5/18 4年理科 ツルレイシの観察
4年生の子供たちは理科の学習でツルレイシを観察します。今日は公務手さんが準備してくださった土を容器に入れました。空き容器の準備をありがとうございました。
実がなってからも面白い植物ですよね。
5/17 6年総合 ふるさとの未来を考えよう
6年生の子供たちはふるさとの未来を考える学びをしました。Googleマップで地域を検索して友達と共有したり、ふるさと探しで見つけた地域のよさをまとめたりしました。
We love 幸海 のコマーシャルができそう。
5/17 1、2年体育 ボールを投げるポーズ
もうすぐ体力テストがあります。
子供たちにボールをうまく投げるポーズを見せてもらいました。遠くに飛びそう。 晴れた日は、どんどん外で遊んで、丈夫な体をつくりましょうね
5/17 1年国語 どんな形に見えてきますか
1年生の子供たちは今、どんどんひらがなを学んでいます。
今日は、ば、や、ぴ のようなにごる音についても習いました。面白かったのは、はの結びの部分が魚に見えてきたことです。みんなで空書きをして、ていねいになぞりました。
5/17 3年理科 青虫はどうなった?
運動場のトイレの裏でたくさんの青虫を発見した子供たち。
すみかを作って数日後、見るとさなぎになっていることに気付きました。先生に虫眼鏡を借りると、じっと観察して、羽根の模様が見えたことや黒い斑点の模様があることを見つけました。体の色の変化をもとに、羽化まで何日なのか、図鑑や学習タブレットで照らし合わせたり、たまたまテラス側のへりで見つけたさなぎの色からもう中には入っていないことに気付いたりと、主体的で協働的な学びが見られました。
5/17 5年社会科 田植え体験
泥だらけになったけど、結構冷たくて気持ちよかったと、口々に伝えてくれました。オタマジャクシ、アメンボ、カモなど、たくさんの生き物が暮らす豊かな自然がいっぱいの私たちのふるさと。講師の皆さんからは、こうした農業のよさも感じてくださいという、メッセージがありました。ありがとうございました。水の調節など、お世話になります。
5/17 5年社会科 田植え体験
あらかじめ、講師の皆さんがひもを張って植える場所を分かりやすくしてくださったおかげで、楽々と植えていく子供たちです。
5/17 5年社会科 田植え体験
松井さんのご厚意で貸していただいた田んぼで、5年生は田植えをしました。地域講師として3名の方がご多忙の中、協力してくださいました。
藤嶋さん、清水さんから苗の植え方を教わり、早速田んぼの中に入ります。裸足になって、少しハイテンションな子供たちです。
子ども委員募集について
|