一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

4/18 1年生 国語 ひらがな練習中

 1年生は、ぴんとした姿勢で、ひらがなの練習をしていました。今日は、つ のようです。お手本をよく見て線をなぞりながら、ていねいに書くことができていて、感心しました。先生からたくさん、丸をもらっていました。
 今日から姿勢チェック週間が始まります。ご家庭でも、この機会に姿勢の声かけをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 さちむく 心をほぐす

 さちむくでは、サイコロを使ったレクリエーションを行っていました。数を数えながら、順番を守り、すごろくで進んでいきます。後ろから低学年を見守る姿が優しいです。
画像1 画像1

4/18 朝から雨なので

 今日は朝から強めの雨になり、昇降口では、「最悪」「セーフ」という声があちこちから聞こえました。靴下が濡れたかどうかは、重大ですよね。運命の分かれ道は、長靴を履いてきたかどうかでした。
 一年生の教室では、先生が新しいぞうきんを用意して、ランドセルなど濡れている部分を拭けるように、声掛けをしていました。一年生にとっては、今日は朝から一苦労でしたね。
 準備をしてすぐに手洗いに行く子供たちでした。習慣になってきています。さすが!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 家庭・学校・地域で子供たちの未来を拓く

 多くの皆様のご参加により、4年度学校経営ビジョン、地域学校共働本部の活動、PTA活動、150周年事業へのご理解をいただきました。特に、令和3年度から令和4年度PTAの皆様へのバトンパスに保護者の力強さと頼もしさを感じました。心より感謝します。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 6年生道徳 パラリンピッククイズ作り

 6年生はパラリンピックについての学びをもとに、クイズをお互いに発表しました。
 3択問題で、みんな楽しみながら、魅力について深く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 さちむく 自己紹介って楽しいね

 さちのみ、むくのきのみんなで自己紹介を楽しみました。おうちの人も一緒になって盛り上げてくださいました。小さい子をいたわる姿に胸がじんとなりました。一緒に育ち合っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 5年生道徳 よりよく生きる

 のび太のいろんな面から学ぶ学習でした。これまで考えたこともなかったようなこともありましたね。自分の考えになかなか自信がもてないからこそ、友達の考え方をもとに、自分の考えをはっきりさせていけるといいですね。道徳を通して、どんどん新しい自分に出会っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 4年生算数 角の大きさを工夫して測る

 4年生は、180度を超える角の大きさを工夫して測りました。おうちの人と一緒に勉強できましたね。ご協力ありがとうございました。分度器の向きは間違いやすいので、繰り返し復習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 3年生社会 学校のまわりを見るには?

 3年生の子供たちは、学校の周りの様子を調べて、マップ作りをする勉強をしました。スカイメニューでそれぞれの情報を交流した後、グーグルマップのスカイビューで、実際の映像を確認しました。学習タブレットの活用が楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 2年生算数 好きなものをグラフにしました

 2年生は、人気の遊びが一目で分かるように、グラフに表す学習をしました。それぞれが画用紙に記入したものを黒板に並べると、あっという間にグラフになりました。表との違いもよく学べましたね。新しい担任の先生と毎日しっかり勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 1年生算数 いろんなものを数えたね

 一年生は、初めての授業参観。
 今日は、「かずとすうじ」の学習で、教室にあるものの数を数図やブロックと対応させて数えました。とっても後ろが気になりながらの1時間。おうちの方も温かい眼差しでにこにこしながら見守ってくださいました。たった一週間たらずですが、できることがたくさん増えましたね。その調子!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 学校説明会

学校説明会が行われました。学校経営方針や地域学校共働本部の活動などについての説明がありました。また、今年度の職員紹介も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 学級写真

学級写真を撮りました。みんな少し緊張していました。
画像1 画像1

4/15 6年生  学活

新1年生歓迎会の準備について、話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 5年生  図工

身近な花のスケッチをして、絵の具で色をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 4年生  図工

「絵の具でゆめもよう」という課題で絵の具を使ったいろいろな技法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 3年生 国語

「すいせんのラッパ」の読み方の工夫をいろいろ考えて、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 1年生 月曜日に楽しく学んだから

 なかよしタイム。元気な声が運動場から聞こえてきます。のぞいてみると、一年生が月曜日に先生と一緒に遊んだ「だるまさんがころんだ」で遊んでいました。
 自分たちだけで遊びを始める一年生。うまくいかないことも含めて、担任の先生がにこにこして見ていました。どう解決したらよいのか考えるのも、学びです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 第1回通学団会

新しい通学団のメンバーや並び方の確認を行いました。また、通学途中で気をつける事の話し合いも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 第1回わくファミ活動

今年度最初のわくファミ活動が、体育館で行われました。わくファミ活動は、異学年交流活動の一つで、縦割り班活動とも言われるものです。1年生から6年生までの学年が、一つの班になって、いろいろな活動を行います。今年度から、清掃活動やさつまいもの苗植え、収穫などもわくファミ班活動で行います。今日は、新しい班のメンバーの自己紹介を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30