| 6/17 5年キャンプ 認め合い励まし合い
 クラフト作りを終えた子供たち。別のテーブルがカラーペンて汚れていたのに気付きます。 自分が汚したわけではないにもかかわらず、タワシで磨き始めました。ひとりふたりと増える姿に心から感心しました。美しい心です。             6/17 5年キャンプ 認め合い励まし合い
 クラフトバッチ作り。つるつる、さらさらを目指して集中。写真目線もそぞろ。             6/17 5年キャンプ 認め合い励まし合い
 やっと少し落ち着いて、班でパシャリ!いいねのポーズ。 オリエンテーリングの答え合わせで疲れも吹き飛び、喜びに沸く子供達。             6/17 5年キャンプ 認め合い励まし合い
 1時間あまりのオリエンテーリング。 大奮闘の結果、この表情。お疲れ様!     6/17 5年キャンプ 認め合い励まし合い
 決めたらとにかく早い。 ポストを目指し、坂をあっと言う間に駆けて行きました。 遠くから、あ、こうじ先生だあの声!どこにいても分かる幸海っ子です。             6/17 5年キャンプ 認め合い励まし合い
 広いキャンプ場、みんなの後を追って見つけるのは大変か!と、思っていましたが、辺りに響く大きな声の方へ行くと、やはり幸海っ子でした。とにかく元気!早々と愛情弁当をほおばっていました。 食べ終えると、すぐにポストを探しに出発!いつも一生懸命の子供たち。本気モードです。             6/17 5年キャンプ 認め合い励まし合い
 一本ずつお茶をもらって、高得点目指して、出発!             6/17 5年キャンプ 認め合い励まし合い
 オリエンテーリングの説明を聞いています。遠くからの声を地図を確かめながら聞く子供達。何かしら、余裕?を感じます。迷わず帰ってこられるかなあ。制限時間は、昼ごはん込みで1時間です。         6/17 5年キャンプ 認め合い励まし合い
 宿泊する部屋に到着。次にやることはなんですか?と私に尋ねかけて、しおりで確認する自立した3人でした。     6/17 5年キャンプ 認め合い励まし合い
 五校全員の集合写真を撮りました。 はい、ポーズ!で見上げます。     6/17 5年キャンプ 認め合い励まし合い
 オリエンテーションの様子です。画面から一番遠くでしたが、集中して姿勢よく聞けましたね。     6/17 5年キャンプ 認め合い励まし合い
 入所式では、5校を代表して私から話をしました。 最高に困って、最高に楽しんでください。普段と違うから、楽しいこともあるし、困ることもあるかもしれません。そんな時は、仲間と力を合わせて、感謝、友情、思いやり、希望、勇気のアイテムを使って、乗り越えてください。流行らせたいポーズはいいね!です。と、みんなでポーズしました。 所長さんからは、辛に1文字足すと、幸になります。ぜひこの一画になってください。という励ましがありました。 お世話になる、所員さんからも自己紹介がありました。鈴木さんは昨年度もお世話になった、スーパーマンのような方です。 幸海っ子の代表も、「人数は少ないけど、賑やかな仲間です。」と堂々と学校紹介ができました。 2日間、どうぞよろしくお願いします。             6/17 5年キャンプ 認め合い励まし合い
 10時、最後にキャンプ場に着きました!楽しい2日間のスタートです。ポーズの気分も上がります。     6/17 6年生 算数
分数÷分数の計算をしました。         6/17 3年生 国語
「はりねずみと金貨」の第1場面をまとめました。         6/17 2年生 生活科
野菜の苗の世話をしました             6/17 1年生 道徳
「あとかたづけ」という題材で話し合いました。         6/17 5年生 キャンプ出発式
キャンプの出発式を行いました。6年生が作った「いってらっしゃい」のメッセージに見送られ、みんな元気いっぱい出発しました。             6/16 幸海小の伝統 5年生のために
 毎年、キャンプの前になると、6年生が「いってらっしゃい」のメッセージを扉に飾ってくれます。キャンプの楽しさを表すさし絵入りで。 5年生もさることながら、作った本人達がうれしそう。去年のキャンプ、とっても楽しかったものね。よい出来栄えに満足の皆さんでした。ありがとう! ※令和4年度幸海小学校経営ビジョン 徳 温かい心をもつ子 相手を思いやり、協力する子             6/16 整える 心の落ち着き
 いつも2年生、3年生は、かさや靴が整っています。係でも当番でもなく、進んで整えることができる姿に感心します。 梅雨に入り、雨が降ることも多くなってきました。落ち着いて生活するために朝一番、靴の整頓を心がけることをお勧めします。 ※令和4年幸海小学校経営ビジョン ・あいさつ、清掃、当番など当たり前の活動の中でのよさや頑張りを見逃さず、価値付ける。         |