1年生算数
 1年生の算数「いくつといくつ」の授業の様子をお知らせします。教科書にも紹介してあった「いす取りゲーム」を行ってから、その結果をもとに考えました。 
頭だけでなく、体を使うことで、意欲化と意識化が図れる気がします。  
	 
 
	 
 
	 
歯科検診
 春の時期は健康診断が多くありますが、本日は歯科検診でした。学校歯科医の溝上先生に診ていただきました。この検診では、虫歯の有無はもちろん、歯肉炎やかみ合わせといったことも検査しています。 
結果については後日お知らせしますが、虫歯等があった場合は、かかりつけの歯医者さんでの受診をお願いします。  
	 
 
	 
 
	 
今日の様子(5/11)
 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。6年生は算数「文字と式」の授業の様子です。4年生は理科と書写の授業です。理科では「天気と気温」の学習を、書写は「永」の字を書きました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生理科
 5年生の理科の授業についてお知らせします。4月のある日の天気図を、タブレットを使って探し、その天気図を見ながら、それぞれの地域の天気を考えました。 
実際の天気図を見て考えることで、今後天気図を見て、その日や次の日の天気を予測することもできるようになると思います。  
	 
 
	 
 
	 
あすくす学級の授業
 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、国語の授業です。物語に出てくる「イソギンチャク」や「ヤドカリ」の実際の姿を映像を見ながら考えました。 
くすのき学級は算数です。グラフについて学んでいます。  
	 
 
	 
 
	 
3年生の授業
 3年生の授業の様子をお知らせします。国語は、辞書引きの様子です。体育は、ドッジボールです。 
算数では、自作の問題を考え、前に出て出題していました。その問題を解き、回答もしました。問題を考えることは、解くことよりも学力が高まります。どんどん自作の問題を考えて、みんなで解けるといいと思います。  
	 
 
	 
 
	 
1年生種まき
 1年生の種まきの様子をお知らせします。グループで5つのポットに土を入れ、種をまきました。渡された種を慎重に数えながら、一つ一つのポットに入れました。 
自分のプランターと、クラスのポット、そしてこれから始める学級園での野菜の苗等、多くの植物を育てながら学んでいきます。  
	 
 
	 
 
	 
2年生体育
 2年生の体育の授業の様子をお知らせします。新体力テストに向けて、体づくり運動を進めています。まずは、基本の「走る」です。1年生の時とは違って、走り方がとても力強くなっていると感じます。 
 
	 
 
	 
 
	 
いしぼら(花壇)
 本日、いしぼらさんに花壇の手入れをしていただきました。昇降口前のメイン花壇が生まれ変わりました。いつも学校のためにご尽力いただき、感謝感謝です! 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生田植え
 昨日の5年生の田植えについてお知らせします。天候にも恵まれ、気持ちよく活動できました。田んぼに足をとられないように、上手く抜き差しすることも名人への第一歩になります。 
この後は、稲刈り、作ったお米(もち米)を使っての餅つきと楽しみがいっぱいあります。秋の実りが今から楽しみです。  
	 
 
	 
 
	 
今日の様子(5/10)
 今日の子どもたちの朝の様子をお知らせします。朝のあいさつ運動も定着してきました。また、並行して旗係も活動しています。 
今まで、6年生にお世話をしてもらっていた1年生ですが、自分で身支度ができるようになりました。 本日は終日出張のため、本日の記事はこれで終了です。  
	 
 
	 
 
	 
登校指導ボランティア
 毎朝、子どもたちの通学路に立って交通指導をしてくださっているボランティアの方の様子をお知らせします。 
雨の日も風の日も、毎朝活動してくださり、ありがとうございます。  
	 
 
	 
 
	 
6年生算数
 昨日の6年生の算数の授業の様子をお知らせします。中学校の数学を思わせる「X」を使っての計算です。○や□ではなく、文字式になるだけで、難しくなった気がします。 
授業では、ペアの話し合い、教え合いも大切になります。  
	 
 
	 
 
	 
5年生算数
 昨日の記事になります。5年生の算数の様子をお知らせします。文章題を式に表す学習です。まずは、言葉の式にして、数字の式に直しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
4年生国語
 4年生の国語「こわれた千の楽器」の授業の様子をお知らせします。「月の気持ち」や、その変化について考えました。 
 
	 
 
	 
 
	 
3年生の授業
 3年生の授業の様子をお知らせします。朝一番は、家の人へのメッセージカードの作成をしていました。中身については、お子さんが帰ってからのお楽しみです。 
書写の時間は、いい字(美しい字)を書くために、いい姿勢を意識することを学びながら、学習しました。  
	 
 
	 
 
	 
1年生国語
 1年生の国語の授業の様子をお知らせします。「がぎぐげご」など、濁点のついた字を学習しました。当たり前に使っている字(言葉)ではありますが、きちんと知識として身に付くように学習しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
あすくす学級の授業
 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、学級園の野菜に肥料を与えました。大きく、美味しく育ってほしいものです。 
くすのき学級は、タブレットやCPを駆使しての学習です。今や私たち教師よりも知識も能力も上をいっています。6年生を対象にアンケートを行った結果をまとめ、CPを使ってグラフの作成(算数)を行っていました。  
	 
 
	 
 
	 
2年生苗植え
 2年生の生活科の様子をお知らせします。それぞれが選んだ野菜の苗を自分のプランターに植えました。 
巷では「田植え」が行われる時期ですが、各自の苗が立派な実をつけるように、これからお世話の毎日です。 ちなみに、本校の田植え(5年生)は、明日の予定です。  
	 
 
	 
 
	 
5・6年生図書館指導
 本日は、学校図書館司書の来校日で、「新聞を使った図書館指導」をしてくれました。新聞のレイアウトの解説を、新聞組み立てゲームを用いて行いました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||