湿度が高い週になります。体調の管理に努めてください。![]() ![]() いましたが、梅雨明けをしてしまいました。 それとともに、35度以上の猛暑日が続きま した。 37度〜39度の体温であれば発熱状態の 気温でした。 火曜日が37.8度で全国3位の最高気温 続いて、38.3度、39.3度とさらに 高くなり、金曜日には39.8度(全国8位) でした。 木曜日に三河各地から集まる会合に参加した のですが、豊田市は暑いね。と言われました。 いつの間にか、ヒートアイランド?になって いるのでしょうか。山や川、植物も多くある 地域だと思うのですが・・・。 次週は、台風4号の影響もあって、雨が多く なります。気温は30度ちょっとですが、湿度 が高くなるので、汗をかきにくく熱中症の心配 があります。定期的な水分補給が必要です。 栄養や睡眠も十分に取り、体調を整え、体力 を高めた身体で、感染症も防いで元気に過ごし ましょう。 ![]() ![]() 「社会を明るくする運動」が実施されています。![]() ![]() 展開されています。 井郷コミュニティーでは、7月3日から感染 状況を考慮して、井郷コミュニティーセンター 入口すぐの場所で、展示発表の形で実施されて います。(写真のように) (期日前投票所の横になります) 井郷中学校の代表生徒(昨年度卒業生)や、 井上小学校、四郷小学校の代表児童の作文が 展示されています。(7月16日までの期間) ご都合がつけば、お出かけいただきご覧になっ てください。 「ありがとう」はエネルギー(井郷中学校) ごみ拾いでみんなを笑顔に(井上小学校) 魔法の言葉(四郷小学校) この三作品が展示されています。 地域から井郷中学校へ贈呈していただきました。
7月1日、下古屋の高齢者クラブ
の方々から、井郷中学校に雑巾を寄付 していただきました。 松栄会の皆様、ありがとうございます。 学校で使わせていただきます。 ![]() ![]() 今日は2時間目まで。3時間目から水泳中止です。![]() ![]() 水泳ができる基準をすぐに超えます。 今日は、昨日より短く、朝早くの授業しか プールが使えませんでした。 暑さの厳しい5日間でした。![]() ![]() 熱中症予防にならないように、体調を 整えてよくがんばりました。 熱中症に警戒 校内に上の掲示を貼って、今何をするのか 啓発しました。 教室での室温管理も、感染症対策で換気 をして窓をたくさん開ける習慣になっている ため、対角の2か所でと、非常の対応をしま した。感染が怖いか熱中症が怖いかという 選択を迫られているようでした。その時の 状況によって、何が危険かを判断する日々 です。 今日の豊田市の最高気温は39.8度 だったようです。 夜も暑くて寝付けない時があったかも しれません。夜寝ていても水分不足で、 熱中症になることがあります。また、 睡眠不足は、暑さへの抵抗力が弱くなり ます。家庭でも、室内の温度や湿度に気 を付けて生活してください。 「けやき」はこの暑さにもたくましく そして木陰を提供してくれています。 ぐんぐん気温が上がり、水泳中止としました。![]() ![]() 気温と水温が高すぎるため、水泳を 中止しました。 水泳の用具を持ってきていましたが、 残念ながら教室での保健学習に変更 しました。 水泳の学習の様子です。
少し様になってきた気がします。
まだ泳法の練習ではありませんが、 泳ぐ雰囲気が出てきました。3年ぶり の時間が少し戻ってきます。 今日で、全学級が一度は初泳ぎが、 できたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生技術科の学習で栽培します。
朝、登校してきた時に、プランターに
水をまいていました。 これは、2年生の技術科で一人一鉢、 栽培をしているそうで、そのための水やり です。 何を育てているの?と聞くとラディッシュ です。と答えてくれました。芽が出てくるの が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も初泳ぎです。
3年ぶりでプールに入ります。水に慣れる
ところからです。足だけつけて、バシャバシャ 水をあび、そして、ゆっくりと入ります。 2年間泳いでいないので、泳ぐことを忘れて しまったかもしれません。小学校で、イルカ コース(?)ですいすい泳ぐ練習をしてこれ なかった子どもたちが、1年生と2年生になり ます。大きなブランクを少し埋められるように したいです。 WBGT(暑さ指数)が31を超えると運動を 中止しますが、水とはいえ水泳の授業も同じ でやれません。この時刻は、超えていなくて 水泳ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生数学科の学習の様子です。![]() ![]() きました。発展問題や練習問題をそれ ぞれで解いたり、教え合ったりしてい ました。 学習用タブレットを使って、練習問題 を自分のペースで進めている子もいます。 (√7+√5)(√7−√5) は? ここでは、×を省かずに表記していま すね。どう解きますか? さて、答えは? ![]() ![]() 123学級の朝の水やりの様子です。![]() ![]() 植物に水やりをしています。毎朝、続けて います。 この暑さなので貴重な水です。水やりを 忘れずに大切に育てていきましょう。 葉っぱのクイズは、 上から なす、ピーマン、きゅうり でした。 ![]() ![]() 2年生社会科の学習の様子です。
2年生は、各地方の学習を順に進めて
います。今は・・・ 新鮮な食料を速く輸送している地方です。 どこの特徴かわかりますか。 本時の課題は、これです。 「農業(漁業)と工業の特色を知ろう」 農業・漁業が盛んで、工業も発展してる。 そして輸送しやすい? デジタル プロジェクターで写した 地図を見れば、答えがわかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生国語科の学習の様子です。
1年生の国語科では、詩の学習を
していました。 空の遠さが屋根にふれている −まじわることなく たった二行の詩です。情景を 思い浮かべて見ましょう。 遠くと近くと 対比しています。 この詩のタイトルは何だと思いますか。 「 」漢字一文字です。 ![]() ![]() 1年生英語科の学習の様子です。
K: What animals can we see in NewZealand ?
E: You can see sheep,kiwis,・・・ K: Kiwis ? Kiwis are fruit,right ? E: Yes,but kiwis are birds,too. They're brown and round iike kiwi fruits. They're our national symbol. ニュージーランドでは・・・という話です。 CAN 何を見ることができる。と言っているの でしょう。「キウイ」は鳥の名前でもあります。 いや、もともとが鳥の名前なんですね。日本では フルーツのキウイをよく見ますね。 ![]() ![]() 夏野菜も水不足が心配です。
この葉っぱは、どの野菜の葉か
わかりますか? どれも、学校で123学級の子ども たちが、育てている野菜の写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バランスの良い食事を摂りましょう。
最近の給食の献立です。
一番上は、今日の給食です。中華でした。 栄養のバランスを考えて、いろいろ食べて 丈夫な体をつくりましょう。 この週末も総合体育大会が続きます。部活 によっては、新チームでの活動に切り替わり ます。夏バテ?梅雨明けバテにならないよう に、水分補給だけでなく、たくさん食べて ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより「切磋琢磨」の最新号を掲載しました。
修学旅行の特集号になっています。6月27日に
配布しました。 学校だより「切磋琢磨」6月27日号 暑さについて注意喚起も載せました。 今週の気温をみると、1か月後の7月終わりから 8月お盆前の夏休みの気温だと思います。 睡眠を十分に取り、バランスの良い食事で体力を つけ、体調を整えて、この異常な暑さをしのぎま しょう。 ![]() ![]() 太陽の力は強力です。日陰を作って身を守りましょう。![]() ![]() とる必要があります。 朝の登校時にもすでに暑いです。着帽して 挨拶をしていましたが、今日は傘差しにしま した。日差しを遮り日陰にいると涼しいです。 積極的に日陰を作って自分の身を守りましょう。 梅雨明けした今が一番危険です。
「暑熱順化」ということを以前、話題に
しました。「体が暑さに慣れること」です。 梅雨明け直後が暑さに慣れていないため、 熱中症になりやすい。そのため、梅雨明け までに、暑熱順化を完成させておきましょう。 と、このポスターが、6月になって保健室前 に掲示されていました。 6月27日、なんと東海地方は昨日で梅雨 明けだということです。梅雨の期間が13日間 と史上最短の記録だそうです。 暑熱順化が間に合っていない気がします。 体が暑さに慣れていません。 熱中症を防ぐには、睡眠不足をしない。食事 をバランスよく食べる。ということが大切です。 「早寝、早起き、朝ごはん」の生活をしっかり 自分で整えていきましょう。 ![]() ![]() 今日も初泳ぎです。
昨日から、保健体育科の授業で
水泳の学習を始めています。 プールサイドも暑いので、水をまい たり、テントで日陰をつくったり、 安全第一で水に入る楽しさを3年ぶり に味わっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|