お帰りなさい 6年生
7・8組 プールびらき
教室で着替えた後、担任の先生から注意点を聞きます。 「先生の言うことを必ず聞きましょう」 「出るよと言われたらすぐに出ましょう」 水の中は危険もありますから、必ず守らないといけません。 中庭に移動した後、簡易シャワーを浴びます。 「わー冷たい!」 そんな声がたくさん聞こえてきました。 そしていよいよプールに入ります。 肩まで浸かったり顔をつけたり、水をかけ合ったり水鉄砲で遊んだり。 思い思いの方法で今季初プールを楽しみました。 次は大きなプールに入りますよ。お楽しみに! 7.8組 中学校特別支援学級からの贈り物
中学生職場体験
2年 生活科「タブレットをつかって」
今日の掃除は…
今日はどうするんだろうと思っていたら、何と5年生が1年生と一緒に掃除をしていました。 「6年生の穴は僕たち・私たちが埋める!」と言わんばかりの行動に大拍手!! 登下校の通学団でも団長の代わりを務めた子もたくさんいたことでしょう。 明日もよろしくお願いしますね。 5年1組自習の様子
担任の先生が少し留守にするということで、黒板には自習の指示が出されていました。 子どもたちは、誰一人一言も話をすることなく、真剣に学習に取り組んでいます。 さすが5年生といったところでしょうか。 今日から6年生が修学旅行に出かけて不在の中、僕たちが平井小学校の留守を守るんだという気持ちが、自習の様子からも伝わってきます。 「今ごろ6年生は京都にいるのかな」 「少しでもいい天気になってほしいな」 もしかしたら、そんなことを考えている人もいるかもしれませんね。 6年 修学旅行に出発しました
4年 下水道出前授業
対象児童は4年生。2時間目は2組、3時間目は1組です。 下水道がなかった時のこと、下水道が整備されて便利になったことなど、資料をもとに説明をしていただきました。 最後に、トイレットペーパーとティッシュペーパーの溶け方のちがいを調べる実験を行い、下水道にティッシュペーパーを流すのはよくないことを学びました。 児童の感想では、「びせいぶつは水のよごれをきれいにしてくれてすごいなと思いました」「油はもやすゴミとしてすてるようにしようと思いました。なぜなら下水道の中で油がかたまってつまっちゃってこまるからです」などというものがありました。 これからの生活にも役立ちそうですね。 行ってらっしゃい6年生!
2年 プールびらき
1年 プールびらき
ねれかて(6月10日)
ねれかて(6月10日)をアップしました。
こちらから ↓ <swa:ContentLink type="doc" item="148542">ねれかて(6月10日)</swa:ContentLink> 令和4年度学校経営方針(補足説明)6年 社会科「税金について考えよう」
7組 梅シロップづくり
今日はやまびこ遊び
6年生のリーダーを中心に色々な遊びを考えていましたが、WBGT(暑さ指数)が高かったため、急遽室内遊びに変更となりました。 それでも、パッと切り替えて、室内遊びをリードしていた6年生に頭が下がります。 ハンカチ落とし 絵しりとり なんでもバスケット 猛獣狩りに行こうよ などなど、やまびこ班ごとにいろいろな遊びを行っていました。 ある班は、やまびこの森を利用して宝探しを行う予定をしていて、すでに宝を隠しておいたのに、と残念がっていましたが、その班は何と教室内で宝探しを行っていました。 そりゃあせっかく準備したんですからやりたかったですよね。 職場体験で中学生が来ました
1組と2組に一人ずつ入り、担任の手伝いをしながら、教師の仕事の一部を体験しました。 体験を終えて教室を出るときに、1年生の子どもたちから手紙を渡されたり、ハイタッチを求められたりした中学生は、とてもうれしそうでした。 事後打合せでは、「声のかけ方がとても難しかった」と振り返っていました。平井小学校での体験で、教師という仕事の魅力を感じてくれたのではないでしょうか。 租税教室
税に関するクイズに答えたり、「もし税がなくなったら・・・」という動画を視聴したりして、税金の種類や使われ方について学びました。 税がなくなると、消防車や救急車を呼ぶのにもお金がかかることや、道路が破損しても修理できないことを知り、子どもたちは驚いていました。 現在は、修学旅行に向けて歴史の学習を進めているところですが、今後の事前学習として子どもたちの意欲を高めることができたようです。 プールサイドに遮光ネットをつけました
来週からプール学習が始まります。
3年ぶりのプール学習ということで、楽しみにしている人も多くいるかな。 水着の準備はできましたか。 プールサイドでの熱中症対策として、プールの南側の部分にテントの支柱を利用して遮光ネットを取り付けました。元々あった日除けを広げるような形にしたので、横幅は15mぐらいあります。この下で先生の指示を聞いたり、体操をしたりすることができそうです。 テントの支柱にはカバーをつけ、目立つようにしました。 プールサイドを走る子はいないと思いますが、通るときは注意をしてくださいね。 また、テントの支柱はフェンスに針金でくくりつけ、動かないようにしてあります。 プールの準備は整いました。 皆さんが来るのを今か今かと待っているようです。
|
|
|||||||||||||||||||||