2年生の授業
2年生の国語では、「名前を見てちょうだい」の学習を行っています。物語の場面は、時や場所、人物を手がかりにすると分けられると分かりました。さらに、登場人物の様子を声や動きで表現して、楽しみながら学習に取り組んでいます。
音楽では、鍵盤ハーモニカの学習をしています。フェイスシールドをして1列ずつ順番で距離をとって練習をしています。今は、「かっこう」や「かえるのがっしょう」を指番号を意識しながら、きれいに演奏できるように頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日の様子
5年生が稲作や地産地消について学びました。
地域学校共働本部の地域コーディネーターさんが地域講師の方を探してくださり実現しました。 たくさんメモをとり、たくさん質問していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日の様子
3年生の国語の授業です。
2年生に説明する生き物のレポートを書きます。 2年生の子たちに分かりやすいレポートを書くためにはどんなことが必要かを勉強しています。 最後にインターネット検索で調べた内容をタブレットで確認しました。タブレット検索がスピーディーにできていて驚きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日の様子
6年生の家庭科の授業です。
ナップサックを作っています。 アイロンをかけて完成です。 修学旅行に持って行くようです。 楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日の様子
1年生図画工作科の授業です。
絵の具をまぜてみようの時間です。 みんな色づくりを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日の様子
1年生の国語の授業です。
中央図書館にお勤めの先生と司書さん、担任で授業を行いました。 本から動物の身の守り方を調べています。 ハリネズミの身の守り方を実演しました。 一生懸命丸まっている姿が可愛かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日の様子
3年生の給食です。
美味しいよという顔ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日の様子
2年生の書写です。
先生に花丸をもらって嬉しそうでした。 見て見ての写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日の様子
1年生の図画工作科の授業です。
絵の具の使い方を学びました。 できた子から絵の具セットの片付けを丁寧にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日の様子
1年生の国語の授業です。
いろいろな動物の説明文です。 どこまでが文章のまとまりかを考えています。 前に出て説明ができます。 ページをまたがってまとまりがあることもわかって教科書に書き込んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日の様子
わくわく活動です。
積み上げてバランスをとるゲームです。 はりねずみやじぇんかなど、いろいろなゲームがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日の様子
わくわく活動です。ゲーム説明をしてからスタートです。いろいろなカードゲームをしています。
クイズを出している班もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日の様子
ワクワク活動です。
6年生の子たちが考えたゲームをしています。 短い時間ですが楽しく遊んでいます。 いろいろな場所に分かれて密を避けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「ナップザック完成!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年・4年 本の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は1年生に本に興味を持ってもらうためにはどんな本を選び、どんな紹介の仕方ををすると良いか考えて発表しました。 1年生は4年生の発表に興味津々の様子でした。 6月15日の様子
4年生が1年生に絵本紹介をしました。
4年生が上手に紹介するので、1年生は夢中になって聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日の様子
教育実習生さんが5年生のクラスで算数の授業をしました。
5年生の子たちが一生懸命考えて手をあげている姿がよかったです。 教育実習生さんにとって、忘れられない思い出ができたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日の様子
にじいろ集会をリモートで行いました。
体育館には、2年生と6年生がいます。 ライブラリー委員会の子たちが図書館祭りについて発表してくれました。 教育実習生さんのあいさつもありました。小清水小学校の子たちに会えて嬉しかったそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日の様子
第一回地域教育会議と民生委員会を行いました。
地域教育会議は地域有識者の方や区長様、地域コーディネーターさん、前育友会長様、現育友会長様、校長、教頭で行いました。学校の様子を知っていただき、地域での様子やご意見をいただきました。昨年度も地域コーディネーターさんがパイプ役となって教育活動にご協力いただきました。今年度もよろしくお願いします。 民生委員の方に学校に来ていただくのは3年ぶりです。授業で電子黒板やタブレットを使っている様子などを見ていただきました。「子どもたちが落ち着いているね」「登下校で挨拶をしてくれて元気をもらっているよ」「横断歩道を渡る子どもたちを車で待っていたら、通学班の班長さんが笑顔でアイコンタクトでお礼を言ってくれてすばらしいと思ったよ」などのうれしい言葉もいただきました。民生委員様には子どもたちの見守りをお願いしました。 お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。 ![]() ![]() 6月14日の様子
教育実習生さんの算数の授業です。
前時は「あわせて」のたし算、本時は「ふえて」「いれて」のたし算です。 手で違いを体感しています。 数図ブロックでもやって答えを出しました。 姿勢のよい子がいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|