豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

7/6 めざせシャボン玉マスター(1・2年生 生活科)

 合成洗剤とPVAのりと水を(1:5:6)の割合で混ぜて作ったシャボン液にフラッパーを浸したら、フラッパーをゆっくり大きく動かします。何回かやっているうちに、大きなシャボン玉が作れるようになりました。

※シャボン液を作る際に使用する合成洗剤は泡立ちのよすぎるものは避けたほうがよいようです(界面活性40パーセント以下のものが向いているとのことでした。今回使用したものは界面活性24パーセントのものだそうです)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 めざせシャボン玉マスター(1・2年生 生活科)

 1・2年生の生活科の授業で、ものづくりサポートセンターから講師を招いてシャボン玉作りをしました。
 まずはじめに、金属製のハンガーを丸く変形させてモールを巻き付け、フラッパー(シャボン玉を作る道具)を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 めざせ!防災リーダー(5年生 ひよどり学習)

 5年生は総合的な学習で防災について学んでいます。
 今回は、大雨で豊松小学校に避難してきたという想定で、実際にどんなことが必要になるか考えてみました。
 「風で物が飛んできたら、ガラスが割れるかも…」と考えてカーテンを閉める子、「お年寄りが休めるように」と椅子を並べる子、ダンボールパーテーションで仕切りを作る子がいました。
 今まで防災について学んできたことを生かしながら、一人一人が考えて動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31