4/20 口は見えなくとも…
2年生の音楽の授業の様子です。
歌の練習を行っていました。マスクを着けたままですが、目を見開き、体を使っている様子から、感情もしっかり込めて歌の練習に臨んでいることがよく伝わってきました。 4/20 予想と結果
3年生の理科の授業の様子です。
向きが違う2つの力の合成について学習していました。ばねばかりを使っての実験も行いました。予想をしっかり立て、実際に試して結果を確認する。理科の授業で大切な学習の仕方の一つです。 4/20 初めてのALTとの授業
1年生の英語の授業の様子です。
ALTとのコミュニケーションの授業が行われていました。すべてが英語の説明ですが、今日は映像を使ってのジャマイカの紹介でした。 映像とニュアンスやジェスチャーなどから、意味を感じ取っていきます。首をかしげる様子も少なく、早い反応が印象的でした。 4/20 責任感をもって…
朝のソーラン練習を終え、代表委員の生徒たちが国旗と校旗の掲揚を行ってくれています。天候に気を配りながら、毎日忘れずに活動に取り組んでくれています。
こうした日々の活動で、学校生活が円滑に送れています。 4/20 気合の入った練習風景
朝の活動の様子です。
2・3年生が体育館で、新入生歓迎会に向けてのソーラン練習を行っていました。今日は2年生と3年生が向かい合って、それぞれの出来を確認と刺激し合いながら行っていました。過去の練習よりも盛り上がっていました。 最後にはリーダーからの指示もあり、先輩としてのプライドを高め合い、自分たちで作り上げていこうという意気込みも感じられました。 4/20 今後も継続して…
日本赤十字社より感謝状をいただきました。
今回いただいたのは、「社長感謝状」というものです。 これは、一時または累計額が50万円以上の活動資金の協力をした場合の『金色有功章』の受章後も継続して活動資金への協力をした場合に贈られるものです。 県内全ての小・中・高校の中から、今年度は69校が受章し、石野中学校もそのうちの1校となりました。 今後も『利他共生』の精神で活動に継続して取り組んでいきたいと思います。、 4/20 出会いに期待花言葉には、『愛嬌』『愛らしさ』『賢明』『殊勝』『静かな思い』などがあります。 今日は、今年度初めてのALTの来校日。昨年度と同じALTが今年度も担当してくださるということで、2・3年生も楽しみにしていることと思います。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 4月20日の記念日 ◆◇◆◇◆ ▶ 穀雨 ――――― 穀雨に該当する日は定気法に基づいて決まるため、年によっては日付け自体が前後する場合もあります。 季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定気法にて「太陽黄経が30度のとき」と定義されており、2022(令和4)年は4月20日が『穀雨(こくう)』に該当します。 この時期に降る春雨は、「田畑を潤してくれるため種まきに良く、穀物の成長を助ける」とされていることからその名がついております。 また、穀雨を過ぎた辺りから徐々に日差しが強くなる日が増えてくる傾向があります。 加えて、西洋占星術では、穀雨となる日が金牛宮(≒ おうし座)の始まりとなっております。 ▶ 郵政記念日 ――――― 明治4年3月1日に、それまでの飛脚制度に代わり新しく「郵便制度」が実施されたことにちなんで、日本郵政グループの前身にあたる逓信省が新暦換算した4月20日に記念日を制定しております。 当初は、東京、京都、大阪の三都市と、東海道線の各駅で郵便物の取扱いや切手の発行などの業務が行われておりました。 また、例年4月20日〜26日は「郵便週間」として郵便業務のPR活動が展開されている他、4月20日を中心とした一週間は「切手趣味週間」とされており、記念切手などの販売が行われております。 ▶ 女子大の日 ――――― 1901(明治34)年4月20日、日本初の女子大学となった「日本女子大学校」が開学したことにちなんで制定された記念日。 戦前の日本では、もともと学問自体が“男性のみに許可された教育”とされていたこともあり、女性は例外的にしか学校への入学や学問自体が認められていない状態が続いておりました。 が、戦後に女性の学問や政治等への参加が認められ、女学生のみを対象とした「○○女子大学」の名を冠する機関が増えていくこととなりました。 ちなみに、「○○男子大学」と名の付く学校は世界的にみても極めて少なく、2018(平成30)年の時点ではほぼ存在しておりません。 ▶ ジャムの日 ――――― 1910(明治43)年4月20日、長野県在住の塩川伊一郎氏が苺ジャムを明治天皇に献上しました。 明治初期頃から始まったとされるジャムの製造が皇室献上品として認められたことにちなんで、日本ジャム工業組合が記念日に制定しております。 ジャムは、含まれる砂糖が水分を抱え込むことで腐敗しにくくなる性質があり、わりと長期間保存ができるとして様々な食材で親しまれております。 ▶ 青年海外協力隊の日 ――――― 1965(昭和40)年4月20日に、『青年海外協力隊』が発足したことにちなんで制定された記念日。 青年海外協力隊では、アジア、アフリカ、中南米を中心とする発展途上国の教育面をサポートしていくため、満20歳〜39歳までの人達がボランティア活躍を続けております。 ちなみに、約120以上の分野の募集が行われており、特に農林水産・教育・保健衛生などの分野は広く人材が募集されております。 ◆ 4月20日の出来事 ◆◇◆◇◆ ▶ 第1回「全日本自動車ショウ」が開催 ――――― 1954(昭和29)年4月20日、日本初となる『第1回 全日本自動車ショウ』が開催されました。 ・出品社数:254社 ・出品車数:267台 ・入場者数:延べ54万7,000人 を記録し、戦後の日本において世界が注目する大規模なイベントを日本が開催することは稀で、戦後の復興を象徴するイベントとなりました。 ちなみに、近年では「モーターショー」としてイベントが行われており、「◯◯(地名、都市)モーターショー」と呼ばれております。 また、各自動車メーカーが今後発表する予定の車種に加えて、近未来的なデザイン車や、独自展望を織り込んだ先進的なコンセプトカーを発表し合う場にもなっており、今日でも話題性や注目度の高い催しとなっております。 ◆ 4月20日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:ルピナス ▶ 花言葉:想像力 (「何の日?雑学」より引用) ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり ・全国学力・学習状況調査(3年・質問紙・オンライン) ・家庭訪問(希望者) ・尿検査 ・ALT来校 ・最終下校 ➡ 17:30 4/19 まずはしっかり予想を立てて…
2年生の理科の授業の様子です・
熱による分解について学習していました。酸化銀を加熱するとどんな変化が起こるのかについて、化学式の意味を考えながら結果の予想をしていきます。今後、実験を通してその結果を明らかにしていきます。 一生懸命考えながら、必死にノートをとっている姿が印象的でした。 4/19 立派に育つ
運動場西側の倉庫の裏では、シイタケの栽培が行われています。1年生の理科の授業では、生き物の観察の際に見つけ出した生徒もいました。
立派に育っています。 4/19 雨上がりの光景
しっかりと降った雨の翌日。ある先生の車のバンパーに立派なカタツムリが…。
久しぶりに見たカタツムリ。雨上がりならではの光景です。 4/19 今日の給食エネルギー:820kcal *お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より ***** 今日は、「米粉パン」についてお話しします。 米粉パンは、豊田市産の「大地の風」という米を粉にして作ったパンです。 「大地の風」は、主に上郷地区や高岡地区などで作られています。 米粉パンはよくかんで食べると、米のうま味や甘みを感じ、もちもちしていて食べごたえがあります。 豊田市では、地元で生産されたものを地元でおいしく食べることを「地産地食」といい、積極的に給食で取り入れるようにしています。 地産地食で地域の方へ感謝の気持ちをもって食べられるといいですね。 4/19 楽しく、積極的に学習
1年生の英語の授業の様子です。
アルファベットの学習を終え、今日はヘボン式のローマ字表を使ってのローマ字の学習でした。今後、単語のスペルを覚えていくための基礎となるものです。繰り返し練習し、しっかりとマスターしてもらいたいものです。 練習の最必要となる4本線。教科担任のアイテムが光ります。 4/19 全国学力・学習状況調査
3年生対象で、全国一斉に行われている「全国学力・学習状況調査」。
この調査は、生徒たちの学力や学習状況を把握して、結果を今後の教育活動に役立てていくことを目的として行われました。 成績や順位のつくテストではありませんが、一生懸命取り組んでいます。 4/19 大切な勉強
4組の自立活動の様子です。
毎日の落ち葉で大変なことになっているあいさつの坂道。「生徒だけでなく、お客さんも通る場所だから」ということで、掃き掃除を行ってくれていました。 教室での頭の勉強だけでなく、周りの人たちの快適な生活のために活動することも大切な勉強です。 4/19 日頃の努力の差
2年生の国語の授業の様子です。
授業の冒頭、1年生で習った漢字の小テストが行われていました。教科担任が口頭で出題をしていきます。「そんな漢字習ったっけ〜」と声が聞こえます。 答え合わせの時間になると、仲間の出来が気になり始めます。日頃からしっかりと勉強を続けているかどうか、こういうところで差が出ることを改めて感じているようでした。 4/19 心地よい気候に誘われて…
1年生の理科の授業の様子です。
春の生き物について学習していました。タブレット片手に屋外での観察です。生き物がいそうな場所を仲間と探し、タブレットで写真を撮っていきます。普段、人目につかないような場所にも足を運び、変わった生き物がいないかとても真剣に探していました。 かつては、プリントと筆記用具を持って、その場でスケッチをしていましたが、今では便利になったものです。 4/19 謙虚で誠実写真は、本校のあいさつの坂道の石垣沿いに咲いているものです。 スミレ(菫)の花言葉は「謙虚」「誠実」。ただ、色別に花言葉があるようです。 紫のスミレには「貞節」「愛」、白いスミレには「あどけない恋」「無邪気な恋」、黄色いスミレには「田園の幸福」「つつましい喜び」、ピンクのスミレには「愛」「希望」といわれています。 謙虚であり、誠実である ―――。 多くの人が集う学校などでは、常に心にとめておきたい大切な言葉です。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 4月19日の記念日 ◆◇◆◇◆ ▶ 地図の日 ――――― 江戸幕府の一大事業として日本地図の作製を請け負った伊能忠敬が、寛政12年4月19日に蝦夷地の測量へと出発したことにちなんで制定された記念日。 元々商人で天文学者でもあった伊能忠敬が日本地図作製のために出発したのは55歳のこと。 当時の平均寿命は、55歳〜60歳であったにもかかわらず、その後、約17年の年月をかけて日本全国を測量して歩き、本格的な日本全土の実測地図『大日本沿海輿地(えんかいよち)全図』を完成させております。 「輿地(よち)」とは、大地、地球、全世界などの意味合いを持つ言葉。 測量技術や専用器具等がまだ乏しかった当時、自らの足で測量を積み重ねていき、伊能忠敬が完成させた『大日本沿海輿地全図』は、今の日本地図と比べても極めて誤差が少ないほどの精巧さを極めておりました。 その功績を賛えられ、『大日本沿海輿地全図』は、「伊能図」とも呼ばれております。 また、記念日としても「地図の日」以外に、「図の日」「最初の一歩の日」「はじめの一歩の日」など、それぞれの呼称で制定され、伊能忠敬の功績を讃えております。 ちなみに、伊能忠敬の旧邸がある千葉県・香取市佐原には、北総の小江戸水郷の町と称される江戸時代中〜後期の商家町の景観を残す街並みが現在でもあり、その一画に『伊能忠敬記念館』も建てられております。 ▶ みんなの保育の日 ――――― 【ほ(≒フォー(4))い(1)く(9)】の語呂合わせにちなんで、保育や子育て情報サイト「ほいくる」を運営する“こども法人キッズカラー”が4月19日に記念日を制定しております。 子どもの発育にとって大切な乳幼児期に、子どもへの理解をより深め、より保育を楽しんでいこうとの呼び掛けが行われております。 ◆ 4月19日の出来事 ◆◇◆◇◆ ▶ 第1回ボストン・マラソンが開催 ――――― 1775(安永4)年4月19日に開戦したアメリカ独立戦争の開戦日を後日、「愛国者の日」として制定し、その記念として、1897(明治30)年4月19日に『第1回 ボストン・マラソン』が開催されました。 分かっている範囲の記録では、単独レースとして開催された世界最古のマラソン大会となっております。 ちなみに、大会は世界各国誰でも参加することが出来、1951(昭和26)年に初参加した日本の田中茂樹選手が、2時間27分45秒のタイムで初優勝を飾っております。 ◆ 4月19日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:カリフォルニアポピー ▶ 花言葉:友情・願望 (「何の日?雑学」より引用) ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり ・全国学力・学習状況調査(3年:国語・数学・理科) ・家庭訪問(希望者) ・スクールカウンセラー、心の相談員、図書館司書 来校 ・最終下校 ➡ 17:30 4/18 他のために生きる
5時間目に行われた生徒会活動(委員会活動)の様子です。
朝の認証式で役を任された委員長たちが中心となり、今年度前期の活動計画や内容を話し合っていました。全校生徒の困りごとをなくし、快適な学校生活のために様々な意見やアイデアが発表されていきます。 『利他共生』の精神を養う、大切な活動の一つです。 4/18 先輩としてのプライド
給食後の放課、体育館から勢いのあるかけ声が響き渡っていました。
2・3年生が新入生歓迎会で披露するソーランの練習を行っていました。食後のんびりしたいと誰もが思うこの時間。しかし、「先輩としてのプライド」が行動につながっています。時間には集合し、隊形が組まれ、バンチョウ(男子リーダー)やスケバン(女子リーダー)が指示を出しています。 息を切らしながらも、必死に練習している姿に感心しました。 4/18 今日の給食*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より ***** 今日は、「しらす入り厚焼き卵」に使われている「しらす」についてお話しします。 しらすは、いわしが大きくなる前のものをゆでたものです。 魚全体を丸ごと食べられるので、骨や歯を強くするカルシウムをしっかりとることができます。、 今日の厚焼き玉子に使っているしらすの他に、卵、あおさ、しいたけも愛知県でとれたものです。 愛知県はしらすの漁獲量が全国2位で、春から夏にかけて多く水揚げされます。味わって食べてくださいね。 |