浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

6/2 窓からの景色

 お店や住宅の多いイメージの浄水地区ですが、浄水北小学校は山や川などの自然がすぐそばにあります。写真の1,2枚目は、北側の窓からの景色です。子どもたちが入れるよう里山づくりの会の方々が整備してくださった森もあります。森の向こうには川が流れ、田んぼが広がっています。3枚目の写真は、渡り廊下から東を見た景色です。こちらにも森があります。様々な鳥の鳴き声が響く、とてもよい環境です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 モンシロチョウの観察 3年生

 3年生の理科で、モンシロチョウを卵から育てています。学校の畑に置いたキャベツに産み付けられたモンシロチョウの卵を、各自の入れ物に入れ、お世話をしています。キャベツを取り替えたり、虫眼鏡で拡大して観察したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 校長室のカメラマン 1年生

 1年生が生活科の学校探検で、校長室を訪れました。先日は、全員でグループに分かれて学校探検をしましたが、さらに写真を撮りたいところに行こうということで、校長室にも来てくれました。学習用タブレットを使って自分たちで写真が撮れるようになっていました。入学して2か月たったところなのに、すばらしいですね。
 校長室のトロフィーやお花を撮ったあと、「校長先生を撮ってもいいですか。」とカメラ(タブレット)を私に向けた子どもたち。モデルになった気分です。はい、パチリ。上手に撮れたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 動作をつけて音読 2年生

 2年生の国語の授業です。教科書の物語教材「名前をみてちょうだい」を、主人公のえっちゃんになりきって読んでいるところです。先生が地の文を読み、子どもたちがえっちゃんのセリフを動作をつけて読みました。「あたしのぼうしをかえしなさい!」のところでは、手を前に出して、大きな声でゆっくり読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 水道調べ 4年生

 4年生の社会科の授業です。学校の中の水道がどこにあるかを探していました。学習用タブレットに入れた校舎の図面に、水道の場所をスタンプで示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 プール掃除 6年生

 6年生がプールの掃除をしてくれました。3つの組が時間をずらして行い、プールの壁をたわしでこすったり、床をブラシで流したりしてくれました。また、更衣室の掃除もしてくれました。6年生の皆さん、全校のためにありがとうございます。プールに入るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 たし算のひっ算 2年生

 2年生の算数の学習です。ひっ算の式をノートに書くときの書き方について考えていました。先生が用意した「悪い例」を見て、どこが良くないのかを見つけ、発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 時刻と時間 3年生

 3年生の算数の授業です。「何分たったら何時か」「○時○分から○時○分まで 何分か」という問題を、時計を手掛かりに考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 玉結び 5年生

 5年生の家庭科で、玉結びを習っていました。説明を聞いたあと、学習用タブレットで動画を見ながら挑戦です。NHK for schoolの動画は大きく手元が映されていて見やすく、見たいところを何度も見ながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 サツマイモの苗植え 1年生 その3

 植え終わったらシャベルの泥を払って、丁寧に片付けました。きちんとお礼も言えました。ボランティアの畑名人たちに手を振ってお別れです。
 畑ボランティアの方々、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 サツマイモの苗植え 1年生 その2

 ボランティアの方に教えていただきながら、マルチに穴をあけ、苗を植えました。土をやさしくかけていました。軍手や長靴の用意もばっちり。雨が降りそうな曇天で、暑くないので絶好の作業日和でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 サツマイモの苗植え 1年生

 畑ボランティアの方々に教えていただきながら、1年生がサツマイモの苗を植えました。この日のために、畑ボランティアの方々は、畑を耕し、畝を作り、マルチを張って準備をしてくださいました。また、日時や方法について担任と打ち合わせをしてくださいました。
 まずは、観察。よく見て絵を描いていました。植えるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 図書館 夏の飾り

 図書館ボランティアの方々が、図書館の掲示を夏用に貼りかえてくださいました。夏の太陽や虹、雨粒、昆虫などが登場し、明るくてわくわくするような掲示です。図書館ボランティアの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 わたしたちの県 4年生

 4年生の社会科の授業です。愛知県の地図がのっているワークシートに、その市町の有名な物や施設、特産品等を書き込んだり、写真を貼ったりして、楽しそうに活動していました。知っていることだけでなく、学習用タブレットを使って調べたことも書きました。チームスに主な施設のホームページのアドレスをあらかじめ担任が貼って用意したので、短い時間でも調べる活動がスムーズでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 学校探検 1年生

 生活科の学習で、1年生がグループで学校探検をしていました。以前、2年生に学校内を案内してもらったことがありましたが、今回は1年生だけです。職員室や校長室に入るときには、緊張した様子で「失礼します。探検に来ました。中に入ってもいいですか。」と言っていました。宝探しのようにミッション(校長室では「扉に貼ってある言葉は?」でした)があり、子どもたちは、それを見つけては嬉しそうにプリントに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 外国の学校は 5年生

 5年生の外国語活動の授業です。日本の学校は月〜金までですが、国によって通学の曜日が違うようです。法務省のホームページの中にある子ども向けの資料を使って調べ、学習用タブレットを使って、発表ノートにまとめていました。
 作成した資料を使って、今後、発表活動をしていくそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 のぞいてみると 5年生

 5年生の図工「のぞいてみると」の学習です。
四角の箱に開けられた小さな窓から、中に作ったものをのぞいてみる作品づくりに取り組んでいました。窓に色のセロファンを貼って、見たときに「赤っぽく」「青っぽく」など好きなように調整していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 発芽と養分 5年生

 5年生の理科の授業です。インゲン豆の発芽の様子を観察し、タブレットで撮影してきました。それを振り返りながら、どのように変化をしたのか、気づいたことを発表していました。発表の場面では、教室の後ろにある実物を持ってきて「この部分が…」と詳しく話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 話の中心に気を付けて 4年生

 4年生の国語の授業です。本の紹介の話をする役割と、メモをとって質問をする役割を交代しながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 段落の要点をまとめよう 3年生

 3年生の国語の授業です。昆虫の保護色についての説明文を読み、段落ごとに要点をまとめる活動をグループで行いました。グループごとにホワイトボードにまとめて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針