一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

5/27 令和5年度幸海小150周年事業に向けて

 幸海小学校は、来年度150周年を迎えます。
 昨日は、150周年事業会長様、幸海町区長様、穂積町区長様、令和4年度PTA会長様、幸海クラブ会長様にご参加いただき、推進委員会を開きました。
 子供たちがふるさとへの愛着をもち、これまで学校を支えていただいた多くの皆様に感謝するとともに、今後も地域全体で子供たちの成長を見守り、育くんでいただく機会になればと、企画検討しています。
画像1 画像1

5/27 5年 体力テスト

 5年生の体力テストの様子です。
 自分の限界に挑戦。時間との勝負です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 3年算数 対話のある学び合いの授業

 3年生は問題の解き方についてそれぞれの考えをもった後、2人対話によって、自分と友達の考えを比べながら、学習を深めました。マスク着用で、少し距離をとりながらの短時間、こうした学び合いの授業を大切にしています。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。
画像1 画像1

5/27 2年生活科 みんなで完成春マップ

 2年生の子供たちは画用紙に描いた春マップを見せてくれました。
 どちらの門を登下校で使うのかみんなで確かめて、話し合いながらマップを完成させました。子供たちがそれぞれに描いたマップには春になって近くで発見したものがていねいに描かれていました。マップ作りを中心に楽しい学び合いの姿が見られました。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 1年こども園の先生が来てくれました

 国語の授業で、タブレットを使った生き物クイズに挑戦。
 校内で見つけた生き物の名前を当てます。
 名前の最初の文字が大型テレビに映し出されると、早速たくさんの手が挙がります。質問は3つしてもいいようで、「大きさはどのくらいですか」「色は何色ですか」「さわったかんじはどうですか」「どんなかたちですか」と学んだ質問の仕方を使って、どの子も真剣です。クイズを出す子も「これ答えになっちゃうなあ」と言いながら、質問に答えます。クイズの答えの絵が画面に映し出されると、大きな歓声が上がり、こども園の先生方もにっこり。楽しい学び合いの授業でした。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・児童の情報活用能力及び、教員の ICT 活用指導力・情報活用能力を育成する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 1年こども園の先生が来てくれました

 27日の記事です。
 1年生の子供たちの様子をこども園の先生方が見に来てくださいました。
 大喜びの子供たち。テンションが高まります。
 先生方もうれしそう。子供たちの学び合いの様子に思わず笑みがこぼれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 4年図工 コロコロコロガーレ

 放課に4年生の子たちが、図工で作ったコロコロガーレで遊んでいました。
 試しにやらせてもらうと、ゴールに行き着くまでのテクニックが必要でした。熟練の技を身につけている子供たちには、到底かないませんでした。試させてくれてありがとう。楽しかったです。
画像1 画像1

5/27 熱中症にならないように

 今日も一日、暑い日でした。
 長い放課の前に、環境省のWBGTの値と、実際の運動場の値を職員や子供たちに掲示物で知らせています。
 昨日の一斉下校時、下校途中に給水する場所を子供達と一緒に確かめたので、お知らせします。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な居場所となる学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 3・4年生 体育

50m走のタイムを測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 5年生 道徳

 「やさしいユウちゃん」という題材で、本当の優しさについて、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 むくのき 総合

1年生に学校の紹介をするビデオをタブレットを使って作りました。
画像1 画像1

5/27 3年生 総合

裏山で見つけた生き物をタブレットや図鑑を使って調べ、まとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 4年生 算数

1けたで割る割り算の筆算の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 6年生 国語

復習として 漢字ドリルやプリント問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 2年算数 個別最適な筆算の練習

 子供たちは筆算の計算練習をしました。プリントの問題を終えると、次は学習タブレットを使い、繰り返し自分のペースで問題を解きます。先生が机間指導をしながらアドバイスをすることで、学力の確かな定着を図っていきます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 5、6年体育 シャトルラン

 最後の最後まで記録を目指して頑張りました。みんなの応援が励みになります。
画像1 画像1

5/26 4年理科 電池のはたらき

 4年生は理科で電池の働きを学んでいます。電池については、3年生でも学んでおり、学習経験を生かした学びがポイントです。今日は、乾電池の向きをかえたときのモーターの動きに注目して、電気の流れについて学び合いました。みんなで予想を立て、実験結果から考察します。次の時間は、目に見えない電流について考えを深めます。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 1年 交通安全教室に出発!

 一年生はバスに乗って、交通安全教室に出かけました。今日は少し雨に降られたけど、交通ルールをしっかり学ぶことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 名人タイムで伝え名人聴き名人

 今年度から、木曜日の朝の15分は、名人タイムを行っています。
 マスク生活も長引き、コミュニケーションの機会も以前と比べ減っています。幸海小学校では、名人タイムを通して、令和の日本型教育が求める、協働的な学びの基礎、伝える力・聴き合う力を培っています。友達との学び合いの中で、子供たちは新たな見方を獲得し、考えを確かなものにしていくことでしょう。
 最初の5回は、校内放送を使って、発声や口の開け方などストーリー仕立てで学びます。写真はコンちゃん、ミイちゃん、ポンちゃん役の3人です。

※令和4年度幸海小学校経営ビジョン ・個別最適な学び、協働的な学びにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成し、基礎学力向上を目指す。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 熱中症予防

一斉下校の時、養護教諭の先生から、熱中症予防の方法について話がありました。登下校時の給水についてやマスクを外すことについて、お話がありました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31