3・4年生50メートル走

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の疲れもすっかりとれ、今日は全員出席でした。子どもたちが元気よく登校できることが何よりも嬉しいです。ありがとうございます。
さて、2時間目に3・4年生が50メートル走の記録を取りました。
4月26日走り方教室の効果が記録に現れているのか、市体育協会に報告するためです。
「背筋を伸ばした良い姿勢」「腕の動かし方」「腿の上げ方」「着地の仕方」「笑顔」講師の市川さんに教えていただいたポイントを走る前に再確認しました。記録はどうだったでしょうか?!

運動会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
本日運動会を無事開催することができました。保護者、地域の皆様、早朝より参観いただきありがとうございました。
全力の徒競走、力を合わせた綱引き、それを支える各係の活躍が光っていました。ご覧いただきましたように西広瀬小の児童は元気に活動しています。
本日の運動会が全校児童参加で行えましたことを何より嬉しく思います。天候不順の日が続きましたが児童が毎日健康に登校できるのは家庭の支援あってのことです。ありがとうございました。

明日の運動会について

画像1 画像1 画像2 画像2
朝11時の運動場の状態は、全体に湿っており所々ぬかるんでいます。子どもたちが全力で走る環境としては十分ではない状態でした。
午後から晴れる予報ですので明日の朝には運動場は乾き、良い状態で運動会を迎えられると思います。
1日延期させていただきましたことで予定を変更された家庭もあったことと思います。子どもたちの安全や全力で競技できる環境を整えるため延期の判断をさせていただきました。ご理解ください。
さて明日の天気は最低気温13度、最高気温25度の予想です。寒暖差が激しく、日中は熱中症の危険があります。今晩は早く休み、明日朝の登校は上着を着るなどの工夫と、充分な水分の準備をお願いします。
保護者、地域の皆様、明日の運動会の参観をお願いします。

運動会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4時間目に運動会の準備を行いました。
福祉委員は児童召集の打ち合わせ、生活・美化・図書委員は器具配置の打ち合わせ、保健委員は得点方法の打ち合わせ、放送委員は放送原稿の担当を決め練習しました。
3年生は会場の長机とパイプ椅子の準備を、1・2年生は運動会午後に行うリサイクル回収に向けて、資源の運び出しを行いました。全児童が運動会開催に向けて、それぞれの役割をもって活動しています。

5年生図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレットパソコンを使ってアニメーション作りに挑戦しました。
ものや人を少しずつ動かしたり、ものの形を変えたりして記録した写真を連続して見ます。おもしろい動きや変化を楽しみながら、想像力を膨らませ、楽しく取り組んでいました。タブレットとアプリを活用すれば、手軽に短編映画を撮れる時代に驚きつつ、5年生の授業を参観しました。

運動会の練習(最終)

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目に全校で運動会の練習を行いました。元気よく行進できる児童が増えてきました。運動会が近づいたことで気持ちの高揚を感じます。
水分補給の休憩中に、テント準備のお手伝いを率先して引き受ける児童の動きに感心しました。
選手宣誓や児童代表者の係は、全校練習が終わった後、自主的に練習をしていました。「やる気」「責任感」の言葉が浮かびましたが、その言葉だけでは表せない様々な思いで行動していることでしょう。6年生にとって小学校生活最後の運動会です。縮小したプログラムですが、その中で精一杯活動し、心身共に成長して欲しいです。

取材を受けました

画像1 画像1 画像2 画像2
耕Life豊田を編集している「こいけやクリエイト」さんが取材に来校されました。川特集のページに西広瀬小学校の活動が紹介されます。水質検査担当者6年生の二人は堂々と対応していました。継続してきた活動は身に付き、自信となっています。冊子になりましたら、保護者の皆さんに紹介したいと思います。

運動会「綱引き練習」

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目に運動会種目「綱引き」を練習しました。
1試合目は1〜3年生、2試合目は4〜6年生で競技します。
入退場の仕方と競技のルールを確認しました。1回だけ本気で綱を引いたところ、1・2試合の総合成績では引き分けでした。さあ、運動会当日は、どちらが勝つでしょうか?!

全校朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度第1回の清流賞表彰を行いました。
清流賞は、日々の学校生活において、成長や努力が認められる児童に授与します。
授与された児童には、自信をもって今後も生活し、周りの模範となるよう願っています。また、受賞を通して児童同士がお互いのよさを知り、認め合える機会になって欲しいと思います。

1年生がビオトープに出かけました

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4時間目に丸根山学校林のビオトープに出かけました。
オタマジャクシやメダカ、トンボを観察しながらビオトープ内を散策しました。ヤゴの抜け殻やゲンゴロウを見つけた時は大喜びでした。季節ごとに見られる生き物や植物の観察を通して、自然探求心や観察力、情緒を養ってほしいと願っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31