今日の様子(7/7)
 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。 
2年生は算数、あすなろ学級はタブレットで算数のキュビナ体験、くすのき学級は理科の交流の様子です。  
	 
 
	 
 
	 
3年生の授業
 3年生の授業の様子をお知らせします。国語と社会の授業ですが、2・3枚目の写真は、オンライン工場見学の学習の様子です。 
現地に行き、自分の目で見て、話を聴くことが一番ですが、なかなかそうはいきません。今では、工場見学もオンラインでできるようになり、便利になりました。  
	 
 
	 
 
	 
4年生社会
 4年生の社会「3R」の授業の様子をお知らせします。 
先日の校外学習でエコットに行きました。そこで話題になった「私たちにもできる3R」の具体的な行動について学びました。  
	 
 
	 
 
	 
1年生タブレット学習
 1年生のタブレットの学習の様子をお知らせします。 
写真を取り出す方法や、夏休みに使う学習アプリのダウンロードなど行いました。1年生とは思えないタブレットさばきで、サクサクとこなすことができました。  
	 
 
	 
 
	 
5年生算数
 5年生の算数「合同な図形を書こう」の授業の様子をお知らせします。 
黒板に描かれた四つの辺の長さと一つの角が分かっている四角形をどのように書くかを考えました。定規や分度器、コンパスを駆使して図形を書き、書きかたを説明しました。  
	 
 
	 
 
	 
1・2年生水泳
 1・2年生の水泳の授業の様子をお知らせします。バタ足の特訓を行いました。まずは、足の推進力をつけることが大切です。また、水慣れが必要な子は、宝探しをしながら水中に顔をつけるトレーニングをしています。 
 
	 
 
	 
 
	 
3・4年生水泳
 3・4年生の水泳の授業の様子をお知らせします。 
中学年は浅いプールと深いプールの両方を使います。ある程度の泳力が身に付いたら深いプールでの学習を行うようにしています。本日も、無事クリアし、深いプールデビューの児童が誕生しました。  
	 
 
	 
 
	 
6年生理科
 6年生の理科「植物の体のつくりと水の通り道」の授業の様子をお知らせします。 
ホウセンカに色水を吸わせ、その通り道を観察することで、植物の体のつくりを学ぶ単元です。理科といえば、すぐに結果が出るイメージですが、すぐに結果が出ない実験(観察)も大切です。  
	 
 
	 
 
	 
新型コロナウイルス対策(お願い)
 7月に入り、豊田市内の学校で新型コロナウイルスに感染する児童生徒が急増しています。別紙のような対応の確認をお願いします。 
また、少しの体調不良であってもお迎え対応をお願いしています。ご理解とご協力をお願いします。 別紙文書はここから ↓ 新型コロナウイルス感染対策のお願い 6年生調理実習
 6年生の調理実習の様子をお知らせします。各自が作った料理を、教職員に試食してもらいました。私も全員の料理を一口ずついただきましたが、とても幸せな気持ちになりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
今日の様子(7/6)
 今日の各学年の授業等の様子をお知らせします。3年生は国語「ほけんだよりをくらべよう」の授業です。くすのき学級は、調理実習を行いました。6年生の活動については、追ってお知らせします。 
学校園のヒマワリが花をつけました。確か昨日まではなかったような…。背丈が高く2階に届きそうなくらいです。  
	 
 
	 
 
	 
2・4年生「生き物調査」
 2・4年生の「生き物調査」の様子をお知らせします。 
市の環境政策課の方に講師をお願いして、白川に住む生き物調査を行いました。市のボランティアの方から、ここに住む生き物の詳しい説明を聴き、学ぶことの多い時間となりました。 今回は生き物調査ということだったので、捕まえた生き物は、学習後に川に逃がしてあげました。  
	 
 
	 
 
	 
5年生外国語
 5年生の外国語「リスニング」の授業の様子をお知らせします。 
英語で説明された文を聴き、それが何曜日の説明であったかを答える問題です。英語の文章を聞き取る力が必要とされる難しい問題でしたが、子どもたちはしっかり理解している様子でした。  
	 
 
	 
 
	 
1年生生活科2
 シャボン玉づくりの続きです。洗剤液をつけてから動き出すタイミングがポイントでした。少し間を取ってなじませてから、スーッと動かすことで大きなシャボン玉ができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生生活科
 1年生の生活科「シャボン玉づくり」の様子をお知らせします。 
お待ちかねの外に出ての「シャボン玉づくり」です。子どもたちの気持ちが伝わり、以前担任が試しに作ったよりも大きなシャボン玉ができました。  
	 
 
	 
 
	 
3年生陶芸
 3年生の図工「陶芸の絵付け」の授業の様子をお知らせします。陶芸作品をより華やかにするために絵付けを行います。薄い色目から順番に付けていきます。水彩画と同じように、いかに絵具を薄めにして塗っていくかがポイントになります。 
 
	 
 
	 
 
	 
4年生食育指導
 昨日の記事になりますが、4年生の食育指導の様子についてお知らせします。 
栄養職員を講師にお招きして4年生が「豊田市の食材」をテーマに学びました。現在、多くの豊田市産の食材が給食に使われていることを教わり、その理由についても考えました。  
	 
 
	 
 
	 
6年生社会
 昨日の記事になりますが、6年生の社会「等身大の大仏作成」についてお知らせします。 
毎年恒例の、修学旅行に向けて「等身大大仏づくり」がスタートしました。まずは、タブレットを使って、画像をイメージしたり、大きさや特徴を調べました。 今後、子どもたちが作った設計図をもとに、運動場に等身大の大仏を描いていく予定です。  
	 
 
	 
 
	 
今日の様子(7/5)
 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。2・3・6年生の様子です。2・3年生は国語、6年生は算数の授業です。「聴く、書く、話す(伝える)」がきちんとできるように、指導を心がけています。 
 
	 
 
	 
 
	 
5・6年生水泳
 5・6年生水泳の様子をお知らせします。少し雨が降っていましたが、水温、気温とも適温で、気持ちよく泳ぐことができました。 
プールが始まった当初に比べ、泳ぎ方や泳げる距離もずっと伸びており、これからが楽しみです。楽に長く泳げる泳ぎ方を身に付けてほしいと願っています。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||||