一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

5/10 ちょボラの輝き

 今日はちょボラ、ちょこっとボランティアの皆さんが、家庭科室の整備に来てくださいました。10、11、13日の3日間です。できる時にちょこっと子供達の活動を下支えしてくださる皆さんです。最初に計画を立てて、拭いたり、洗ったり、整えたりと大活躍です。尊い!ありがとうございます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 2年生 道徳

「ぽんたとかんた」という題材の文を読んで話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 1年生  算数

算数に時間に「10までの数」の復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 6年生 国語

「イースター島にはなぜ森林はないのか」という説明文を読んでまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 5年生 国語

文章の構成を考えながら読み取りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 3年生 学活

学活の時間に、級訓のアイディアをタブレットを使って作り、発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 さちのみ  算数

小数の筆算の仕方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 全校朝会

第1回全校朝会が行われました。司会は、企画委員の児童が行いました。校長先生から「おもいは見えないけど、おもいやりは見える」という話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 委員会活動で考えを伝える

 今日の委員会活動は、年間の計画を考える内容でした。
 誰かのためになりそうな、よいと思うことを進んで提案する子供たちに頼もしさを感じます。友達の意見に耳を傾け、提案のよさを互いに認め合う姿も感心します。前に立つ機会が増えたことで、司会進行もずいぶんうまくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 3年生 帰りの会の内容を検討中

 3年生の子供たちは、帰りの会でタブレットに記入する内容について話し合っていました。うれしいこととして、「テストで100点とった時」といった発言が続く中で、「池池で、メダカを素手でつかまえた時」という発言に、〇〇くんらしいね、思わず笑顔になる先生と子供たちでした。確かにうれしい。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 5年生 お楽しみ会が創造的

 5年生はお楽しみ会の真っ最中でした。何をして楽しんでいたかというと、ミニCMの撮影中でした。クリエイティブですね。タブレットをフル活用していますね。撮られる2人もよく思いつくなあという内容で、思わず笑っちゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 246年生 教室をのぞいてみると

 2年生は、国語のたんぽぽの学習。今日は、根のひみつについて読み取りました。100センチメートル以上のものもということは、長いものも短いものもあるけど、すごくすごく長い根のおかげで、また生えてくるということを学びました。
 4年生は、国語のヤドカリとイソギンチャクの学習中でした。段落ごとに問いと答えの文が分かれており、構成を感じ取りながら、読み進めました。
 6年生は、算数の謎解きでした。先生の「生まれた月に3を足して、100倍して・・・」と、話す通りに計算すると、あれ、不思議。誕生日になりました。数って不思議。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 毎朝のルーティン

 朝、昇降口で、元気にあいさつする子供たち。いつもながらすがすがしい声です。
 かさを自分から整頓する子供たちを発見!これまで私がそっと整えていましたが、よいと思うことを気づいて行動に移すことができる、うれしい姿です。
 そして、手洗い。あわあわ手洗いの歌が校内放送で流れる前に、すでに手洗いを始める子供たちでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 2年生 図工

図工で楽しかったことを絵で表現して、みんなの前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 1年生 算数

算数で、数を並べたり、比べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 月曜日に元気に会いましょう

 昨日は久しぶりに登校した子供たち。私はあいにく終日出張でしたが、朝から元気な子供たちの姿に会えました。連休の過ごし方はさまざまですが、家族との時間が普段よりもてたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 資源回収 お疲れ様でした!

 あんなにあったダンボールもあっという間になくなりました。みんなの力が集まるとすごいね。
 お茶は子供たちが手渡しで、お疲れ様とねぎらいました。
 役員の皆様、ご準備お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7. 資源回収 お疲れ様でした!

汗ばむ陽気の中、本日は早朝より資源回収活動にご参加いただき、ありがとうございました。
 保護者の皆さんや先生たちに混じって、子供たちも大活躍!
 大人と一緒に、大人の取り組む姿を見ながら行う、とっても貴重な体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 縦割り班活動

来週から縦割り班での清掃活動が始まります。縦割り班での清掃場所の分担や掃除の仕方を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 清掃活動

清掃活動を今日まで学級ごとに行ってきましたが、来週からは縦割り班で行うようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31