校訓『まじめ 力いっぱい』の実現のために、子どもたちの「元気な姿」「きまりよく生活する姿」「相手の心をおもいやる姿」をたくさん目にできる学校を目指していきます。

西広瀬小との交流

6月10日、5年生が西広瀬小の5年生と交流をしました。西広瀬小のビオトープ、水族館などを見学し、様々な交流を深めました。矢作川の水質検査を行ったり、透明度を測ったりしました。子どもたちの楽しそうな表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の稲武っ子給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
 かみかみそぼろ丼 マカロニサラダ 八杯汁

 かみかみ献立最終日の今日は「かみかみそぼろ丼」でした。
 れんこんと、枝豆、大豆をたっぷり入れ、硬さがある食品でも噛みごたえの違いを感じてくれたらいいなと思いました。
 今週は給食時間の一口献立メモで噛むことの大切さをお話しました。これから意識していけるといいなと思います。

学校保健委員会

6月9日、学校保健委員会が行われました。講師には、本校の卒業生で理学療法士の永井さんをお招きし、姿勢の大切さについて学びました。随所で体を動かすプログラムあり、子ども・保護者とも楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日

6月9日、学校公開日がありました。多くの保護者が来校して授業を参観しました。また、林間学校説明会、修学旅行説明会も開かれました。子どもたちもうれしそうな表情を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかまわけをしよう

1年生の算数では、いろいろな形について学んでいます。6月8日は、色のついた積み木を使って、なかまわけをしました。楽しく学べたようで、後片付けもすすんで行えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ALT

ALTが来校し、英語・外国語の授業が行われました。子どもたちはリズムに乗って英単語や英文を発音したり、コミュニケーションを楽しんだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の稲武っ子給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
 ごはん 白ごまつくね カミカミサラダ 白みそ汁

 6月4日〜10日の一週間は「歯と口の健康習慣」です。給食でも噛むことの大切さを伝えるために「かみかみ献立」を実施しています。
 今日のかみかみ献立は「カミカミサラダ」です。
 カミカミサラダにはさきいかと切干し大根を使用しています。さきいかは調味料で煮てあるため、噛めば噛むほど味がしてきます。よく噛んで食べてほしいです。

委員会

6月に入り、委員会の時間をもちました。今までの取組を振り返ったり、6月からの活動を見直したりしました。よりよい活動になるように、意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災ポスター

6年生の国語では、「防災ポスターを作ろう」に取り組んでいます。今日は、作成したものを5年生に説明し、感想などを聞いていました。タブレットで作ったものを一生懸命説明する6年生、真剣な眼差しで見つめる5年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の稲武っ子給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
 チャーハン 野菜たっぷり糸こんチャプチェ 肉団子の中華スープ

 チャプチェは野菜とはるさめを甘辛く味をつけて炒めた韓国の伝統的な料理です。
 給食でははるさめを糸こんにゃくに変えて、ヘルシーですが野菜たっぷりで食べ応えのある料理になっています。
 

海風きって

中学年は鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。楽譜を見て演奏したり、その演奏に合わせて歌ったりしています。うまく演奏できると、うれしそうな表情を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カイコの成長

2年生はカイコを育てています。稲武にあるまゆっこクラブの方にご協力をいただいています。今日は、カイコの成長についてタブレットを使って説明してくれました。エサを食べる様子、角があることなどを話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学年通信

保健だより

その他