6年生書写
6年生の書写の授業についてお知らせします。本時は「湖」という字を書きました。画数が多く、とめ、はね、払いを含んだ漢字で、バランスも大切です。担任の指導を受けながら、より美しい字を書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生キャンプ事前学習
5年生のキャンプ事前学習(保健)の授業の様子をお知らせします。
キャンプ中に起こる可能性のあるけがや病気と、その予防や対処法について、養護教諭から学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生音楽
4年生の音楽「リコーダー」の授業の様子をお知らせします。コロナのため、水泳同様、リコーダーの授業ができない日が続きました。そのため、基本となる指遣いの確認から行っています。グループ単位で、一音ずつ教え合いながら行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生理科
3年生の理科「昆虫の体のつくり」の授業の様子をお知らせします。トンボやバッタの体のつくりをノートに描くとともに、ダンゴムシやクモとの違いも考えました。
昆虫には触角がありますが、触角はどうなんだろうという疑問をもち、学びが深まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生道徳
2年生の道徳の授業の様子をお知らせします。本時は、実際に学級で起こってしまった「遊びから起きたけが(幸いにして軽いものでしたが)」について話し合いました。
ご覧のように、真剣なまなざしと態度で話し合うことができました。教科書にある教材を学習するよりも何倍も学びになった気がします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生生活科
1年生の生活科「シャボン玉づくり」の様子をお知らせします。自分たちで作ったカラフルな道具を使って、大きなシャボン玉を作る授業です。
本時は、うまくシャボン玉ができるように、洗剤液の配合を担任が行い、試しにやってみました。子どもたちの期待を背負って、大きなシャボン玉づくりに成功しました。次時は、子どもたちの出番です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あすくす学級マレットゴルフ
あすくす学級の活動の様子をお知らせします。9月に行う予定のブロック交流会に向けて、マレットゴルフがどれだけできるか、できなさそうな子はどんな活動ならできるかを確かめる目的で、マレットゴルフ体験を行いました。スティックがうまく使えない子には、足でけって進める方法もあることが確認できました。
くすのき学級の児童は、とてもフォームがよく、将来はプロゴルファーか!?と思うほどでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |