| 5月12日の東広瀬小学校(27)
3年生の給食の配膳の様子です。     5月12日の東広瀬小学校(26)
給食献立一口メモを紹介してくれた保健給食委員です。     5月12日の東広瀬小学校(25)
今日の給食の献立です。 右下はキャロットポタージュです。         5月12日の東広瀬小学校(24)
2年生の音楽の授業です。             5月12日の東広瀬小学校(23)
3年生の教室でトノサマガエルを発見しました。         5月12日の東広瀬小学校(22)
3年生の外国語活動の授業です。 名刺カードを作り、それを交換する英会話練習を行いました。         5月12日の東広瀬小学校(21)
家庭科の授業の5年生です。 過去2年間はコロナ感染症の影響もあって、家庭科の実習がほとんどできませんでした。 そのため、今年の5年生が家庭科室を使用するのは初めてで、みなさんうれしくて大はしゃぎでした。             5月12日の東広瀬小学校(20)
3年生の総合的な学習の時間です。         5月12日の東広瀬小学校(19)
タブレットを使って調べ学習をする3年生。         5月12日の東広瀬小学校(18)
タブレットを使って調べ学習をする3年生。             5月12日の東広瀬小学校(17)
タブレットを使って調べ学習をする3年生。             5月12日の東広瀬小学校(16)
タブレットを使って調べ学習をする3年生。             5月12日の東広瀬小学校(15)        自分たちで計画していることの確認をする6年生 自分たちで計画したことを見てもらう5年生 これも、「自ら考え みんなとやりぬく子」の姿であり、きっと「見つけよう!いいこといいもの いい自分」につながるすてきな姿です。 タブレットも上手に活用できていました。 本番が楽しみです。きっと成功しますよ。 5月12日の東広瀬小学校(14)            散歩している方や子どもたちと会話しながら歩くにはよい朝でした。 「あ、あれ、かもめじゃない!?」「えっ、かもめだっけ!?」「あっ、かもだった!」 ……いちばん愛すべき生き物は、やっぱり子どもたちです。 5月12日の東広瀬小学校(13)            5月12日の東広瀬小学校(12)        懐かしい瞬間でしたね。 5月12日の東広瀬小学校(11)            口の開け方を確認するために、一瞬マスクを外しての学習です。 声は出せませんが、口の形を一生懸命まねしていました。 はりきって手を挙げています。 この日は、こども園・幼稚園の先生が見てくださったからかな。 5月12日の東広瀬小学校(10)            一つ一つの経験が、広瀬っ子を成長させるなあと実感しています。 5月12日の東広瀬小学校(9)            子どもたちのがんばりを認め、ほめ、励ましていきたいと思います。 「見つけよう! いいこと いいもの いい自分」を実践していきたいです。 5月12日の東広瀬小学校(8)
6年生のわかばタイムの様子です。             | 
 
 | |||||||||||||