浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

5/30 わたしたちの県 4年生

 4年生の社会科の授業です。愛知県の地図がのっているワークシートに、その市町の有名な物や施設、特産品等を書き込んだり、写真を貼ったりして、楽しそうに活動していました。知っていることだけでなく、学習用タブレットを使って調べたことも書きました。チームスに主な施設のホームページのアドレスをあらかじめ担任が貼って用意したので、短い時間でも調べる活動がスムーズでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 学校探検 1年生

 生活科の学習で、1年生がグループで学校探検をしていました。以前、2年生に学校内を案内してもらったことがありましたが、今回は1年生だけです。職員室や校長室に入るときには、緊張した様子で「失礼します。探検に来ました。中に入ってもいいですか。」と言っていました。宝探しのようにミッション(校長室では「扉に貼ってある言葉は?」でした)があり、子どもたちは、それを見つけては嬉しそうにプリントに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 外国の学校は 5年生

 5年生の外国語活動の授業です。日本の学校は月〜金までですが、国によって通学の曜日が違うようです。法務省のホームページの中にある子ども向けの資料を使って調べ、学習用タブレットを使って、発表ノートにまとめていました。
 作成した資料を使って、今後、発表活動をしていくそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 のぞいてみると 5年生

 5年生の図工「のぞいてみると」の学習です。
四角の箱に開けられた小さな窓から、中に作ったものをのぞいてみる作品づくりに取り組んでいました。窓に色のセロファンを貼って、見たときに「赤っぽく」「青っぽく」など好きなように調整していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 発芽と養分 5年生

 5年生の理科の授業です。インゲン豆の発芽の様子を観察し、タブレットで撮影してきました。それを振り返りながら、どのように変化をしたのか、気づいたことを発表していました。発表の場面では、教室の後ろにある実物を持ってきて「この部分が…」と詳しく話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 話の中心に気を付けて 4年生

 4年生の国語の授業です。本の紹介の話をする役割と、メモをとって質問をする役割を交代しながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 段落の要点をまとめよう 3年生

 3年生の国語の授業です。昆虫の保護色についての説明文を読み、段落ごとに要点をまとめる活動をグループで行いました。グループごとにホワイトボードにまとめて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 マット運動 6年生

 6年生の体育「マット運動」の様子です。前転・後転・開脚前転等を行いました。学習用タブレットで互いのフォームを撮影して見直したり、ボールを跳び越すようにして「大きな前転」の練習をしたりしていました。壁面には、体育の教科書を拡大した「マット運動」のポイントが掲示してあり、子どもたちがすぐに見直すことができるようになっていました。振り返りも学習用タブレットを使い、写真を貼ったり、気づいたことを書き込んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 ちょきちょきかざり 1年生

 1年生の図工、「ちょきちょきかざり」作りの様子です。はさみを使って、模様を入れたり、細長く切ったりした飾りを張り合わせ、風に揺れる素敵な飾りができました。完成した子から作品を貼っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 トイレ掃除見守りボランティア

 トイレ掃除見守りボランティアの方々が、トイレ掃除に入ってくださいました。コロナの状況により、ボランティアの方々にトイレ掃除をしていただいていた時期がありましたが、今は、再びトイレ掃除を子どもが行うようにしています。ボランティアの方には「見守り」ということで来ていただいていますが、一緒に掃除をしてくださっている場面もあるようです。トイレ掃除見守りボランティアの方々、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 耳鼻科検診 1,2年生

 今日は、1,2年生の耳鼻科検診がありました。保健室の前で静かに待ったり、校医さんの前ではきはき名前を言ったりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 どんぐりプロジェクト 5年生

 現在準備中の豊田市博物館。博物館の敷地内に植えるためのどんぐりを植え、育てる「どんぐりプロジェクト」に浄水北小学校も参加しています。今の5年生が、4年生の時に植えたどんぐりを、6年生になったときに植えます。
 今日は、小さなポットから、牛乳パックの底に穴をあけた物に植え替えていました。途中、雨が降りましたが、昇降口の前の屋根のある場所で作業をしていたので、問題なくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 マット運動 2年生

 2年生の体育の授業です。ゆりかご、前回り、後ろ回りの練習をしました。振り返りの場面でタブレットを使っていました。項目ごとに自己評価を「○」や「◎」のスタンプでつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 タブレットで地理の復習 5年生

 タブレットを使って、世界の大陸や海洋、主な国の名前の復習を行っていました。発表ノートに配付された、教師自作のワークシートに挑戦していました。
 個々のペースで進められ、繰り返し挑戦できます。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 相手のことを思いながら自分の思いを伝える 4年生

 今までも道徳で、「ふわふわ言葉とチクチク言葉」について考えてきた4年生。「相手のことを思いながら、自分の思いを伝える」ことについて、具体的な場面で考えていました。ワークスペースを使って、学年全体で一つの場面を考えたあと、教室に戻って、別の場面について考えました。相手に遠慮して自分が我慢ばかりするのでなく、自分だけのことを考えて我を通すのでもなく、「自分も相手も」大切にできる術を身につけたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 居場所づくり

 事前に登録してある場合には、下校後「居場所づくり」が利用できます。地域学校共働本部の募集するボランティアの方がついていてくださり、子どもたちは、メディアセンターで宿題をしたり、本を読んだりしてお迎えを待ちます。
 居場所ボランティアの方々、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 WBGTの計測

 定期的にWBGT(暑さ指数)を計測しています。(写真1枚目)
 今日の「ロングハッピータイム」の始まりのときにはWBGTは26度で「警戒」でした。気温の割にWBGTが低かったのは、湿度が低く、風があったためと考えられます。
 WBGTが31度以上になると「危険」となり、外での遊びや運動は中止にします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 ロングハッピータイム

 今日は、掃除の時間とハッピータイムの時間を合わせた「ロングハッピータイム」。30分間、たっぷり遊べます。
 気持ちのよい天気で、外で体を動かす子どもたちが多く見られました。暑くなってきたので、外で運動する時にはマスクを外すようにしています。「暑いので、外で遊ぶ時にはマスクを外しましょう。」と放送をかけ、運動場で遊ぶほとんどの子が外していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 話の中心を考えて聞こう 4年生

 4年生がメディアセンターで活動をしていました。国語の学習で、本を紹介し、互いにメモを取りながら聞きあう活動をするために、本を選んでいるところでした。本を選んだ子は、紹介するための原稿を書き始めていました。

 メディアセンターの入ってすぐの棚には、虫の本の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 応急手当講習 5年生 その2

 子どもたちは真剣に話を聞き、胸骨圧迫等に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針