6年生の授業
 6年生の授業の様子をお知らせします。図工と音楽の授業です。3枚目の写真は、くすのき学級の授業で、折り紙を使っていろいろなものを作っていました。いいものができたら、朝市等の景品になるかもしれません。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生の授業
 5年生の授業の様子をお知らせします。国語と図工、キャンプの活動です。図工は糸鋸を使っての活動で数に限りがあるので、キャンプの活動と並行してローテーションを組んで行っています。 
3枚目の写真はダンスグループで、キャンプで演じるダンスの振付を考えていました。  
	 
 
	 
 
	 
3年生算数
 3年生の算数「棒グラフ」の授業の様子をお知らせします。表に書かれた数値を棒グラフに表す授業でした。縦軸と横軸の置き方など、グラフを作成するときのポイントも学びました。 
 
	 
 
	 
 
	 
2・4年生川遊び2
 昨年度は雨のため延期し、代替日もかなり涼しい気候の中での活動でしたが、今年は暑さへの対策が必要な天候でした。 
生き物の数を比べると昨年度よりもたくさん採れたように感じます。お気に入りの生き物を捕まえて、多くの笑顔を見ることができました。  
	 
 
	 
 
	 
2・4年生川遊び
 2年生と4年生が白川に出かけ、生き物調査兼川遊びを行いました。多くの地域ボランティアの方にも参加していただき、楽しく学ぶことができました。 
白川は、学校よりもかなり涼しく、水の中の活動でもあったので、安心して活動することができました。  
	 
 
	 
 
	 
1年生足湯
 1年生が足湯体験に出かけました。事情により、少しの間休業していた足湯でしたが、1年生をお迎えするように、本日10時より再開したばかりです。足湯体験だけでなく、足湯の歴史も学びました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5・6年生水泳
 5・6年生の体育「水泳」の授業の様子をお知らせします。泳ぎの前にプールで記念撮影を行いました。6年生は、メイキング画像となっていますが、みんないい顔で映っていることを期待します。 
午後からの暑さ指数が心配されたので、1時間目に行いました。常時運動場およびプールでも暑さ指数を測定し、やるかやらないかの判断をしていますが、この時間はご覧の通りでした。  
	 
 
	 
 
	 
熱中症対策における下校時刻(方法)の変更について今日の様子2(6/28)
 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。6年生は英語のテスト直しでした。テストは終わってからの学習が大切です。 
2・3枚目は、3年生の授業です。社会と総合の地図作りの様子です。  
	 
 
	 
 
	 
今日の様子(6/28)
 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。1年生は国語、2年生は生活、4年生は理科の授業の様子です。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生の授業
 5年生の授業の様子をお知らせします。1・2枚目の写真は家庭科の裁縫の様子です。今の生活では、針と糸を使っての裁縫はあまりしなくなりましたが、大切な活動だと思います。 
3枚目の写真は、キャンプの事前指導の様子です。ちょうどこの時は、野外炊飯のカレーづくりの話でした。  
	 
 
	 
 
	 
朝の活動2
 4〜6年生の朝の活動(学習)の様子をお知らせします。短い時間ですが、集中して取り組んでいました。 
本日午前中出張で不在のため、今後のHPの更新は、午後からの活動を中心にお伝えする予定です。  
	 
 
	 
 
	 
朝の活動
 各学年の朝の活動の様子をお知らせします。朝の時間は、朝の学習や読書、スピーチなどを行っています。本日は、学習日でした。1年生は、花壇に出向いている子が多く教室にいる子は少なめでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
今日の様子(6/27)
 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。1年生は、国語と算数の授業の様子です。算数では、引き算のカードを使って学びました。 
3年生の理科は、植物の観察日記のまとめの様子です。生長の様子や変化をきちんと記録しました。  
	 
 
	 
 
	 
5年生の授業
 5年生の授業の様子をお知らせします。キャンプを間近に控え、キャンプでのスピーチやファイヤーで使う曲のリコーダー練習も行っています。 
また、授業では時間の問題で、1時間に国語と算数の両方を学習する時間もありました。  
	 
 
	 
 
	 
3・4年生水泳
 3・4年生の水泳の授業の様子をお知らせします。本日のテーマは「バタ足」です。ビート板を使って、足に集中し、膝を曲げないしなやかな足の動きを目指しました。 
力が入ってしまうと、膝が曲がって前に進まなくなります。やればやるほど沈んでいくので、力を抜いて動かすことが大切です。  
	 
 
	 
 
	 
2年生の授業
 2年生の授業の様子をお知らせします。水泳では、水に潜る、水に浮く活動を行いました。体の形や力の入れ方がポイントです。 
また、本日は学校図書館司書の来校日でもあったので、図書館指導とともに読み聞かせをしていただきました。  
	 
 
	 
 
	 
あすくす屋準備
 あすくす学級の石畳朝市での「あすくす屋」の準備の様子をお知らせします。今回の目玉は、学級園で育てた玉ねぎの販売です。気持ちよく買ってもらえるように、値段を示す紙に自分たちでイラストを入れました。 
 
	 
 
	 
 
	 
4年生図書館調べ学習
 4年生の「図書館調べ学習」の授業の様子をお知らせします。6年生同様、図書館管理課から講師をお迎えしての出前授業でした。 
4年生は、調べ学習の手順について教わりました。「キーワード検索」等駆使して、いろいろな情報を組み合わせることで、信頼と説得力のあるまとめができることを学びました。  
	 
 
	 
 
	 
6年生図書館調べ学習
 6年生の「図書館調べ学習」の授業の様子をお知らせします。図書館管理課から講師をお迎えしての出前授業でした。 
「防災ポスターを作ろう」というテーマで授業を行ってくれました。防災ポスターにとって必要な情報は何かをキーワードに考えました。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||