2年 生活科「学区探検」
「WE LOVE ひらい わくわくたんけんたい」というテーマで学区の特徴を調べていきます。例年と同様に、岩本川での活動も計画中です。 1年 タブレット2日目
スカイメニューでは、時間割の確認や健康観察といった連絡だけでなく、自分の考えを入力して提出したり、学級全員の提出された意見を見ることで比べたりと学習でも効果的な機能があります。 4年 算数科「1けたでわるわり算の筆算」
「たてる」「かける」「ひく」「おろす」を繰り返しながら、おろすものがなくなると終わりです。今日は、割り切れずに残った「あまり」とその表し方を学びました。 令和4年度 特色ある学校づくり推進事業 計画書
今年度の特色ある学校づくり推進事業の計画書を配布文書にアップしました。
↓のリンクよりご覧ください。 <swa:ContentLink type="doc" item="147493">令和4年度 特色ある学校づくり推進事業 計画書</swa:ContentLink>
やまびこ遊び(大縄)
始めにやまびこ委員がやり方の説明をしました。 「練習時間は5分間です」 「跳べなければくぐってもいいです」 ブザーの合図で班ごとに練習を始めます。 上手に跳べる子もいれば、なかなか跳べない子も…。 でも大丈夫、始めはみんな跳べません。 上級生が縄に入るタイミングを背中を押して教えてくれます。 本番は2月の予定です。 これから少しずつでも跳べるようにがんばっていきましょう。 読み語り
1年生が始めて学習用タブレットを使いました
「わーい」 一昨年度から一人一台の学習用タブレットが整備されていますが、1年生にとってはそのタブレットを初めて使う日。 授業の前からワクワクしてこの日を待っていた子もいたんじゃないかな? 始めにタブレットの大切さを学習します。 豊田市から借りている大切なものなので、丁寧に使わなくてはいけません。 同時に平井小学校のルールも確認しました。 次に保管庫からのタブレットの取り出し方を学び、いよいよ自分のタブレットを机に運びました。 『このボタンを押すと画面がつきます』 「ホントだ!すごーい」 『タブレットを開くにはパスコードを入れます』 ホーム画面が表示されると子どもたちから歓声が上がりました。 最後に、タブレットを保管庫に片付けて今日の授業はおしまい。 これからたくさん使っていくので楽しみにしていてくださいね。 5年 算数科「小数×小数」
今日は、1.8×0.3の計算の仕方を考えていました。前の時間に18×0.3の計算の仕方を習っています。既習したことをどうやって生かすかがポイントです。 さて、子どもたちの導き出した考えは・・・。 4年 図画工作科「コロコロガーレ」
途中で実際にビー玉を転がして試すと歓声があがります。中には、飛び出してしまうビー玉もあります。 友達のアイデアも取り入れながら、目指すコースへと近づけていきます。 グランパスくんあいさつ活動&リサイクル活動
3年生理科 種まき
高橋地区あいさつ運動
1・2年生 学校たんけん
職員室に響くかわいい声。 今日の1・2時間目に1・2年生が学校探検をしています。 「ここは職員室です。職員室は先生たちが仕事をする部屋です」 「ここは理科室です。理科室は………」 2年生が1年生を連れながら説明をしています。 そういえば1年前に自分たちも2年生に連れて行ってもらったなあ… そんなことを考えている2年生もいるかもしれませんね。 1年生の皆さん、少しでも平井小学校のことが分かりましたか? 学校案内の準備
理科室、調理室、保健室、・・・どんな教室があるのか、どんなものが置いてあるのかを調べています。 校長室や職員室も探検しました。校長室のソファーに座り、子どもたちはご機嫌でした。教室に戻るときには、「ここで勉強したい」と言うほどでした。 この後は、調べたことをもとに原稿を作成します。どうのようにまとめると1年生に伝わるのかを考えていきます。 TBGクラブ活動カレンダー
明日からTBGクラブが開始です。活動カレンダーをアップしました。
こちらから ↓ <swa:ContentLink type="doc" item="146951">TBGクラブ活動カレンダー</swa:ContentLink> 6年生 社会科見学
1年生 あさがおの種まき
前期認証式
いじめのサイン発見チェックシート3年 国語科「国語じてんの使い方」
実際に国語辞典で言葉を調べたり、タブレットを活用して、五十音順に並べ替える練習をしたりしています。 |
|
|||||||||||||||||||||||||