6/16 その時代にタイムスリップ !? 2
3年生の美術の授業の様子です。
「祈りの心を考える」をテーマに鑑賞の学習が行われていました。時代によって異なる仏像の姿から、時代背景や製作者の考えを想像していきます。 優しい顔、鋭い目、いかにも動き出しそうな雰囲気…。社会の歴史分野で学んだことをさらに深堀した学習に、生徒たちも仏像の魅力を感じ取っていたようです。 6/16 その時代にタイムスリップ !? 1
3年生の美術の授業の様子です。
「祈りの心を考える」をテーマに鑑賞の学習が行われていました。時代によって異なる仏像の姿から、時代背景や製作者の考えを想像していきます。 優しい顔、鋭い目、いかにも動き出しそうな雰囲気…。社会の歴史分野で学んだことをさらに深堀した学習に、生徒たちも仏像の魅力を感じ取っていたようです。 6/16 意識すれば行動が変わる 3
2年生の体育の授業の様子です。
バレーボールの学習で、チーム対応のゲームを行っていました。次第にレベルも上がってきており、得点した時の喜びも今までより大きく感じているようです。 仲間のプレーを称えたりカバーしたり…。早速、朝の黒板メッセージの内容が行動に表れていて感心しました。 6/16 意識すれば行動が変わる 2
2年生の体育の授業の様子です。
バレーボールの学習で、チーム対応のゲームを行っていました。次第にレベルも上がってきており、得点した時の喜びも今までより大きく感じているようです。 仲間のプレーを称えたりカバーしたり…。早速、朝の黒板メッセージの内容が行動に表れていて感心しました。 6/16 意識すれば行動が変わる 1
2年生の体育の授業の様子です。
バレーボールの学習で、チーム対応のゲームを行っていました。次第にレベルも上がってきており、得点した時の喜びも今までより大きく感じているようです。 仲間のプレーを称えたりカバーしたり…。早速、朝の黒板メッセージの内容が行動に表れていて感心しました。 6/16 朝の黒板メッセージ
朝の教室をのぞいてみると、2年生の教室の黒板に学年部の先生からメッセージが書かれていました。
職場体験学習で学んだことを日頃の生活に生かしていこうという内容です。 「すぐに取り組む」、「笑顔でコミュニケーション」、「責任」、「相手を意識」がキーワードです。 この言葉をそれぞれがどう感じ、どう行動に移していくか。今後の生徒たちの成長が楽しみになってきました。 6/16 今日はどんな日に ?人の目につかないところでも、しっかりと自分の人生を全うする ―――。 私たちの生き方に対し、大切な教えを伝えているような気がします。 今日は、豊田市教育委員会の方々がお見えになる『学校訪問』というものがあります。日頃の先生たちの指導の様子、学校運営についてのアドバイスやご指導をいただくものです。でも一番見ていただきたいのは、生徒のがんばる姿、生き生きと活動する姿です。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 6月16日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ 電磁ジェット推進船「ヤマト-1」の航行実験に成功 ――――― 1992年6月16日に、電磁ジェット推進船「ヤマト-1」が神戸港での航行実験に成功しました。「ヤマト-1」は超電導を使って電磁の力で推進する船で、有人で航行した世界初の電磁ジェット推進船です。 ◆ 6月16日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ ローザンヌ会議が開催される ――――― 1932年6月16日にスイスで「ローザンヌ会議」が開幕しました。この会議では第一次世界大戦のドイツの賠償について話し合われて、賠償金額を低くして支払い期限の延期が決まりました。 また「ローザンヌ会議」と呼ばれる会議は1922年にも開かれていて、1922年の会議では第一次世界大戦の敗戦国トルコと連合国との講和会議が行われました。 ▶ 女性初の宇宙飛行士が宇宙へと飛び立つ ――――― 1963年6月16日、ソ連(現:ロシア)でボストーク6号が打ち上げられました。その宇宙船には、女性初の宇宙飛行士としてワレンチナ・テレシコワさんが搭乗していました。ボストーク6号は3日後の6月19日に着陸しています。 ▶ 「人間環境宣言」が宣言される ――――― 1972年6月5日からストックホルムで始まった国連人間環境会議で、最終日の6月16日に「人間環境宣言」が宣言されました。その主旨は、技術革新は私たちの生活を豊かにするものですが、同時に害となることもあることを認識して、自然との協調を忘れずに人間の環境保全と改善、向上を目指すことをうたっています。 ▶ 「ソウェト蜂起」が起こる ――――― 1976年6月16日に、南アフリカ共和国の黒人居住地区であるソウェトで、反アパルトヘイトのデモから闘争へと発展した事件が起こりました。これを「ソウェト蜂起」と言います。 南アフリカ共和国の公用語のひとつであるアフリカーンス語の強制学習に反対したソウェト学生評議会が学生を中心としたでも行い、武装警察と衝突して死傷者が2,500人以上出ました。 このソウェト蜂起が引き金となり、全国的にアパルトヘイト反対の運動が広まっていき、南アフリカ共和国への国際的な批判が強まっていきました。 ◆ 6月16日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆ ▶ 無重力の日 ――――― 三井砂川炭鉱の跡地に建てられた「地下無重力実験センター」を記念して、「6」を「む」、 「16」を「じゅうりょく」と語呂合わせして6月16日は「無重力の日」に制定されました。北海道上砂川町が制定した記念日ですが、当の「地下無重力実験センター」は2003年に閉鎖されています。 ▶ アフリカの子どもの日 ――――― 「アフリカの子どもの日」は、1976年6月16日に起こったソウェト蜂起で教育のために立ち上がり犠牲となった学生たちを思い起こすために、アフリカ統一機構(現:アフリカ連合)によって1991年に制定されました。また、この日はアフリカの子供たちのことを考えるための日にもなっています。 ▶ 和菓子の日 ――――― 「和菓子の日」は全国和菓子協会が和菓子業界の発展を目的にした記念日です。6月16日に「和菓子の日」が制定された理由は、西暦848年6月16日に仁明天皇がご神託のもとに16個の菓子や餅を神前に供えて、健康祈願と疫病退散をしたと言われる故事「嘉祥菓子」が由来です。 ▶ ケーブルテレビの日 ――――― 「ケーブルテレビの日」はケーブルテレビ事業者と郵政省(現:総務省)によって1991年に制定されました。1972年の6月16日に有線テレビジョン放送法(2011年6月に廃止)が成立したことを記念しています。 ◆ 6月16日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:ベロニカ ▶ 花言葉:忠実、名誉 ベロニカは、伸びる花の形が特徴的で、花言葉は「忠実」と「名誉」です。 ▶ 🌸:チューベローズ ▶ 花言葉:危険な快楽、官能的 チューベローズは、「月下香」とも呼ばれる花で、その甘い香りから花言葉は「危険な快楽」と「官能的」です。 ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・通常日課(50分日課) 4時間授業 部活動なし ・豊田市教育委員会による学校訪問 ・最終下校 ➡ 14:00 6/15 今日の給食*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より ***** 今日は、「筑前煮」についてお話しします。 筑前煮には、とり肉、ごぼう、れんこん、こんにゃくなど、噛みごたえのある食べ物がたくさん使われています。 こうした歯ごたえのある食べ物をよく噛むことで、歯ぐきやあごが強くなり、唾液がよく出て、虫歯の予防になります。 よく噛んで食べる習慣を身につけましょう。 6/15 今日はどんな日に ?今後は、3年生が技術で栽培を始めたナスの水やりも始まります。 生き物の世話や植物の栽培を通して、生徒たちは貴重な経験と新たな学びをしていきそうです。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 6月15日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ 明治三陸地震 ――――― 1896年の6月15日、岩手県の三陸沖で「明治三陸地震」が起きます。M8.2にもなる大地震でしたが、地震による直接的な被害は少なく、津波によって大きな被害を受けます。岩手県の三陸海岸では10メートルを超える津波が相次ぎ、大船渡市(おおふなとし)にある綾里湾(りょうりわん)では、本州で史上最大となる38.2メートルの津波が観測されました。 ▶ オウム真理教事件の被疑者を逮捕 ――――― 2012年の6月15日は、オウム真理教事件で指名手配されていた男性を逮捕した日です。男性は「最後のオウム逃亡犯」や「オウム逃亡犯最後の1人」と呼ばれており、彼の逮捕により全てのオウム逃亡犯が逮捕となりました。 ◆ 6月15日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ ニューヨーク港での火災事故 ――――― 1904年の6月15日、アメリカのニューヨーク港を回っていた遊覧船「ジェネラル・スローカム」が火災事故を起こしました。船内の物置部屋から出火し、ドアや窓を開け放ったことで火はさらに燃え広がります。消防隊の指示を無視した運航や、焦りからくる操縦ミスもあり1031名の命が奪われました。 ▶ パリ人肉事件の犯人逮捕 ――――― 1981年6月15日は「パリ人肉事件」の犯人が逮捕された日です。「パリ人肉事件」とは1981年の6月11日、日本人留学生の男性がオランダ人の女性を射殺し、遺体の一部を食べた事件です。 犯人は心神喪失で無罪となり日本へ帰国しますが、実際はフランス警察を欺くために精神疾患であると偽装していたことが分かっています。 ◆ 6月15日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆ ▶ 千葉県と栃木県では「県民の日」――――― 6月15日は千葉県と栃木県で「県民の日」に定められています。各都道府県には都道府県の設立を祝った記念日があり、千葉県と栃木県は6月15日に県が誕生したことから「県民の日」となっているのです。 また、他にも1950年に暑中見舞い用のはがきが発売されたことから「暑中見舞いの日」や、1951年に信用金庫法が公布されたことから「信用金庫の日」にも定められています。 ▶ 語呂合わせから「オウムとインコの日」――――― 6月15日は「オウムとインコの日」でもあります。「06」が「オウム」、「15」が「インコ」と読む語呂合わせからつくられた記念日で、亡くなった鳥たちの供養と幸せを願う日となっています。 ◆ 6月15日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:カーネーション ▶ 花言葉:無垢で深い愛、母への愛 カーネーションは、母の日に送られる花であることから、「無垢で深い愛」や「母への愛」などの花言葉が付けられています。 ▶ 🌸:ヤマボウシ ▶ 花言葉:友情 ヤマボウシの「友情」という花言葉は、ヤマボウシと近い関係に分類される「ハナミズキ」の「返礼」という花言葉を連想して付けたと言われています。 (「TRANS.Biz 今日は何の日」より引用) ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり ・ALT、スクールカウンセラー 来校 ・最終下校 ➡ 17:30 6/14 今日の給食*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より ***** 今日は、「豊田めん」についてお話しします。 豊田めんは、豊田市でとれた小麦「きぬあかり」を使ってつくられた細いめんです。お店では売られていないため、給食でしか食べることができません。 豊田市では、「地元でつくられたものを地元で使おう」という意味の「地産地消」を、特に食べることに注目し、「地元でとれたものを地元で食べよう」という意味の「地産地食」にかえています。 みなさんに「地産地食の良さ」を知り、「豊田市を好きになってほしい」という思いで、給食にも豊田市でとれた食べ物をたくさん使っています。 地元の恵みに感謝して食べましょう。 6/14 どう考えたかを共有 2
2年生の数学の授業の様子です。
式の計算の総復習に取り組んでいます。様々パターンの問題に挑戦し、ミスなく正確に早くできる計算の極意を学んでいきます。場合によっては、1年生で学習したことを思い出し、それを応用していくことも確認しています。 自分の理解度を確認するため、仲間のところに行き(=旅立ち学習)、教え合う活動も取り入れていました。 6/14 どう考えたかを共有 1
2年生の数学の授業の様子です。
式の計算の総復習に取り組んでいます。様々パターンの問題に挑戦し、ミスなく正確に早くできる計算の極意を学んでいきます。場合によっては、1年生で学習したことを思い出し、それを応用していくことも確認しています。 自分の理解度を確認するため、仲間のところに行き(=旅立ち学習)、教え合う活動も取り入れていました。 6/14 栽培の極意 2
3年生の技術の授業の様子です。
栽培の分野の学習で、今年はナスの栽培に取り組みます。苗を植えるにも様々な注意点があることを学んでいきます。また、成長の様子も今後観察していきます。 立派なナスを収穫するため、今後は水やりや肥料を追加するタイミングを意識するなど、毎日の世話が始まっていきます。 6/14 栽培の極意 1
3年生の技術の授業の様子です。
栽培の分野の学習で、今年はナスの栽培に取り組みます。苗を植えるにも様々な注意点があることを学んでいきます。また、成長の様子も今後観察していきます。 立派なナスを収穫するため、今後は水やりや肥料を追加するタイミングを意識するなど、毎日の世話が始まっていきます。 6/14 一人での学習の時間も大切にする 2
1年生の数学の授業の様子です。
式の計算の総復習です。たくさんの問題に個人で挑戦したあとは、仲間との学び合い(旅立ち学習)を行います。分からない・できたからすぐに仲間のところに行くのではなく、何を質問したいのか、どうしたら仲間が分かるように説明できるかをまとめてから動き出します。 時間を区切って学習すること、自分が本当に「困った! 何とかしたい!」と思ってから動き出すこと… この過程を経て、ようやく本当の学習が始まります。 6/14 一人での学習の時間も大切にする 1
1年生の数学の授業の様子です。
式の計算の総復習です。たくさんの問題に個人で挑戦したあとは、仲間との学び合い(旅立ち学習)を行います。分からない・できたからすぐに仲間のところに行くのではなく、何を質問したいのか、どうしたら仲間が分かるように説明できるかをまとめてから動き出します。 時間を区切って学習すること、自分が本当に「困った! 何とかしたい!」と思ってから動き出すこと… この過程を経て、ようやく本当の学習が始まります。 6/14 今日はどんな日に ?花言葉は「白い追憶」「野生」です。ドクダミは丈夫で手入れをしなくても元気に育つ生命力の強さから由来して「野生」がつけられたようです。 < 花の由来 > ドクダミは「毒矯み」が語源となっていて、毒を抑えてくれる効果があることから由来したと言われています。また、切り傷などにも効果があることから「十薬」とも呼ばれます。 < 花の特徴 > ドクダミの開花時期は5月から6月で、白い色の花を咲かせます。繁殖能力がとても強く茎をどんどん伸ばして広がっていきます。また、草全体から悪臭を放つため、鑑賞としてはあまり好まれない植物とされています。 < 効果・効能 > ドクダミは「十薬」の名前の薬として知られています。これはドクダミの茎や葉を乾燥させたもので、煎じて飲むことで解毒や解熱、動脈硬化予防の効果があるとされているようです。一方、副作用もあります。ドクダミ茶は便通を良くしたり、利尿作用もあるため摂取しすぎてしまうと下痢などの症状が出てしまう可能性もあるので気をつけましょう。 しとしと降る雨。そろそろ梅雨入れかもしれませんね。 気温はそれほど上がらないようですが、湿度は高くなりそうです。体調管理には十分注意して生活したいものです。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 6月14日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ 初めて「府」が設置される ――――― 1868年の6月14日は、日本で初めて「府」が設置された日です。1868年6月11日、明治政府は「府藩県三治制(ふはんけんさんちせい)」という制度を作り「府」「藩」「県」を設置します。これにより6月14日に「函館府」と「京都府」が誕生しました。 「府」には「幕府が直接管理するべき重要な地点」という意味があり、函館府と京都府に続き「江戸府」や「越後府」「大阪府」などが設置されます。 ▶ 岩手・宮城内陸地震 ――――― 2008年6月14日に岩手・宮城内陸地震が起きます。M7.2となる大地震で、岩手県の奥州市と宮城県の栗原市を中心に被害をもたらします。地震による建物の倒壊よりも土砂崩れによる被害が多く、地震により17名が亡くなり426名が負傷しました。 ◆ 6月14日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ▶ 日本航空ニューデリー墜落事故 ――――― 1972年の6月14日に、インドのニューデリー空港で日本航空471便が墜落事故を起こします。「日本航空ニューデリー墜落事故」と呼ばれるこの事故により、乗員乗客86名と地上にいた4名の作業員が命を落としました。事故の原因はパイロットが高度確認を怠ったことにあると言われています。 ▶ トランスワールド空港のテロ事件 ――――― 1985年の6月14日は、トランスワールド空港847便テロ事件が起きた日です。イスラム過激派を名乗る2名によるハイジャックテロ事件で、乗員乗客153名を人質に取られます。犯人は「中東でのアメリカ軍の活動停止」や「イスラエルに捉えられたレバノン人の解放」などを要求しますが、17日後に逮捕されました。 この事件により乗客として居合わせたアメリカ海軍の2等水兵が射殺され、残りの乗員乗客は解放されています。 ◆ 6月14日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆ ▶ 手羽先記念日(日本) 6月14日は「手羽先記念日」です。手羽先で有名な居酒屋「世界の山ちゃん」の設立を記念して作られた記念日で、この日になると特別価格でのキャンペーンが実施されます。 また、6月14日は血液型を発見したカール・ラントシュタイナーの誕生日であることから「世界献血者デー」や、映画倫理規定管理委員会が発足したことから「映倫発足の日」でもあります。 ▶ フラッグデー(アメリカ) 6月14日はアメリカで「フラッグデー」に定められています。「フラッグデー」とは主に国旗に関する出来事を祝う日です。アメリカでは1777年6月14日に星条旗が国旗として定められたことから、6月14日がフラッグデーになりました。 ▶ キスデー(韓国) 6月14日は韓国で「キスデー」に定められています。韓国では毎月14日に恋愛に関する記念日が定められており、6月14日はバレンタインデーやホワイトデーでカップルになった2人がキスをしても良い日だとされています。 ◆ 6月14日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:グラジオラス ▶ 花言葉:密会、用心 古代ヨーロッパでは恋人が密会をするとき、時刻を知らせるためにグラジオラスが使われたことから「密会」や「用心」などの花言葉が付けられています。 ▶ 🌸:ハルシャギク ▶ 花言葉:いつも陽気、一目ぼれ ハルシャギクは、黄色や赤みをおびたオレンジ色の花びらが、明るい様子を表すことから「いつも陽気」や「一目ぼれ」という花言葉を持ちます。 (「TRANS.Biz 今日は何の日」より引用) ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり ・スクールカウンセラー、心の相談員、図書館司書 来校 ・最終下校 ➡ 17:30 6/13 のどかな風景
石農米が順調に成長している石中田には、春先に見たオタマジャクシが成長し、今ではカエルの鳴き声がよく聞こえるようになりました。そしてもう一つ。トンボをよく目にするようになりました。
メスの産卵を見守り、時には他のオスのちょっかいを防いでいるトンボ。一方で、はねやす目をしているトンボ…。 のどかな石中の自然の一コマです。 6/13 体験を通して成長
2年生の学活の様子です。
先週行われた職場体験学習の振り返りを全体で行っていました。体験を通して感じたその職業の魅力はもちろん、働いている方の意識の素晴らしさをそれぞれが満足そうに発表していました。3日間の体験で、生徒たちの考え方もずいぶん変わってきたように感じました。 6/13 今日の給食*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より ***** 今日は、「かつおフライ」に使われている「かつお」についてお話しします。 かつおの旬は、春と秋の2回あり、季節によって呼び方も変わります。春に出てくるものは「初がつお」、秋に出てくるものは「戻りがつお」と呼ばれます。かつおには筋肉や皮膚、血液などをつくるたんぱく質が多く含まれています。 また、カツオやマグロの赤身の魚に含まれている鉄は、貧血を予防します。しっかり食べましょう。 |