いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

総合体育大会に向けて 部活動がんばっています。(2)

 各種目で6月25日から3年生最後の大会
が始まります。
 どの部活も、一生懸命に練習をしています。
 トーナメントによって試合日が違いますので、
配布した案内や部活動ごとの連絡をご確認くだ
さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合体育大会に向けて 部活動がんばっています。(1)

 6月25日から、総合体育大会が始まります。
 どの部活動も、3年生最後の大会に向けて
練習をがんばっています。しっかり調整をして
全力が出し切れるように大会に臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3学級が、ヤマモモの実を採集しました。

 学校の玄関前の通路横にヤマモモの
木があります。たくさんの実をつけて
きました。
 1・2・3学級で、協力して実の採集
をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 応急手当講習を実施しました。

 6月21日、消防署の方を講師に、
応急手当講習をしました。
 救える命を救うために、AEDや
胸骨圧迫の重要性と使い方を学びま
した。
 先日、中間テストの午後に教員が
シミュレーション研修(救命救急)
をしました。今回は、子どもたち自身
が生活のいろいろな場面で「助ける人」
として動けるための講習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 朝の読書の様子です。

 一日が、朝の読書から始まります。
 静かに集中して読書をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 職場体験3日間の勤務終了です。

 2年生が、6月15日〜17日の3日間
職場体験をしました。
 一人一人が「働く」ことの体験を実際に
3日間を通して行いました。事業所を選んで
依頼することや事前訪問も含めて、大きな
学びがあったことと思います。
 この体験から得たことを次に活かして、
さらに大きく成長していってほしいです。

明日から修学旅行に行ってきます。

 4月の年度立ち上がり、5月の体育祭
に向けて活動や、先週の中間テストまで
日々、」いろいろな学びや体験を子ども
たちはしています。
 学校だより「切磋琢磨」6月13日号
 本当に多くの学びや体験をして成長し
ていきます。達成して満足できることも
あれば、うまくいかずに悔しい思いや残念
なお思いをすることもあります。
 
 子どもの自立を見守っていただけると
幸いです。

 3年生の保護者のみなさまは、明日から
初めての宿泊行事で、親元を離れる我が子
が、どうしているか知りたい気持ちが強い
と思います。が、昔から「かわいい子には
旅をさせよ」と言います。修学旅行は、こ
の言葉の本来の意味通りの辛い旅ではあり
ません。しかし、親元を離れての時間を過
ごす大切な体験にもなります。

 日頃、学校での活動の様子をHPで掲載
していますが、修学旅行先からは掲載しま
せんので、戻ってきての土産話を楽しみに
待っていてください。

 

教育実習生の研究授業の様子です。(3)

 5時間目、1年生の英語科の授業です。
放課後の校内の設定で、場所や時を尋ね
たり、答えたりする会話を学習していき
ます。
When Where の疑問文、そして
その答え方を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業の様子です。(2)

 4時間目、2年生の保健体育科の授業
です。
「器械運動(マット運動)」をしました。
前転、後転、側転などを組み合わせて4つ
の技を「つないで」「滑らかな演技」を
めざして取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業の様子です。(1)

1時間目、3年生の美術科の授業です。
「中学生ねぶたプロジェクト」として
一人一つのねぶた作りをしています。
 今日は、奉書紙を貼りました。職人に
なったつもりでコツを見つけながら取り
組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この掲示板を見て、ふと考えたこと。

 中間テストを終えて、3年生は修学旅行の
準備を進めます。2年生は職場体験がありま
す。1年生は、部活動の本入部になります。
それぞれ、次の活動へと進んでいきます。
 
 さて、廊下の掲示を見て、ふと考えたこと
です。熱中症の掲示板に数字が並べてありま
した。日付を換える時に入れ替える数字でし
た。これを見て、この数字だけで、3月まで
全部表示できるのか?と考えました。
(まあ、冬に熱中症は心配ないと思いますが)
そんなことを考えるのは、私だけでしょうか。
2月22日は無理だな。他には?場合分けし
て考えてみると・・・。

 「人間は考える葦である」と、フランスの
哲学者パスカルは言いました。
 自然界で弱い「葦」のような人間だが、考え
る力がある。学習をしているとわからない問題
に直面することがあると思います。そんな時に
どうするか。答えをすぐ見て、次へ向かうこと
も時には必要です。でも、一人考えて考えて
正解にたどり着かなくても考えて。その考えた
時間が、人を成長させることにつながったりし
ます。急ぎすぎずに、じっくり考える楽しさも
味わってみましょう。

画像1 画像1

3年生が修学旅行前の事前学習をしています。

 ディズニーからのオンライン事前学習
をしています。
 テストが終わり、ほっと一息。心はもう
東京でしょうか?
 写真は、著作権を考慮して映像が見え
ないようにしてあります。何の様子か?
と思えますが、どんな映像でどんな内容
の話だったかは、お子さんと対話してみて
ください。
 働くこと、働いている人、施設の工夫や
コミュニケーションのことなどいろいろ
学べました。

 月曜日に荷物忘れのないように準備して
きてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節は巡ります。

 今日の水無瀬川の様子です。
 桜の季節から新緑の季節を過ぎ、
今はしっかり葉が茂っています。
 四季のある日本の気候が、情緒
豊かな感性を育てるために良い影響
があると思います。
 この地域の環境のよさが井郷中生
の心を育んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日中間テストの2日目でした。

 今日は中間テストの2日目です。
 どの教室でも、どの子も真剣に集中
して取り組んでいます。
画像1 画像1

今日は時の記念日です。

画像1 画像1
 6月10日の今日は、「時の記念日」です。
 671年に初めて日本で「時」を測り、鐘や
鼓で時刻を知らせたといわれています。
 写真は、図書室前の掲示です。
 昔の4月25日が、今の6月10日とは、
時だけでなく、暦も不思議ですね。
 時代とともに、変化しているんですね。

中間テストの午後、先生たちは研修です。

 中間テストで給食後に、子どもたちは
下校しました。その後で、先生たちは、
シミュレーション研修を行いました。
 暑さが本格的になる季節です。熱中症
で万が一倒れる子どもがいたら、どう命
を救うために動けるか。
 アレルギー症状が出てしまった子ども
がいたら、どう対処すればよいか。
 救急隊の方にも講師できていただき、
職員の動きのよいところ、改善した方が
よいところを評価して、助言をもらいま
した。
 もちろん、安全・安心な学校生活。予防
が一番です。万が一の事故が起きないよう
に気を付けていきます。
 そして、子どもたち自身が自分の体調を
知って生活する力も培っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テスト、いざ、始まります。

画像1 画像1
 6月9日の1時間目のテスト前。
この写真は、1年生の廊下をとりました。
どの教室からも、初めての定期テストに
向かう「いざ、テスト」という気持ちが
伝わってきます。
 興奮して落ち着かない子どももいたかも
しれません。心を穏やかに「平常心」にする
術も大切です。緊張は適度に必要です。集中
と緊張、程よく扱って落ち着いた気持ちで
「いざ、テスト」です。

中間テストを実施しています。

画像1 画像1
 いろいろな問題が出ますね。昨日の「3年生理科
の学習の様子です」で記載したように、このテスト
は、解ける問題が出ます。
 時間制限ありの条件で、正解のある問題を解いて
いきます。世の中には、解けない問題、解きにくい
問題、正解のない問題・・・。本当にもっといろいろ
あります。
 未来を創造する力を身に付けるために、未来を切り
拓く学びをしていくために、正解のある問題を練習
していきます。そして、いずれ正解のわからない問題
に対して、解決しようとあきらめずに、粘り強く立ち
向かっていく資質を培ってほしいです。
 1年生は、初めて中学生の定期テストに挑んでいます。
どうでしょう。粘り強く取り組んでいますか。明日の
二日目があります。精一杯取り組み、ここまでと時間を
決めて、ぐっすり寝ましょう。

 いつも見ているところから、視点を変えて見ると、
解ける問題もあると思います。「視点を変えて」という
技術も身に付けてください。

画像2 画像2

テストの朝。今日もさわやかに始まります。

 6月9日は中間テストの一日目。
今日もさわやかに始まります。寝不足の
子は、いますか?前日に睡眠不足になる
ほど学習を詰め込んでも、効果は少ない
です。十分寝て、頭の回転をよくする方
がよいです。
 明日も、すっきりさわやかに登校しま
しょう。
画像1 画像1

3年生理科の学習の様子です。

 3年生の理科では、「8打点で2cm
進みます。速さは?」と考えていました。
 授業の途中からのぞいたので、これだけ
では、解けません。
 打点の速さは知っているの?と近くの
子どもに尋ねると、分かっている様子でした。
実験で使ったことのあるテープの話題でした。

 明日からのテストでは正解のある問題ばかり
が出題されます。自分のもてる力を使って
解いていきましょう。
 世の中に出ると、何が正解がわからない問題
解けない問題もあります。そんな未知の世界に
立ち向かっていけるように、知識や考え方、
公式をどう応用するのか、どんな場面に似てい
るのかを判断する力・・・いろいろ磨いていき
ましょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/14 3年第1回学習診断テスト

学校だより

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止

日課表