3年生家庭科の学習の様子です。
3年生家庭科の学習では、「乳幼児の
体の発達」を学んでいます。 「乳幼児の体と自分たちの体ってどんな 違いがあるのだろう」と子どもの頃を思い 返したり、考えたりしながら、発達につい て学んでいました。 呼吸の数、脈拍、体温、睡眠時間など いろいろな違いを知り、そうだったんだ と理解を深めていきました。 ![]() ![]() 3年生「特別の教科 道徳」の学習の様子です。
3年生の道徳では、「伝統」について
考えました。 「伝統を知ることは、どんなことにつながって いくのだろうか」 井郷中学校の伝統や日本の伝統を思い返して 1200年以上前に作られた十二神将像を見て、 「えも言われぬ感動を覚えた」ことを話題にし て「伝統」についての考えを深めていきました。 ![]() ![]() 3年生数学科の学習の様子です。
3年生数学科の学習では、文字式を
使って、倍数の見分け方の説明を考え ました。 100a+10b+c という3桁の数 で、2の倍数になるときは・・・ cの数(一の位)が偶数であればよい。 これを説明すると、こうなります。 ⇒2(50a+5b)+c ここは偶数だから cで判断できる。 では、5の倍数は?3の倍数は? と考えていきました。 ![]() ![]() 3年生社会科の学習の様子です。
3年生社会科の学習では、公民
の学習で「現代社会の見方や考え方」 を考えていきました。 T市が抱える自転車駐輪問題を取り 上げて、「T市のみんなが納得する 駐輪ルールを考えよう」とアイデアを 出し合っていました。 効率、公正を話し合う観点として 焦点化して考えていきました。 ![]() ![]() 3年生英語科の学習の様子です。
3年生英語科の学習では、学んだ英語を
使って自己紹介をしました。その自己紹介 は、「『私の新たな一面』をクラスメートに 紹介しよう」というテーマで、現在完了形も 使って表現していました。 ![]() ![]() 2年生「総合的な学習の時間」の様子です。
2年生は、職場体験に向けて準備をして
います。職場体験に向けた今の思いを知り、 事前訪問を終えての感想を発表しました。 行くのを楽しみにしている子どもが多く いますが、不安をもっている子どももいま す。未知の職場に一人で出向いて「働く」 ことは、ドキドキな体験だと思います。 何を学んでくるか、楽しみにしています。 ![]() ![]() 2年生英語科の学習の様子です。
2年生英語科の学習では、使える英語で
スピーチをする学習をしていました。 「お気に入りの店を売り込もう!」という テーマで、学習用タブレットに写した物を 示して、どんなところがよいのか、グループ で、伝えていきました。 ALTの先生の動画を見て参考にしながら ジェスチャー、話すスピード、視線、表情 などスピーチするポイントを意識して発表を していきました。 ![]() ![]() 2年生社会科の学習の様子です。
2年生社会科の学習では、日本の地域を
順に調べて、どんな特徴があるのか考えて いきます。 この日は、「九州地方はどのような地域 かな」と調べていきました。 個人の意見を付箋に書いてグループで出し 合い、考えを深めていました。 九州地方の位置や周辺に多くの離島がある 地域ということもわかりました。また、自然 を残して都市を作ったことなどにも気が付い て話し合いをしていました。 ![]() ![]() 2年生理科の学習の様子です。
2年生理科の学習では、化学反応の
学習をしていました。 現代の生活に、多くの物に使われている鉄。 でも、自然界には「鉄」という状態では存在 していない。酸化してしまっているので、そ れから、どうやって「鉄」を取り出すのか。 と・・・。酸化から、物質を取り出す現象と して酸化銅で実験をしました。 「酸化銅から銅を取り出すには、どうすれば よいだろう?」といろいろ予想を立てて、 グループで実験をしていきました。 なぜ、酸化鉄の実験をしないのか?それは 理由があります。調べてみましょう。 ![]() ![]() 2年生保健体育科の学習の様子です。
バレーボールの学習で、ラリーができる
だけ続くように取り組んでいました。 「オリジナルバレーボールを考えよう!」 とルールを工夫して考えていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 紫陽花が咲き始めました。![]() ![]() です。桜の4月、若葉の5月、次は紫陽花 の6月でしょうか。 玄関横の紫陽花が咲き始めました。まだ 一部だけですが、季節の移り変わりを感じ ます。井郷中学校の校内には植物が多くあ り、子どもたちは、豊かな自然に囲まれて 成長していきます。校区の自然も豊かで、 季節の変化を感じて豊かな感性を育むよい 地域だと思います。 梅雨はまだ先のようですが、湿気の多く なる季節は、体調を崩さないよう気をつけ たいです。暑かったり、涼しかったり気温 がジグザグな天候に風邪をひかないように、 睡眠・栄養を十分取ってください。 朝のボランティア清掃の様子です。
井郷中学校には、植物がいっぱいあり
自然に囲まれています。自然いっぱいで よいのですが、葉っぱもいろいろな季節 で落ちてきます。 ボランティアで、今日はここをと清掃 しています。 きれいになって気持ちよく一日が始め られます。ありがとう。 ![]() ![]() 交通安全立哨、今日もありがとうございます。
今週は、父母教師会の交通安全立哨
で、学校委員のみなさんが、家の近く の場所で立哨をしてくださっています。 学校の校門や近くの横断歩道でも、 交通安全を見守っていただいています。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生理科の学習の様子です。
1年生理科の学習では、「白い粉の
正体は何か?」と食塩、片栗粉、砂糖 の区別をする実験を自分たちで見分け る実験方法を考えて、どの方法かを決 めて取り組みました。 水に溶けるか 加熱したらどうなるか どんなにおいがするか 粒の様子を観察しよう さわってみたら いろいろな方法の考えが出ていました。 ![]() ![]() 1年生社会科の学習の様子です。
1年生社会科の学習では、仏教、キリスト教、
イスラム教の三大宗教について学んでしました。 「三大宗教と人々の暮らしについて発表しよう」 と宗教ごとに調べたことをグループ学習で共有 して、比較をして考えを深めていきました。 文明の発達と宗教には、関係がありそうですね。 ![]() ![]() 1年生学級活動の様子です。
1年生学活の時間で、望ましい授業態度、
家庭学習の在り方を考えていきました。 学級でのアンケートから自分だけでなく 学級の友達の様子を知り、「よりよい学習 のために、特にがんばっていきたいことは なんだろう」とグループで話し合いました。 初めての定期テストも近いです。集中と リラックスを切り替えて、よい学習習慣を 身に付けていきましょう。 ![]() ![]() 1年生英語科の学習の様子です。
1年生英語科の学習では、3人称を
使って表現する学びをしています。 「クラスメートを紹介しよう」という テーマで、She is my friend. She is ・・・.とペアの友達の 紹介文を考え、発表をしていきました。 ![]() ![]() 【豊田市からのお知らせ】特定外来生物の飛散防止にご協力を
「オオキンケイギク」という黄色の花を
見かけたことがありますか。 これは、特定外来生物であり、生命力が 強く拡散しやすい植物です。しかし、もと もと日本になかった生物であり生態系が崩 れる原因になります。 飛散防止にご協力ください。 特定外来生物「オオキンケイギク」の飛散防止に協力を 3年生の学習の様子です。
5月30日の3年生の学習の様子です。
上から道徳、技術科、保健体育科の様子 です。 自分の想いや考えを伝えて、友達の意見 を参考により深く考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の学習の様子です。
5月30日の2年生の授業の様子です。
上から、国語科、音楽科、英語科の様子 です。 図書館司書さんやALTの先生との連携 した学習も進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|