「野見小リサイクルひろば」は夜間・早朝以外の平日、祝日、土・日もオープン中!紙・新聞紙・牛乳パック・段ボール・古着をリサイクルできます

6月2日 ミニ通学団会

 給食後、ミニ通学団会を開きました。

 いつものように、出発時刻・あいさつ・自転車のヘルメットなどを確認した後、本日から全通学班が通学路で2列歩行をするための並び方を決めました。感染症予防のため、1列歩行を推奨してきましたが、道路を横断する際に、時間がかかり、班がまとまらなくなっていたことを解消するため、2列歩行に戻します。

 熱中症予防のため、登下校時のマスク着用は必要ありません。安全な登下校のため、マスクを取り、静かに周りの様子に気を配って歩きましょう。

 班長さん、副班長さん、よろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 きらめき特別賞受賞 「公園での こみひろい大さくせん」

 「公園がきたない。ごみは、もちかえろう。」という校内放送を聞いて、3年生の児童が「ゴミひろいをしないか」と友達をさそい、神池公園に行くことにしました。行ってみると、ほんとうに汚かったそうです。いろんな種類のごみが落ちていました。たいへんだったけど、公園がすっきりして、気持ちがよくなったそうです。
 野見小学校のみんなにもポイ捨てをやめたり、ゴミを拾ったりしてもらいたいので、新聞にまとめてくれました。その新聞は、新校舎の昇降口に掲示しましたので、ぜひ見てください。

 自分たちで、課題に気づき、考え、実行するたくましさに感心しました。きらめき特別賞を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 きらめき賞受賞者

たくさんの表彰がありました。

受賞者の笑顔を 活動の記録(非公開)でご覧ください。
画像1 画像1

6月1日 4年生 食の指導 地産地食

 4年生は、東部給食センター管理栄養士兼 栄養教諭を講師に、地産地消について学びました。

地産地消とは、自分の住んでいる地域で生産された食べ物をその地域で消費することです。豊田市では、食べることに重点をおいて「地産地食」と呼び、積極的に学校給食に取り入れています。

良い点を 子どもたちの言葉で発表することができました。
・新鮮で旬のものを食べることができる。
・運ぶ距離が短くなり、環境にやさしい。

 今日の給食の中華丼の材料のチンゲンサイや玉ねぎは愛知産で、ニンジンやお米、豚肉は豊田産です。

 とよたひまわりポークは豊田市の花である「ひまわり」の種をエサに混ぜて豚を育てている豊田のブランド豚です。堤町と西広瀬町で育てられ、秋葉町で加工されています。安全で新鮮なおいしいお肉です。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 6年生 曽根遺跡見学 1

6年生は、曽根遺跡の見学に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 6年生 曽根遺跡見学 2

竪穴式住居をじっくり観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 6年生 曽根遺跡見学 3

古墳の見学です。

野見小学校からの徒歩圏内に、すばらしい学びの場があります。ぜひ、ご家族で訪ねてみてください。古代の祖先のくらしに思いを馳せてみませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 4年算数科授業 学び合いのための算数おたすけシステム

 4年算数科授業では、学び合いのための算数おたすけシステムを使って、集団の中に位置づいた自力解決をしていました。

 算数科の自力解決の時間には、以前は「一人で考える時間は静かにし、話し合ってはいけません。」という指示が出ていました。しかしながら、新学習指導要領を受けた個別最適かつ協働的な学び重視の学習法では、「いつまでも、わからないままで考える時間」を過ごすことのないようにしなければなりません。

 算数科の課題においても、まずは一人で考えます。しばらくして、あきらめずに一人で取り組むのか、ヒントをもらって考えるのか、理解できたのでアドバイザー(ミニ先生)になりたいのか 自力解決の方法を選択することができるようにします。その立場を、視覚的に明らかにできるのが 学習用タブレットのポジショニング機能「算数おたすけシステム」です。アドバイザーは、たすけてくださいの児童のところへ静かに行き、アドバイスをします。クラスのみんなで「わかる喜び・できる楽しさ」を味わうための取り組みです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 2年3組国語科研究授業 作文「こんなことしているよ」

2年3組が国語科の研究授業を行いました。

「作文メモを使って、わかりやすい文章を書こう」の目当てのもと、学習用タブレットを使って学びを深めてきました。

 今日は、段落・かぎ・句読点の表記の仕方にも注意が向くようにと、原稿用紙の使い方を導入時に抑え、自分の作文が書けたら学習用タブレットで、各項目ができているかチェックを入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 職員研修 プールでの指導に備えて

消防署より講師をお招きし、救急救命講習を受けました。間近に迫ってきた水泳指導。先生方も真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 6年生プール清掃 1

 5・6時間目、6年生がプール清掃をしました。

 2年ぶりですので、業者に依頼し、あらかたの清掃は終わっています。今日は、細かなところをきれいにしました。

 プールに子どもがいる光景は、実に2年ぶりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 6年生プール清掃 2

 室内もきれいにしました。下級生も気持ちよく使えるようにと、6年生ががんばってくれました。

 2年ぶりの水泳授業。楽しみな人、不安な人様々でしょう。でも、大丈夫。学年を2つ戻しての授業をします。6年生でしたら、4年生の指導からスタートします。まずは、水慣れからです。

 6年生の皆さん、これでプールの学習が進められます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 2年生活科 学習用タブレットでやさいのかんさつ

 2年生が生活科で育てている野菜を、学習用タブレットで写真に撮っていました。子どもたちは、全体であったり、葉や実であったり、興味を持ったものを撮影しました。

 気温が上昇する中、教室に戻り、「いちばんいい写真」で観察日記を書きました。撮影時に、竹ものさしで草丈を計ったり、葉っぱの手触りを確認しました。

 昨年、1年だったときのあさがおは、すずしいところへ植木鉢をお引越しさせて、観察していました。

 熱中症対策にもなる、学習用タブレット活用の一コマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 緊急情報ネットワーク訓練 1

 愛知県教育委員会による「学校安全緊急情報共有化ネットワーク」活用訓練が行われました。

 深刻な不審者事件等が発生した場合、各市町村教育委員会だけでなく、市町村首長部局安全担当課を通じて、地域住民へも広域にかつ迅速に情報提供されるネットワークが活用されます。地域ぐるみで子どもを守る訓練です。子どもたちも、いつもより緊張感をもって下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 緊急情報ネットワーク訓練 2

仮の情報受信後に次のような訓練をしました。

・児童への下校時の注意喚起

・保護者へのメールでの一斉配信訓練と 見守りの協力依頼

・教職員による校内外の巡回

・校門への施錠

みんなで見守ろう!子どもたちの大切な命を!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日 4年生 中央図書館 出前授業

 4年生は、調べ学習のやり方について 中央図書館の出前授業を受けました。

 まとめる際の、5つの項目の中で最後の「参考文献」(何を使って調べたか)の記載が、最も大切であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 2年1組 国語科研究授業 1

 2年1組で国語科「作文:こんなことをしているよ」の研究授業を行いました。

「わかりやすい文章には、はじめ・なか・おわりという構成があることを理解し、メモに書いたことを基にして、よりよい順番を吟味する」ことがめあてです。

子どもたちは、学習用タブレットで、スカイメニューの発表ノートにメモの付箋を作り、自由に並びかえながら考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 2年1組 国語科研究授業 2

タブレットで学習することで、意欲を継続させる2年生です。

タブレットを見せ合うことで、友だちと交流し、自分の伝えたい順番になっているか確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 1年生・のひこつ学級 神池公園へ

1年生は、生活科「がっこうへくるみち かえるみち」で、のぞみ・ひかり・こだま・つばさ学級は生活探検で、神池公園へ遊びに行きました。

通学路にある施設(横断歩道橋・カードレール・車止め)や、初夏の自然の様子を観察することも目的です。

公園では、思い思いに友だちと仲良く遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 現職教育「合唱指導について」

 感染症予防対策で、合唱が制限されてもう2年が過ぎました。先生と子どもたちが気持ちを合わせることが体感できる合唱。全校のみんなで、気持ちよく歌える日まで、まずはクラス合唱や学年合唱をきちんとできるようにと、合唱を学ぶ会を開きました。講師は、野見小の音楽部の先生です。

 今月の歌「手をつなごう」には、素敵な振り付けもあります。ぜひ、覚えて歌えるようになってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/20 オンライン全校集会 
7/22 個別懇談会 
7/25 個別懇談会