一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

4/28 春のふるさと探し5

 皆福寺では、毎年クイズを準備してくださっています。子供たちは、逸話にもびっくり!ライオンとボタンはセットになったお話やツルとカメが協力したお話をうかがいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 シミュレーション研修

事故対応のシミュレーション研修を行いました。消防署から2名の講師の方を招いて行いました。実際に119番に訓練通報をして行いました。どの先生も、とても緊張して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 春のふるさと探し4

白山川に到着。
 早速、サンダルにはきかえ、川に降ります。雨の影響もなく、2年ぶりの川遊びになりました。たもを持って、生き物探しに夢中の子供たち。どうもサワガニが獲れたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 春のふるさと探し3

 今日は3名のボランティアさんが来てくださいました。みんなでお願いしますの拍手をしました。
 さあ、いよいよ出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 春のふるさと探し2

 縦割りのわくわくファミリー班は、4つのグループになります。
 今年は、あみだくじで、グループのカラーを決めるようです。
 リーダーさんの先にある三角コーンの下には、カラーのカードがありました。アイデアがありますね。それぞれのビブスを着ると、さらにチームワークが高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 春のふるさと探し1

 曇り空ですが、今日は天気が快方に向かいます。
 運動場では始めの会が始まりました。
 六年生を中心としたファミリー班で、故郷のよさを味わいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 6年生 理科 ものの燃え方

 教頭先生が興味深い実験をしていました。写真で残したいという子の声が理科室から聞こえてきたので、急いでパチリ。ちょっとタイミングが遅かったかな。
画像1 画像1

4/27 3年生 国語 自然のかくし絵

 虫好きな子が多い3年生。自然のかくし絵は、生活経験をもとに読み取ることができますね。
画像1 画像1

4/27 4年外国語活動 ゲームでノリノリ

 6時間目。少し疲れ気味の子供達でしたが、天気のたずね方、How is the weather?it's cloudy.を使ったカードゲームでがぜん張り切り出す子供達でした。たくさんはなすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 6年外国語 When is your birthday?

6年生は、誕生日ビンゴをしていました。ビンゴといっても、そろったら負けというルールだそうで、「そろったね、やったね」と讃えた子が残念な顔をしていた理由がわかりました。ビンゴゲームは月と日にちの伝え方をよく聴こうとするので、よく身に付きますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 2年生国語 たんぽぽはじょうぶ

 今日はたんぽぽはどんな草なのか考えよう という課題で学習しました。
 たんぽぽは草。でも、ただの草ではなく、丈夫な草。どれぐらい丈夫かと言うと、というところで、ふまれたり、摘み取られたりしても、また生えてきますを、動作化してもらいました。すごく摘み取ってる!とっても丈夫なことが分かったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 1年生 先生が出張でも

 今朝は担任の先生が出張でした。
 でも、全く大丈夫!
 私が8時過ぎに行くと、これやるんだよ、ここはこうするんだよ、いつもこうしているよ、いいんだよ、それで、と、まるで先輩に教えてもらっているかのごとく、授業開始までの活動を次々と親切に伝えてくれました。まだ、一ヶ月もたっていないのに、素晴らしい習得ぶりでした。
 子供たちには、担任の先生と一緒にできるようになったことがたくさんある。素晴らしい!と話しました。とても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 一年生を迎える会 ありがとう!

 みんなが教室に戻った後、六年生と一緒に写真を撮る一年生。最後に、今日はありがとうございました、とお礼を伝えました。温かい気持ちになりますね。
画像1 画像1

4/26 一年生を迎える会 6年生の輝き

 6年生は、その場の状況にあった動きを考え、一年生のために大活躍でした。本当に立派でした。
写真上:教室で一年生一人一人に名前プレートをプレゼントする六年生。名前を呼ばれ、嬉しくてしょうがない一年生。
写真中:一年生全員に最後まで一人でインタビューをする六年生。頑張りたいことは何ですか?と聞かれ、友達を作ることです、掃除をしっかりすることです、給食を食べることです、算数を頑張ることです、外で遊ぶことです、と、一年生もとてもしっかり答えることができて感心しました。全員が学校は楽しいですと答えました。みんなもうれしそう。
写真下:司会の二人。場をつないでくれて、盛り上げてくれて、ありがとう。とても素晴らしかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 2年生 国語 わからない言葉の説明

 今日は、たんぽぽの学習の一時間目ということで、説明が難しい言葉を見つけ、これまでの生活経験や学習経験をもとに話し合いました。
 国語辞典がなくても、友達の説明で言葉のイメージを広げていきます。根が「はる」、みが「じゅくす」は全員が説明できなかったのですが、話し合ううちに、バナナやイチゴは熟すよ、根がはるは、広がっていくのかな、と納得できました。これからの学習でさらに説明文の中での意味を考えていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 6年生 算数 対象の図形を探そう

 いろいろな図形の線対象と点対象について確かめました。対象になる図形の法則を見つけられたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 4年生 理科 季節と生き物

 4年生は、理科で一年間観察したい事柄を決めていました。
 現在の姿と比較して、自然を見ていく学習ですね。何にしたのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 3年生 算数 線分図を使って

 どうしたら求めたい答えが見つかるかな。
 線分図に書き込みながら、式を考え出す子供たちでした。とっても真剣な様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 1年生 国語「あ」がつくもの探し

 1年生は、頭にあの文字がつく言葉探しをしていました。お題は、あで始まる2文字の言葉です。もう出尽くしたかなというところで、「あご」と発言する子にみんな大笑い。あごの場所をさわって確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 5年生家庭科 初めての家庭科

 5年生にとっては、初めての教科です。
 今日は家庭科室で、調理器具の種類を調べました。あちこち引き出しを開けて、見つけた道具をノートに書き込みました。調理実習が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31