第1回教育協議会を開催しました 
	 
	 
	 
はじめに、子どもたちの授業の様子を見てもらいました。タブレットを使った授業が多いことに驚かれていました。 会議では、今年度の学校教育方針を説明し、アドバイザーの皆様からご助言をいただきました。地域の中で子どもたちを見守ってもらい、みんなで育てていただいています。 保健 心の授業 5年生 
	 
	 
	 
「不安やなやみを軽くする方法を知ろう」というめあてでした。子どもたちそれぞれが気分を変えるために「こんなことしているよ」というの出し合いました。スクールカウンセラーからは、「相談すること」について話がありました。 スクールカウンセラーは毎週金曜日に学校にいます。心の相談員は火・水・木曜日に在校しています。相談したいことがあれば、声をかけてください。 書写の授業 6年生 
	 
	 
	 
高低をつけて、バランスよく仕上げるのが難しい字ですが、がんばりました。 司書さんが課題図書の紹介をしてくれました 
	 
図書館の本を直していただきました 
	 
	 
	 
すいみんセミナー 3年生 
	 
	 
	 
睡眠をしっかりとると、勉強も運動もできるようになり、心も体も元気でいられることを学びました。 ウイテマテ 着衣泳の実践 
	 
	 
	 
デジタルドリルを使ってみたよ 
	 
	 
	 
	 
	 
先生たちも勉強中2!研究授業(理科) 
	 
	 
	 
	 
	 
理科の学習は問題解決の過程を大切にしています。「予想→実験→結果の整理→考察→結論」の流れに沿って、ゴムの力で走る車を使って8mぴったりに止めて名人になろうという課題で学習しました。 授業後、今、求められる主体的な学びについて研修を深めました。 先生たちも勉強中!デジタルドリル 
	 
	 
	 
	 
	 
市内すべての学校で、学習用タブレットにAI(人工知能)型教材「Qubena(キュビナ)」が導入されます。 AIが学習履歴(正答率や解答時間など)から、児童生徒一人一人に合わせた最適な問題を出題し、知識・技能の取得の効率化を図ります。 教師もリアルタイムで学習の様子を把握し、授業に生かすことができます。 有効な使い方を全職員で実際に操作しながら研修をしました。  | 
  | 
|||||||