梅雨入り後、東海地方も 大気の不安定な天候が続いています。 大雨や異常な暑さにも警戒が必要です。 合い言葉は「(あ)さごはん・(す)いみん・(お)ちゃ」。 食事や睡眠をしっかりとり、体調管理をしていきましょう。

【豊田市教育委員会からのお知らせ】新・教育行政計画により、子どもたちの学びが変わります

画像1 画像1
 令和4年度からスタートする「第4次豊田市教育行政計画」は、学校教育分野を中心とした、本市の教育行政における基本的な計画です。
 ・学習用タブレットを活用した授業改善
 ・不登校児童生徒の社会的自立に向けた新たな居場所づくり
 ・豊田市の教育資源(施設・人材)の活用による魅力的な授業 など、
 令和7年度までに学校で行われる新たな取組が掲載されています。

 激動の時代においては、学校や地域の取組に加え、保護者の皆様のサポートが必要です。家庭・学校・地域が一体となって、未来を拓く子どもたちを育てていけるよう、ご協力をお願いいたします。

■「第4次豊田市教育行政計画」の内容を確認するには
(1)豊田市役所ホームページからファイルを開く
下記リンク先の「概要版」や「計画図書 本編」を御覧ください。
http://www.city.toyota.aichi.jp/shisei/gyoseike...

(2)ひまわりネットワークの番組を視聴する
下記番組では、学校現場の取組を通じて、計画の紹介をしていますので、ぜひご覧ください。
 ・「地域ジャーナル」<4月15日 正午〜5月19日/ひまわり12(地上12ch)>
 ・「とよたNOW」<4月18日18時30分〜4月24日/ひまわり12(地上12ch)>

(3)近隣の公共施設で読む
各交流館や、各支所・出張所、中央図書館には、閲覧用の計画冊子(本編・概要版)が配架されています。

【問合せ先】
豊田市教育委員会 教育政策課
 電話:0565−34−6658 FAX:0565−34−6771 
 メール:kyouiku@city.toyota.aichi.jp


今日の給食(4月19日)

子どもたちの大好きな給食ベスト5に入る焼きそばです。

【今日の献立】

米粉パン、牛乳
やきそば、ナムル、ぎょうざ


画像1 画像1

祝 総務大臣賞を受賞しました(4月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このたび本校の少年消防クラブの活動に対して、総務大臣賞をいただくことができました。少年消防クラブは、クラブ活動に所属する5・6年生が中心になって、豊田市消防署の援助を受けながら、防火防災にかかわるさまざまな活動を続けています。防災設備を点検したり、避難所設営について学んだりしてきました。
 令和2年度は消防庁長官賞をいただき、昨年度に引き続き令和3年度は、総務大臣賞の受賞です。代表として、6年生の学年集会の場で披露しました。栄えある活動として令和4年度においても継続していく予定です。
 なお、4月28日には豊田市市長さまに表敬訪問をする予定となっております。

今日の給食(4月18日)

今日の献立は

ごはん、牛乳
高野豆腐のうま煮、おかかあえ、しらす入り厚焼き玉子 でした。

てきぱきと活動する6年生。給食の配膳もとてもスムーズにできています。
学級で協力して取り組めています。


画像1 画像1
画像2 画像2

新聞をつかって(4月16日 特別支援)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「これを使ってみましょう。」と出されたものは、新聞紙でした。子どもたちは、どうやって使おうか、一斉に考え出します。「新聞紙の動きをまねしてみよう。」といって、新聞紙をグニャグニャ動かすと、だれかがそれをまねて体全体をグニャグニャ。みんなもそれをまねてグニャグニャします。新聞紙を床に広げると、みんも体をペターっと床につけます。ひっくり返せば、みんなも体をひっくり返します。自然と笑顔がいっぱいあふれます。
「落とさないように走ってみよう。」「びりびりに破って、みんなでまき散らそう。」
身近なものを使って体を動かすのは、楽しいことですね。

英語であそぼう(特別支援学級 4月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTのキーン先生と一緒に英語活動をしました。英語で数を数えました。音楽に合わせてダンスをしたり,数字クイズをしたりとても楽しい時間になりました。

授業が始まりました!(5年生 4月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本格的に授業がスタートしました。今年から教科担任制が始まり,多くの先生との出会いにまだ緊張している様子も見られますが,どの子も一生懸命学習に取り組んでいます。明日は今年初めての授業参観になります。お子様の頑張りをぜひご覧ください。

今日の給食(4月15日)

 今日の給食は3年生の教室に行きました。余った給食を増やすためにたくさんの子が並んでいます。いっぱい遊んでいっぱい食べて、いっぱい勉強しましょう。
 明日は授業参観日です。一斉下校で12時10分に下校する予定です。

【今日の献立】
ごはん、牛乳
肉じゃが、ゆかりあえ、ごぼう入りつくね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業の様子(6年 4月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は教科担任制により、多くの先生方が授業に入ります。どの授業でも、子どもたちが生き生きと活動する姿が見られました。今年はいよいよ梅坪小学校の最高学年になりました。行事だけでなく、日々の姿でも最高学年らしい姿を見せてほしいと思います。

授業参観(4月16日)についてのお願い

画像1 画像1
 新学年での生活が始まり、1週間がたちました。授業はまだ始まったばかりですが、16日(土)に授業参観を行います。詳しくは配布文書をお読みください。

 授業参観に際し、以下の点にご協力ください。
・コロナ感染拡大防止のため、参観は各家庭一人でお願いします。
・校内ではマスク着用にご協力ください。
・駐車場として運動場を開放しますが、グラウンド状態を保持するため、一部使用を制限します。駐車台数に限りがありますので、お近くの方は徒歩でご来校ください。交流館等の施設駐車場はお控えいただきますよう、合わせてお願いします。

 なお、当日の授業計画を近日中に公開します。しばしお待ちください。


 <swa:ContentLink type="doc" item="145455">授業参観案内(4月6日配布)</swa:ContentLink>


4月14日 今日の給食

画像1 画像1
 今日は雨の予報でしたが、何とか午前中は持ちこたえ、子供たちは外で遊ぶこともできました。一斉下校の予定でしたが、午後3時前後の天候が不安なため、学年下校に切り替えて下校します。


今日の給食献立です。
ごはん、牛乳
けんちん汁、チンゲンサイとツナのごまあえ、レバーと大豆の甘辛煮、抹茶ふりかけ



2年生が始まりました(2年 4月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 新学期が始まり,1週間が経ちました。朝は元気なあいさつをして教室に入り,だんだんクラスにも慣れていっている様子が見られます。
 生活科では,「はるみつけ」をし,タンポポやシロツメクサ,いろいろな虫を見つけました。宿題も始まり,家庭学習も頑張っていることと思います。けいさんばっちりノートと漢字ノートの宿題も始まりますので,やり方の見本をノートに貼る予定です。
 やさしさあふれる2年生と力いっぱい頑張っていきます。1年間,よろしくお願いいたします。

さあ はじまるよ (1年 4月13日)

 小学校での学習が始まりました。国語では,鉛筆の正しい持ち方、名前の書き方、挨拶の仕方などを勉強しました。算数の授業では,数図ブロックを使って数を数えました。どの子も背筋をぴんと伸ばし,真剣に学習に取り組んでいます。
 「お家の人にも,見てもらうよ」「聞いてもらいたいな」と張り切っていました。学校から持ち帰るプリントや教科書等を見ながら,ぜひ声を掛けてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食です(4月13日)

 今日の予想最高気温は28度。6月中旬ごろの暑さだそうです。急に暑くなったので、子供の体調管理が心配です。外で活動するときの服装やマスクの着用について、注意喚起をしていきます。
 さて、さすが6年生は給食当番の仕事も効率よく、てきぱきと進めていました。一人ずつの配膳も多いです。たくさん食べて、元気な体作りができますね。

【今日の献立】★お花見献立★
ごはん、牛乳
かきたま汁、ちらしずし、イワシの生姜煮、花見だんご


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校メールを送信しました

画像1 画像1
 4月12日(火)17:56に、今年度最初の学校メールを送信しました。メールが届かなかった方は、登録が完了していない可能性がありますので、ご確認ください。

児童の健康管理について(お願い)

画像1 画像1
桜の花から新緑がまぶしい時節へと季節の移り変わりを日々、実感します。
子供たちの健康安全を守るためのお願いです。

1.暑さ対策を始めよう 〜お茶(水分)のご用意をお願いします〜
 12日(火)の予想最高気温は27度、13日(水)も同じく27度です。熱中症を心配する暑さではないですが、子供たちは暑さには慣れていません。4月、5月に徐々に暑さに慣れていくことが重要です。強い日差しのもと、しっかり体を動かし、暑さに耐えられる体力をつけることが大切です。汗をかき、水分補給をできるように指導を進めていきます。また、しっかり朝食をとることが体力づくりには欠かせませんので、ご家庭でのご協力をお願いします。

2.コロナ対策をしよう 〜朝・夜の健康観察を大切に〜
 本校でも2月には学年・学級閉鎖を行い、感染の拡大に対応してきました。一時期のピークは過ぎたものの、感染者数は高い数値で安定しています。場合によっては、帰宅後に発熱症状を訴えることもあります。子供の体温、症状の変化には十分、ご注意いただき、家を出られるようにご支援ください。
 風邪症状、発熱、家族の発熱など、心配な場合は無理をされないようにお願いします。
また、陽性反応が判明した場合、学校へのご連絡をお願いします。担任もしくは教頭までご相談ください。電話がつながらない場合、欠席フォームでご連絡ください。

3.欠席の場合
 欠席をされる場合、ホームページにある欠席フォームでご連絡をお願いします。欠席フォームはホームページにあるQRコードから入れます。

 以上、よろしくお願いします。

今日の給食(4月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
★今日の献立★スライスパン、牛乳、オニオンスープ、ツナサラダ、ハンバーグサンド

 暑くなってきました。しっかり食べて、元気な体をつくりましょう。
給食は2年2組に訪問しました。静かにモグモグ。でも表情はおいしそうな笑顔でしたね。

令和4年度 日課表

画像1 画像1
 本日より、通常日課となります。下校時刻については、日課表をご確認ください。<swa:ContentLink type="doc" item="145310">令和4年度 日課表</swa:ContentLink>

進級おめでとうございます。 (4年 4月11日)

 4年生の学校生活が始まりました。4月6日の初日の朝、ドキドキしながらクラス名簿を見つめる子どもたちの姿がありました。4月8日の3日目の1時間目は学年集会を行いました。姿勢良く真剣な表情で先生たちの話を聞くことができました。新しい出会いでいっぱいの一週間を過ごし、良いスタートを切れたと思います。これからも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自画像を描こう(4月11日 特別支援)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級には、絵を描くことが好きな子がいっぱいいますが、日頃、自分の顔を描こうとすることはなかなか無いようです。今年度最初の図工は、自分の顔はどんな顔なのか、改めて考える時間になりました。はじめに鼻を描こうと、みんなで自分の鼻を触ってみました。紙の中央に自分の鼻を描くと、その他のパーツもそれに合わせて大きく描けます。どの作品も、自分にしか描くことができない素晴らしい作品になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 委員会
5/18 SC来校日
5/19 出会いの会
歯科検診(特・1・2・5年)