熱中症予防のために、水分を多めに持たせてください。登下校時は帽子をかぶったり日傘を差したりしてください。

5月26日 授業風景

みはな学級の学習の様子です。学習に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 授業風景

2年生が学校を案内するビデオを撮影しています。4年生、ハンドサインで意見を示しています。みはな学級で、それぞれの課題に真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年通信「あおぞら」5月27日号を掲載しました。

5年学年通信「HI FIVE」5月27日号を掲載しました。

5年学年通信「HI FIVE」4月28日号を掲載しました。

5月25日 授業風景(1・2・3年)

1年生は算数で、おはじきの準備をしています。2年生は算数で、練習問題を解いています。3年生は道徳で、先生が読むお話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 授業風景(4・5・6年)

4年生は社会科の学習です。5年生は理科の学習、意見を発表している場面です。6年生は国語で先生にノートを見てもらっているとこです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 授業風景(1・2・3年)

1年生は司会の子が朝の会を進めています。2年生は国語で、発言している子をみんな注目しています。3年生は理科でさなぎの様子をグループで観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 授業風景(4・5・6年)

4年生は外国語活動で単語を学習しています。5年生は国語でノートをとっています。6年生は音楽でリコーダーの学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 愛校作業

育友会の活動「愛校作業」が行われました。当日は、天候が不安定だったので、校舎内の清掃が行われました。多くの保護者の皆様が熱心に作業を行い、校舎内がとてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日 救急救命講習会

消防署の方に来ていただき、5年生が救急救命講習会を行いました。胸骨圧迫の方法やAEDの使用方法などの説明を受け、実際に体験しました。命を守る方法を学び、命を大切にしようという気持ちが高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 園小連絡会

こども園の先生方が、1年生の学習の様子を見に来られました。子どもたちは、楽しく算数の学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年通信「3・SUN・スマイル」5月23日号を掲載しました。

5月19日 授業風景(1・2・3年)

1年生は算数、2年生は図工、3年生は体育の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 授業風景(4・5・6年)

4年生は漢字の学習。5年生は算数のひとり調べ。6年生は算数で考え方の説明の場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 体力テスト

高学年の体力テストの様子です。快晴のもとで実施しました。運動場での種目に加えて、体育館で、上体起こしや反復横跳びの計測を行いました。また、各クラスの記録係の子がみんなの記録をしっかり記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 警報と大地震に関する対応について

令和4年度 警報と大地震に関する対応についてを掲載しました。令和4年度 警報と大地震に関する対応について

5月17日 体力テスト

1年生から4年生が体力テストを行いました。ソフトボール投げ、立ち幅跳び、50メートル走を行いました。子どもたちはみんな全力で取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 オレンジ集会でプレートを取り付け

1年生と6年生が参加し、担当するみかんの木に班名の書いてあるプレートを取り付けました。まず、6年生がみかんの木まで案内し、協力してプレートを取り付けました。その後、6年生が学習用タブレットで記録写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 みかんの花タイム

令和4年度、最初の絵本の読み聞かせ(みかんの花タイム)を行いました。「みかんの花の会」のボランティアのみなさんが読み聞かせをしてくださいます。子どもたちはお話をじっくり聞いて、絵本の世界を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31