| 4月11日の東広瀬小学校(13)
6年生です。 級訓が決まりました。 級訓を教室に掲示するためのデザインを考えていました。         4月11日の東広瀬小学校(12)
3年生の学級活動の時間です。 今年の級訓をみんなで決めていました。             4月11日の東広瀬小学校(11)
2年生の国語の授業です。 漢字学習を進めていました。             4月11日の東広瀬小学校(10)
1年生の学級活動です。 今年1年間のスローガンを決めていました。     4月11日の東広瀬小学校(9)
2組、3組、4組合同で朝の会をしています。     4月11日の東広瀬小学校(8)
1年生の朝の会です。 たくさんの提出物を、一つ一つていねいに間違いのないように集めているところです。 記入するものがたくさんありました。 保護者のみなさまのご協力に感謝申し上げます。 ありがとうございました。     4月11日の東広瀬小学校(7)
3年生の朝の会です。 週のスタートは、元気な「おはようございます」から。     4月11日の東広瀬小学校(6)
2年生の朝の会の様子です。 ハンカチチェックをしていました。         4月11日の東広瀬小学校(5)
朝の会の前の様子です。 上の写真は、今週の目標を書いてくれている4年生、 下の写真は大量の提出物を確認して、整とんしてくれている5年生です。         4月11日の東広瀬小学校(4)
今週の週番が旗を揚げてくれています。     4月11日の東広瀬小学校(3)
わんこも安全な登下校を見守ってくれています。     4月11日の東広瀬小学校(2)
見送りしてくれた保護者のみなさま、ありがとうございました。             4月11日の東広瀬小学校(1)
今朝の登校時の様子です。             4月8日の東広瀬小学校(42)            石野の春祭りに歌舞伎で、凛々しい姿を披露しました。 みえをきるところなどは、練習の成果が感じられます。 次の舞台が楽しみです。 4月8日の東広瀬小学校(41)            チューリップは、あっという間に茎が伸びました。1日で、ぐんと伸びます。 4組さんが、1年生の廊下を歩きながら「1年生か。かわいいなあ」とつぶやく姿もかわいかったです。 4月8日の東広瀬小学校(40)            やり方を覚えながらのお世話です。 「ウサギを出してあげようよ」「だって、出ないもん」 「ほうきで遊んであげたら?」 「これ(クローバーのこと)、ウサギが好きだって!」 「タンポポも食べるって」 などなど、楽し気にお世話をしています。 どうやら、ちくちく感のあるシュロホウキがウサギのお気に入りのようなのです。 暖かくなってきたので、きっとウサギも元気になりますね。 4月8日の東広瀬小学校(39)            今年度は、バス会社が変わりました。桜の花が車体についたバスです。 そして、今は、春の交通安全運動中です。地域の方が、見守ってくださいます。 ありがとうございます。 元気に「おはようございます」とあいさつをする1年生を発見!すてきです。 4月8日の東広瀬小学校(38)            出発時刻近くになると、子どもたちが同じくらいのタイミングで出てきました。 1年生を呼びに行ってくれる上級生もいます。 見守ってくださる保護者の方も、犬くんもいて、なんだか穏やかな始まりでした。 4月8日の東広瀬小学校(37)
桜の木に囲まれた東広瀬小学校。 花が終わりつつある風景を、4年生の教室から撮ってみました。 新年度がスタートして3日間が過ぎました。 笑顔と元気にあふれた3日間でした。 登下校に付き添う保護者の方も多く見かけました。 ありがとうございます。 来週も元気いっぱい過ごせるように、週末はしっかりと休んでください。     4月8日の東広瀬小学校(36)
子どもたちの下校後、タブレットのZoomを使って、リモート会議をしました。     | 
 | |||||