キャンプ(写真立てづくり2)
焼いた木枠の表面を磨いて、きれいにしていきました。そして最後に、絵を描きました。できあがった写真立てにはどんな写真が飾られるのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャンプ(写真立てづくり)
2日目に、写真立てづくりをしました。はじめに、木枠の表面をガスバーナーで焼いていきます。みんな慎重に作業をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャンプ(キャンプファイヤー)
子どもたちが楽しみにしていたキャンプファイヤー、松平連合の5校それぞれの出し物にとても盛り上がりました。滝脇小は「命令ゲーム」を行いました。途中で復活問題もあり、最後までみんなが楽しめるように工夫していました。
![]() ![]() ![]() ![]() キャンプ(火起こし2)
ある班は、一度は火種ができかけたものの、もぐさにうつすことができず、再挑戦。そこからなかなか火種ができず、大苦戦。それでもあきらめずに火起こし器を動かし続け、時間ぎりぎりで火をつけることができました。ねばり強く、よくがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャンプ(火起こし)
火起こし器を使って、火起こしに挑戦しました。ある班は、火起こし器をものすごいはやさで動かし続け、あっという間に火種ができ、それを大事にして、もぐさ、トイレットペーパーに火をつけていきました。火がつくと、みんな大喜びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャンプ(ウッドバッジづくり2)
表面がつるつるになったところで、名前や絵を描いていきました。その後、裏に安全ピンをつけて完成です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャンプ(ウッドバッジづくり)
6月17日(金)・18日(土)の2日間、5年生が豊田総合野外センターに行き、キャンプを行いました。
ウッドバッジづくりでは、まず、木の表面をつるつるにするために、紙やすりで一生懸命こすりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おすすめ本コーナー
1年生の教室に、3・4年生が紹介してくれたおすすめ本のコーナーができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お気に入りの本の紹介(3・4年)
3・4年生が、1年生に、自分のお気に入りの本を紹介しました。自分が1年生の時に読んでおもしろかった本を分かりやすく紹介してくれたので、1年生も「読みやすい」「おもしろい」「全部読みたい」と大喜びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カブトムシの幼虫がさなぎに2
背中が割れて、姿が変わっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() カブトムシが幼虫からさなぎに1
3・4年生が育てているカブトムシの幼虫がさなぎになっていく様子を、ビデオに撮ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() カブトムシの幼虫の観察(3・4年)
3・4年生が、理科の学習で、地域の方からいただいたカブトムシの幼虫を育てています。その幼虫が、今、次々にさなぎになっています。今朝も一匹、背中が割れて、さなぎになりだしました。子どもたちは、その姿に大興奮でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(卓球クラブ)
今日は、地域講師の方が卓球のマシンを持って来てくれました。一つのコートでは、マシンから打ち出されるボールを打ち返していきます。もう一つのコートでは、講師の方が打つボールを打ち返していきます。フォームや力の加減などのアドバイスをもらい、少しずつコートにボールが入るようになりました。まだ2回目ですが、素晴らしい上達ぶりです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(茶道クラブ)
今日は、地域講師の方に、まず袱紗のさばき方を教えてもらいました。友達と手順を一つ一つ確認しながら、袱紗さばきを練習しました。そのあと、なつめの中の抹茶を茶碗に入れていきました。ただ入れるのではなく、そこにも作法があります。まだまだ動きはぎこちないですが、楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(ボードゲームクラブ)
第2回目のボードゲームクラブは、「UNO」をやりました。勝つためにどのカードを出していくか、頭を使いつつ、ゲームを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(コンピュータークラブ)
今日も、学習用タブレットを使い、スクラッチでプログラミングの学習をしました。ピンボールゲームをみんなで作り、それをもとに少しずつアレンジをし、自分だけのゲームにしていきました。実際にゲームで遊びながら、楽しくゲーム作りができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロコロガーレ2
3.4年生が、図工の学習で、コロコロガーレを作っています。今日は、一つ目の迷路づくりです。ビー玉をどんなふうにころがしていこうか考え、紙などを貼ってコースを作っていきます。できたら実際に転がし、上手に転がっていくか確かめていました。中には、途中でビー玉が止まってしまい、コースを作り直す子もいました。みんな集中して、そして楽しそうに作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やぶったかたちから うまれたよ(1・2年図工)
1・2年生が図工の学習で、紙をやぶり、できたかたちが何に見えるか想像し、それを画用紙に貼って、さらにクレヨンで付け足し、作品をつくっていきました。イメージを膨らませるために、学習用タブレットを活用している子もいました。画用紙からはみ出るほどの大きな紙を貼っている子、海の中をイメージしている子など、個性あふれる素敵な作品がたくさんできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあいタイムで全校遊び
今日も、給食の時間の放送による6年生の呼びかけで、ふれあいタイムに全校でドッジボールをしました。みんなが集まる前に、余分なラインを消して準備をする6年生。コートが4つに分かれていて、ボールは2つ使うという工夫もしていて、どこからボールが飛んでくるかわからないというスリルがありました。息苦しいときはマスクをはずし、熱中症の対策を取りながら、みんなで盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報モラルの学習
ICT支援員の方に来ていただき、インターネットの怖さについて、みんなで考えていきました。スカイメニューのポジショニング機能を使って、「直接話すこと」と「無料通話アプリで話すこと」についてどう思うか、意見を出し合いました。一人一人の考えを画面で見ることができ、一つ一つじっくり考えることができました。また、画面上の表し方にも個性があふれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|