いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5/9(月) 体育祭実行委員が活動を行っています 8

 31学級の実行委員の活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/9(月) 体育祭実行委員が活動を行っています 7

 24学級の実行委員の活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/9(月) 体育祭実行委員が活動を行っています 6

 23学級の実行委員の活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/9(月) 体育祭実行委員が活動を行っています 5

 22学級の実行委員の活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/9(月) 体育祭実行委員が活動を行っています 4

 21学級の実行委員の活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/9(月) 体育祭実行委員が活動を行っています 3

 13学級の実行委員の活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/9(月) 体育祭実行委員が活動を行っています 2

 12学級の実行委員の活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/9(月) 体育祭実行委員が活動を行っています 1

 21日(土)に行われる体育祭に向けて、学級の体育祭実行委員が生徒下校後、教室で話し合いを行っています。
 学級パフォーマンスの踊りの振付が決まり動きを合わせたり、立ち位置を考えたりと、どの学級も着実に進んでいました。学級旗の作成では完成に近づいている学級もありました。
 どの学級も、生徒たち主体で活動を進めています。きっと、感動溢れる体育祭になると思います。
 11学級の実行委員の活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/9(月) 授業の様子です(2年生) 4

 24学級は、道徳科の「よりよく生きる喜び」の授業の様子です。車椅子テニス選手の国枝さんの生き方から、今後の自分の生き方について考えていました。授業の振り返りでは「部活動の練習に自分の弱さを克服して、もっと意欲的に取り組んでいきたい」「地域の人への挨拶をしようと思っていたけど、恥ずかしくて今まで自分からなかなかできなかった。自分の心の弱さに勝って、進んで挨拶をしていきたい」ということが書かれていました。「自立」につながるとても大切なことが学べたと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/9(月) 授業の様子です(2年生) 3

 23学級は、社会の「産業から見た日本の特色」の授業の様子です。愛知県の産業分布の特徴について、級友と話し合った後、自信を持って発言していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/9(月) 授業の様子です(2年生) 2

 22学級は、社会の「ヨーロッパ世界の拡大」の授業の様子です。教科書や資料集の資料を見ながら、大航海時代のスペイン、ポルトガルの海外進出の理由等について、理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/9(月) 授業の様子です(2年生) 1

 2年生の授業の様子です。
 21学級は、英語の「ホテルでのトラブル」の授業の様子です。トラブルが起こった場合、英語でどのような表現を行うかについて確認していました。疑問点があると進んで質問するなど、積極的な学習姿勢が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/7(土)東門の塗装

5月7日(土)に、地域の方、卒業生の方など有志の皆様により、東門の塗装をしていただきました。

東門は長年風雨にさらされ、錆も出ている状態でしたが、グラインダーで古い塗装をはがし、ペンキを塗っていただいたことにより見違えるほど美しくなりました。

おかげで、生徒たちも毎朝気持ちよく門をくぐることができます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/6(金)授業の様子です(3年生) 4

34学級は美術で「絵文字」に挑戦です。目に見えない「風」をデザインしていました。風にもそよ風から暴風まで、いろいろな風があります。それぞれがどんな「風」のデザインをするかするかをイメージし、本描きに取り組みました。どんな絵文字ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6(金)授業の様子です(3年生) 3

33学級は運動場で体育です。体育祭が近づいているため、出場種目の練習をしていました。まず、全員で長縄に挑戦です。城田先生から、縄の回し方のコツや、気持ちを合わせて集中するなどの指導がありました。
その後、ボール運びやリレーなどに分かれ、各自で練習を進めました。当日、最高の結果が出せるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6(金)授業の様子です(3年生) 2

32学級は理科室で「運動とエネルギー」の学習を行っていました。運動というのは「速さ」と「方向」で成り立つということを学ぶ学習の導入として、「速さ測定器」を使い、ビー玉が転がる週間の速さを測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6(金)授業の様子です(3年生) 1

31学級は、英語の授業を行っていました。「〜〜を・・・の状態にする」と表現する方法を学びました。例えば「この物語は、彼女を悲しくします」という文は「This story makes her sad.」と表せます。適切に「make」を使うことができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/5(木) 体育祭の代表生徒が練習を行いました 2

 2日(月)に行った選手宣誓、開閉会式の練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/5(木) 体育祭の代表生徒が練習を行いました 1

 2日(月)、体育祭に向けて、選手宣誓、開閉会式の練習を行いました。最初は戸惑っていた生徒も、何回か確認していくうちに、流れを理解し、動きがスムーズになってきました。
 9日(月)は、体育祭実行委員での話し合い、10日(火)からは、体育祭強調週間が始まります。体育祭で、最高の思い出を作りましょう。
 なお、夢台通信2号に、体育祭の保護者参観場所等を掲載しています。ご確認いただければと思います。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(月) 熱中症予防の研修を行いました 2

 熱中症予防の研修の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31