浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

5/13 お迎え訓練

 大地震で道が通りにくくなったという想定で、お迎え訓練をしました。雨だったため、教室まで迎えにいっていただきました。教室では、担任に「○○の母親です。」というように話していただき、お子さんを引き渡す訓練をしました。スムーズに引き渡しができました。ご協力ありがとうございました。
 災害が起こった場合、どうすればよいのか、どこが危ないか等、ご家庭で話題にしていただけるとありがたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 ALTと英語 5年生

 英語で「誕生日はいつ?」「○月○日です」という会話の学習です。ALTの発音をまねしながら、楽しそうに、月の言い方を繰り返し練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 中地区の探検 3年生 その2

 探検から帰り、気づいたことをカードに書きました。あと2回、別の地区の探検をします。探検で見つけたことや疑問に思ったことをもとに、調べ学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 中地区の探検 3年生

 総合的な学習で、3年生が学区探検に出かけました。この日は、中地区をみんなで歩きました。住宅地や、駅付近のマンションやお店などを見てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 キーワード 5年生

 5年生の国語「文章の構成を確かめよう」の学習です。段落ごとの内容を、キーワードにまとめる活動をしていました。タブレットのチームスを使って、「○段落のキーワードは?」という問いに、自分のなりの答えを書き込みます。みんなの考えを見ることができるため、人と自分の考えを比べて発言をすることができます。また、キーワードを考えるのが難しいときにも、人の考えをヒントにしながら、全員が自分なりの答えを用意することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 たて画の練習 3年生

 3年生から毛筆を習います。今日はたて画の書き方を学習しました。筆の持ち方や姿勢に気を付け、集中して書いていました。
 教室の横にオープンスペースのお陰で、机の間隔を広くとることができます。書きやすく、片付け等で動くときも動きやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 ALTと英語 5年生

 英語で「誕生日はいつ?」「○月○日です」という会話の学習です。ALTの発音をまねしながら、楽しそうに、月の言い方を繰り返し練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 学級写真 2〜6年生

 2〜6年生の学級写真を撮りました。学級ごとに並んで体育館へ入り、写真屋さんの指示で撮影の位置に並びます。「はい、チーズ」にっこり写真を何枚も撮りました。
 撮影後は、写真屋さんにお礼を言って退出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 桜の木の観察 4年生

 4年生の理科で、タブレットを使って桜の木の観察をしていました。学校の門の近くの桜の木を見に行き、タブレットで写真を撮ってきた4年生。教室へ戻って、気づいたことをノートに書きました。写真を使って、気づいたことを発表していきます。発表の際には、タブレットで撮った写真を大きく映し、注目してほしいところを中心に拡大するので分かりやすいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 ちょきちょきかざり 1年生

 1年生の図工「ちょきちょきかざり」の授業の様子です。この日は、チラシを使って、切る練習をしました。折ったり重ねたりして連続した飾りを作っていきます。切ることに慣れたら、色紙セットを使って本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 自然の物で素敵な筆を 6年生 その2

 まごころの森で、自然の物を見つけてきた子どもたち。教室に持ち帰り、設計図を作ります。タブレットを使い、絵を描いていきます。何度でも消せるので、気軽に描けます。また、描いたものを集約し大きな画面で示すことで、互いの作品を参考にすることができます。タブレットが大活躍です。設計図のあとは作品づくりです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 自然の物で素敵な筆を 6年生

 6年生の図工の授業です。自然物を使って、筆(飾り)を作りました。まず、まごころの森で、使えそうな物を見つけました。学校の敷地内にあり、ボランティアの方々によって整備された森は、自然の面白そうなものがいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 一緒に学校探検 1・2年生

 1・2年生が、グループに分かれて学校探検をしていました。2年生は、1年生に教えてあげるために、事前に下見をしています。探検する教室には、スタンプが置いてあり、スタンプラリーのようにカードに押していました。
 2年生は、「次はこっちだよ。」「印刷室では、先生がお便りを印刷するんだよ。」と、お兄さん、お姉さんらしく、1年生をリードしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 調べ学習 5年生

 社会科で調べ学習をしている様子です。資料集やタブレットを使って調べ、プリントにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 タブレットで個別学習 4年生

 タブレットを使って、漢字の復習をしていました。出題された字をタブレット上に指やタッチペンで書くと、判定してくれます。間違っていた場合は、書き順が示され、正しく書き直すことができます。自分のペースで進めていけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 新入生歓迎会 その3

 楽しく遊び、1年生は教室まで送ってもらいました。名残惜しそうに手を振ったり、6年生に甘えたりする様子が見られました。
 休み時間にも、いろいろな学年が混ざって遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 新入生歓迎会 その2

 迎えにきてくれた6年生とともに班の教室へ向かった1年生。6年生のリードのもと、縦割り班で自己紹介をしたあと、ゲームで遊びました。
 ペットボトルボウリング、船長さん命令ゲーム、的あてゲームなど、各班が工夫を凝らした遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 新入生歓迎会

 今年度初めての縦割り班活動として、新入生歓迎会を行いました。この会に向けて、6年生は、わくわくリーダー会議で話し合い準備をしてきました。
 感染症対策を講じた上で、大勢が集まることを避け、工夫して実施しました。
 1年生は、体育館で、6年生代表児童による歓迎の言葉を聞きました。また、タブレットで1年生の顔を一人ずつ写し、教室で見ている2〜6年生への紹介を行いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 直してくださいました

 フェンスに付けてある案内看板が壊れていたのを、早速ボランティアの方が直してくださいました。また、図書館の感染症対策のための仕切りが動かないように、固定をしてくださいました。いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 職員研修

 校内の職員研修の様子です。タブレットを使って、これまで以上に「個別最適な学び」「協働的な学び」が実現できるよう、勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針