6月27日の東広瀬小学校(15)
1年生の国語の授業です。 
ひらがなの練習を継続中です。  
	 
 
	 
 
	 
6月27日の東広瀬小学校(14)
1年生の国語の授業です。 
ひらがなの練習を継続中です。  
	 
 
	 
 
	 
6月27日の東広瀬小学校(13)
6年生の朝の会の様子です。 
健康観察をしているところです。  
	 
6月27日の東広瀬小学校(12)
5年生の朝の会の様子です。 
 
	 
6月27日の東広瀬小学校(11)
4年生の朝の会の様子です。 
 
	 
6月27日の東広瀬小学校(10)
タブレットで健康観察をしている3年生です。 
 
	 
6月27日の東広瀬小学校(9)
3年生が飼育していたモンシロチョウがサナギから羽化しました。 
何人かの3年生がタブレットで写真を撮ろうと苦戦していました。  
	 
6月27日の東広瀬小学校(8)
3年生が飼育していたモンシロチョウがサナギから羽化しました。 
何人かの3年生がタブレットで写真を撮ろうと苦戦していました。  
	 
6月27日の東広瀬小学校(7)
3年生が飼育していたモンシロチョウがサナギから羽化しました。 
何人かの3年生がタブレットで写真を撮ろうと苦戦していました。  
	 
6月27日の東広瀬小学校(6)
3年生が飼育していたモンシロチョウがサナギから羽化しました。 
何人かの3年生がタブレットで写真を撮ろうと苦戦していました。  
	 
6月27日の東広瀬小学校(5)
2年生の朝の会の直前の様子です。 
 
	 
6月27日の東広瀬小学校(4)
背面黒板の連絡を書き換えてくれている2年生です。 
 
	 
6月27日の東広瀬小学校(3)
今朝の登校の様子です。 
 
	 
 
	 
6月27日の東広瀬小学校(2)
職員室前のマリーゴールドがぐんぐん大きくなっています。 
 
	 
6月27日の東広瀬小学校(1)
今朝の登校の様子です。 
(一日遅れの更新です・・・)  
	 
 
	 
 
	 
とよたホームニュースに掲載
6月24日(金)の中日新聞に折り込まれた「とよたホームニュース」6月24日号に、ささゆりの里保存会を紹介する記事が掲載されました。 
「とよたホームニュース」6月24日号の記事 その記事の中で、本校3年生児童の活動の様子にも触れられています。 地域で活躍する姿はとても立派なことです。 これからも地域と学校が協働的に活動を進めていく中で、地域で活躍できる子どもを育てていきたいと思います。  
	 
 
	 
6月24日 Qubena(デジタルドリル)試用
タブレットで使うデジタルドリル(Qubena)の試しに使っている5年生です。 
 
	 
6月24日 Qubena(デジタルドリル)試用
タブレットで使うデジタルドリル(Qubena)の試しに使っている5年生です。 
 
	 
6月24日 Qubena(デジタルドリル)試用
タブレットで使うデジタルドリル(Qubena)の試しに使っている5年生です。 
 
	 
6月24日 Qubena(デジタルドリル)試用
タブレットで使うデジタルドリル(Qubena)の試しに使っている5年生です。 
 
	 
 | 
 
  | 
||||||||||