴火に始まり、1995年2月まで続きました。その間に、38回の土石流と7回の火砕流を起こしています。 6月3日の大火砕流では、死者40人以上、負傷者12名、行方不明者3名が出る大惨事になりました。 ◆ 6月3日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ 露清密約を締結 ――――― 1896年6月3日に、ロシアと清国が露清密約を結びました。ロシアと韓国の領土が日本から攻撃されたときには、お互いが助け合うことと単独不講和を約束しました。同時に、清国はロシアに韓国の領土内で東清鉄道が走ることと軍隊輸送権を認めました。 ▶ シンガポールがイギリス領内の自治領として独立 ――――― シンガポールは、1945年にイギリス領の植民地になりましたが、独立主義運動の末、1959年の6月3日に、イギリス領内での自治領として独立しました。1963年にマレーシア連邦を作りますが、1965年には脱退して独立、主権民主国家になりました。 ▶ 人類初の8000m級の山に登頂成功 ――――― 1950年6月3日、ヒマラヤ山脈の一峰である高峰アンナプルナ(8091m)に、M.エルゾーク隊長率いるフランス隊が登頂しました。人類が初めて8000m級の山の登頂に成功しました。 ▶「ジェミニ4号」の打ち上げ ――――― 1965年のこの日、二人乗りの宇宙船「ジェミニ4号」が打ち上げられて成功しました。マーキュリー計画に続く有人飛行で、宇宙飛行士エドワード・ホワイトが、アメリカ人初となる宇宙遊泳を20分間行いました。 ◆ 6月3日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆ ▶ 雲仙普賢岳祈りの日 ――――― 6月3日に起きた普賢岳の大火砕流の惨事により被害にあった方々を慰霊して、長崎県島原市が「いのりの日」を1998年に制定しました。この日には、「雲仙普賢岳噴火災害犠牲者追悼之碑」の前で献花が捧げられ、大火砕流が発生した午後4時8分に慰霊の鐘を鳴らして黙とうが捧げられます。 ▶ 測量の日 ――――― 1949年6月3日に測量法が公布されたことを記念した国が定めた記念日です。建設省(現・国土交通省)の国土地理院などが1989年に制定しました。 測量の重要性や関心を高めることが目的にしています。 ▶ ウェストン記念日 ――――― 日本の近代登山の父として知られる登山家ウェルター・ウェストンを記念した記念日です。明治21年にイギリス国教会の牧師として来日したウェストンは、初めて日本アルプスを踏破しました。帰国後に著作『日本アルプスの登山と探検』を発表しています。 ◆ 6月3日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:紫陽花(アジサイ) ▶ 花言葉:移り気、冷淡 ▶ 🌸:スイカズラ ▶ 花言葉:愛の絆、献身的な愛 6月3日の誕生花は「紫陽花(あじさい)」と「スイカズラ」です。「紫陽花」の花言葉は、紫陽花が花の色を変えていく様子が由来して「移り気」や「冷淡」などがあります。 また「スイカズラ」は、ツタが長く伸びて離れないことから「愛の絆」や「献身的な愛」などがあります。 (「TRANS.Biz 今日は何の日」より引用) ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり ・心電図検査(1年) ・最終下校 ➡ 17:30 6/2 イメージによって違う配色 4
1年生の美術の授業の様子です。
作品づくりの基礎となる配色計画を学んでいました。これからの作品づくりに向けて、自分のイメージした色のトーンや色相を考えていきます。同じ色でも持っているイメージによってトーンや色相の配色が違っています。仲間の意見も参考にしながら、しっかりと活動が進められていました。 6/2 イメージによって違う配色 3
1年生の美術の授業の様子です。
作品づくりの基礎となる配色計画を学んでいました。これからの作品づくりに向けて、自分のイメージした色のトーンや色相を考えていきます。同じ色でも持っているイメージによってトーンや色相の配色が違っています。仲間の意見も参考にしながら、しっかりと活動が進められていました。 6/2 イメージによって違う配色 2
1年生の美術の授業の様子です。
作品づくりの基礎となる配色計画を学んでいました。これからの作品づくりに向けて、自分のイメージした色のトーンや色相を考えていきます。同じ色でも持っているイメージによってトーンや色相の配色が違っています。仲間の意見も参考にしながら、しっかりと活動が進められていました。 6/2 イメージによって違う配色 1
1年生の美術の授業の様子です。
作品づくりの基礎となる配色計画を学んでいました。これからの作品づくりに向けて、自分のイメージした色のトーンや色相を考えていきます。同じ色でも持っているイメージによってトーンや色相の配色が違っています。仲間の意見も参考にしながら、しっかりと活動が進められていました。 |
|