| 4月13日の東広瀬小学校(5)
4年生の国語の授業です。 漢字の学習をしていました。         4月13日の東広瀬小学校(4)
5年生の英語の授業です。 ALTの先生の質問にナイスリアクションができて、自分たちからもたくさん質問のできた5年生でした。         4月13日の東広瀬小学校(3)
6年生の英語の授業です。 ALTの先生は、6年生の英語の授業には月に2〜3回のペースで訪問してくれます。     4月13日の東広瀬小学校(2)
4年生の英語の授業です。 新しいALTの先生が来ました。         4月13日の東広瀬小学校(1)
今朝の登校の様子です。         4月12日の東広瀬小学校(25)
今日は委員会活動があったので、1年生〜4年生と5年生・6年生に分かれての下校でした。     4月12日の東広瀬小学校(24)
今日は今年度1回目の集合形式での委員会活動でした。 5年生、6年生のみなさん、半年間よろしくお願いします。         4月12日の東広瀬小学校(23)
3組の子が写真を撮ってくれました。 写真の右側が、ホームページをアップしている私(教務主任)です。     4月12日の東広瀬小学校(22)
2年生の子どもたちが、1年生の学校探検を案内するために、自分たちだけで練習をしていました。 本番がうまくいくといいですね。             4月12日の東広瀬小学校(21)
小学校の給食で出される食パンは、低学年、中学年、高学年で大きさが違います。 この写真の食パンは、さて何年生のパンでしょうか?     4月12日の東広瀬小学校(20)
会食の様子です。 上が1年生、下が6年生です。         4月12日の東広瀬小学校(19)
給食の配膳の様子です。             4月12日の東広瀬小学校(18)
給食の配膳の様子です。             4月12日の東広瀬小学校(17)
感染症予防のため、しっかり手洗いをしています。 カメラを向けたら、真っ白に泡立つまで手洗いしていました。     4月12日の東広瀬小学校(16)
今日の献立です。 豊田市の学校給食では、地産地食に力を入れています。 今日の食パンの原材料には、豊田市産の小麦「きぬあかり」が使用されています。             4月12日の東広瀬小学校(15)
給食用のストローがなくなったので、職員室に取りに来てくれました。     4月12日の東広瀬小学校(14)
2年生の音楽の授業です。             4月12日の東広瀬小学校(13)
6年生の授業の様子です。     4月12日の東広瀬小学校(12)
今日から正式な時間割で授業が始まりました。 写真は5年生の国語の授業ですす。     4月12日の東広瀬小学校(11)
話し合い活動、聞き合い活動で考えを深めています。             | 
 
 | |||||||||||||