デジタルドリルを使ってみたよ先生たちも勉強中2!研究授業(理科)理科の学習は問題解決の過程を大切にしています。「予想→実験→結果の整理→考察→結論」の流れに沿って、ゴムの力で走る車を使って8mぴったりに止めて名人になろうという課題で学習しました。 授業後、今、求められる主体的な学びについて研修を深めました。 先生たちも勉強中!デジタルドリル市内すべての学校で、学習用タブレットにAI(人工知能)型教材「Qubena(キュビナ)」が導入されます。 AIが学習履歴(正答率や解答時間など)から、児童生徒一人一人に合わせた最適な問題を出題し、知識・技能の取得の効率化を図ります。 教師もリアルタイムで学習の様子を把握し、授業に生かすことができます。 有効な使い方を全職員で実際に操作しながら研修をしました。 |
|