一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

5/6 3年生  図工

タブレットのアプリを使って、色を混ぜ合わせて、いろいろな色を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 1、2年生  生活科

2年生のお兄さんお姉さんと一緒に、1年生が学校探検をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6  5年生 総合

春のふるさと探しでお世話になった方へ、お礼の手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6  4年生 図工

作った模様を組み合わせて一つの絵にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6  3年生 総合

春のふるさと探しの絵日記を書いたり、連休中の思い出をタブレットで描いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6  2年生 国語

漢字プリントに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6  さちのみ 国語

新しく学ぶ漢字の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/6 1年生  生活科

「春のふるさと探し」で見つけたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/3 感謝

 春のふるさと探しで暑さよけのためにグラウンドに設置したテント。
 朝の運搬も回収もPTA会長さんの軽トラで。仕事の都合をつけながら、ありがとうございました。
画像1 画像1

5/3 健やかに

 玄関の折り紙コーナー。誰もが健やかに成長していくことを願って。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/3 1年生を迎える会 番外編

 退場も1年生と手をつないで。5年生がアーチ担当。
 全てを終えて、6年生ミーティングで、やっとほっとした表情に。担任の先生からは、ねぎらいの言葉。おつかれさまでした。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/3 1年生を迎える会 番外編

 楽屋裏?6年生は準備しながら進行。1年生のために。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/3 1年生を迎える会 番外編

 当日掲載できなかった写真を紹介します。思い出話に花が咲くかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/29 シュミレーション研修で想定内に

 迅速な対応のための訓練を行いました。
 幸海小学校のAEDは、正面玄関にあります。ご承知おきください。
 毎日バッテリーの確認をし、緊急に備えます。
画像1 画像1

4/29 春のふるさと探し11

 素敵な場所がいっぱいの私たちの地域。子供たちはまた自分達のふるさとが好きになったことでしょう。二日間にわたるお弁当や荷物の準備。ご協力ありがとうございました。
 幸海小学校は来年、令和5年度に創立150周年を迎えます。子どもの成長を願う、地域、保護者、学校の温かいつながりを大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/29 春のふるさと探し10

 六年生の振り返りの発表の中に、五年生の○○君がとても手伝ってくれたので、助かりました。という言葉がありました。そういう言葉や姿が、また次のリーダーを育ててくれています。六年生の皆さんはみんなのためによく動いて、気遣いもピカ一でした。疲れたことでしょう。また、一つ大きく成長した姿がうれしかったです。輝いていた六年生の皆さん、ありがとう。
 保護者ボランティアの皆さん、温かい見守りをありがとうございました。みんなで感謝の気持ちを拍手に込めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/29 春のふるさと探し9

体育館に戻ってきて、ひと休みした後、それぞれのわくファミ班の名前の発表と振り返りがありました。
 緑チームはスーパースマイリーズ、赤チームはハッピーわくわく、黄チームはスマイルスターズ、青チームはなかよしクローバー。
 六年生のリーダーさんがネーミングの理由も伝えてくれました。どんどん協力してみんなの笑顔があつまるように。みんながなかよくなれるように。団結力が高まるように。どれも思いのこもった、とってもいい名前。振り返りは一人が伝えるたびに拍手が起こります。笑顔の花の咲く学校になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/29 春のふるさと探し8

 私は車で巡回していたのですが、なかなか出会えない班もありました。皆福寺さんの帰り道でパチリ。川遊びが終わった後、学校に帰る所でパチリ。なかなか撮れなくてごめんなさいね。
 ガードレールの横を通る時、リーダーさんが「荷物から先に出した方がいいよ」と、みんなに狭い場所を通るためのアドバイスをしていました。とっても優しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/29 春のふるさと探し7

 次々と、六年生の計画で、入れ替わり探検場所を移動していきます。
 グラウンドでは、ドッジボールを楽しむ班もありました。最後に残ったのは、何と一年生の女の子一人。ひらりひらりと上手にボールをかわします。子供たちの中からは「一年生だからね」なんて声も聞こえてきました。ゆるいボールが当たった時、ボランティアのお母さんにぎゅーと抱きつく女の子。そして、私にも。泣きそうになりながらよく頑張ったね。みんなも優しかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/29 春のふるさと探し6

 グラウンドでは、六年生が考えた遊びで大盛り上がり。鬼ごっこでは、最後に一年生にタッチさせてあげる六年生の優しさもありました。
 早朝、出勤前にPTA会長さんが軽トラで運んでくださったテントの下で、給水タイムを取る子供たち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31