営巣した巣箱の調査
トヨタの森のインタープリターの方からのアドバイスをうけて、営巣した巣箱の調査を行いました。調査の観点は、「巣箱の高さ」「向き」「木の太さ」「木の種類」「開けているか」「日当たりはどうか」の6つです。調査の結果をまとめてみて、営巣した巣箱にどんな共通点がみられるか、とても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たなばた おたのしみかい3
みんなで作った星を使って、「あまのがわをつくろう 〜ほしさがしたんけん〜」をしました。4人ずつのチームに分かれ、かくしチームが星を教室にかくし、見つけチームが星を見つけて、大きな天の川に星をはっていきます。最後には、素敵な天の川ができあがりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たなばた おたのしみかい2
お星さまづくりをしました。星を3つ切って、かわいく絵を描きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たなばた おたのしみかい
今日は七夕、1・2年生の子たちが、たなばた おたのしみかいをしました。星のお面をつけて、お星さまに変身して、「たなばたさま」の歌を歌いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いきいき集会
保健委員会の発表で、健康カルタをしました。1回戦は1〜3年生、2回戦は4〜6年生で行いました。「せすじをのばしてすわろう。心も体もシャキ〜ンとするよ。」など、保健委員の子の言葉をしっかり聞いて、カルタを楽しみました。「走らない」というルールの中、子どもたちは少しでもはやく取ろうと、早歩きをして頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メダカの学習5(自然観察の森)
学習の最後に、「パタパタちょうちょ」をつくりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メダカの学習4(自然観察の森)
メダカについて、自然観察の森の方に教えてもらい、わからないことは質問し、しっかり勉強してきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メダカの学習3(自然観察の森)
双眼実体顕微鏡で、メダカのえさになるミジンコとボウフラを見ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メダカの学習2(自然観察の森)
メダカのオスとメスはどこが違うのかな。みんなで考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() メダカの学習1(自然観察の森)
5年生が、自然観察の森に行って、メダカの学習をしました。小さく平たい水槽に入っている1匹のメダカをじっと観察し、ワークシートのメダカに目、口、せびれ、しりびれを書き込んでいきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕飾りづくり2
1・2年生やヤマガラ学級さんが、昇降口に用意した七夕の笹に、七夕飾りや願いを書いた短冊をつけました。願いをこめて、一つ一つ大切にひもで結んでいきました。これから、他の学年の子たちの短冊や飾りも増えていくでしょうか。楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕飾りづくり
1年生と2年生の子たちが、七夕飾りをつくりました。先生の説明を聞きながら、真剣に折り紙を折ったり、切ったり、くっつけたりしていました。そして、1枚の折り紙がいろいろな形に変わっていくのを、楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|