「とろろ」のようにねばり強く

5年生総合でタブレットを使って調べ学習

5年生の教室をのぞいてみると、総合的な学習の時間「命を守るためにわたしたちにできること」の調べ学習を行っていました。子どもたちは、タブレットの扱いには慣れたもの。スイスイっと活用し、自分の疑問に思ったことについて一生懸命調べてワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図工 作品を作るって楽しいな!

3年生の教室をのぞいてみると、図工の授業を行っていました。本時は「立つように工夫しよう!」というめあてのもと、「くるくるランド」を制作していました。各々がアイデアを出しながら思い思いの作品を作っていました。夢中になって取り組む子どもたち、本当に図工が大好きなんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生学校たんけん!

5月13日(金)、1・2年生が学校たんけんをしました。2年生はお兄さん・お姉さんとして1年生を学校中に案内し、それぞれの教室の特徴や使用するときの注意点などについてゆっくりていねいに説明していました。
校長室に入ると、歴代の校長先生たちの写真を見て「これだ〜れ?」と早速質問。
初めて見る物や道具に興味津々の1年生なのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 公共施設見学学習に!

5月13日(金)、4年生が公共施設見学学習に行きました。とよた科学体験館やエコットに行き、「星」や「大気圧」、そして「ゴミ」について学んできました。教科の学習だけでなく、あいさつやマナー、言葉づかいなどについても体験しながら学ぶ貴重な一日となりました。今まで当たり前のように出かけていた4年生の公共施設見学学習ですが、コロナ禍の中、こうして無事に行けることに改めて感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生はタブレットを使って・・・

1年生は、タブレットで写真をとり、その写真を自分のタブレットの壁紙にしていました。どの児童も、画面に収まるように上手に写真を撮っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生が外国語活動を!

3年生の教室からとっても元気な英語の歌声が聞こえてきました。今日は、ALTのジェームズ先生と一緒に外国語活動です。「あいさつ」の練習を歌いながら覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内整備員さんありがとう!

校内整備員さんが畑の整備をしてくださいました。こんなに立派な畝がいくつも完成!早速、ナスやピーマン、トマトの苗を植えました。特色ある学校づくり推進事業で配置されている校内整備員さん、とっても有難い存在です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生応急手当講習会

5月10日(火)の5時間目、5年生が応急手当講習会を行いました。昨日同様、消防署の方々に来ていただき、心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。「ひじを伸ばしてね」「もう少し近づいてね」「心臓の位置はもう少し上だよ」と、消防署の方々から優しくアドバイスしていただきながら一人ひとりが心臓マッサージを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの研修

5月9日(月)の授業後に、先生たちが「応急手当訓練」を行いました。消防署の方々を講師にお招きし、心肺蘇生法やAEDの使い方について学びました。今年度は、2年ぶりにプールの授業を行います。事故が起こらないよう、気を引き締めて子どもたちの指導にあたりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室前は・・・

図書室前に新しく入った本の紹介や小学生が選んだ本のランキングの紹介コーナーがあります。こちらの掲示物は、司書さんや地域学校共働本部のボランティアさんたちが作成してくださっています。子どもたちには、これからもたくさんの本を読んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会を行いました!

5月9日(月)のパワーアップタイムに児童集会を行いました。
代表委員会の児童による元気のよいさわやかなあいさつに始まり、この日は、新しく広川台小に赴任された先生方の紹介をあらかじめ録画しておいた動画で行いました。
子どもたちは、動画を食い入るように見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31