いつも稲武中学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

給食

本日のメニューは「ごはん、レバーと大豆の甘辛煮、たくあんあえ、かみなり汁、牛乳」計823kcalでした。とても美味しかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

2年 理科

2年理科は単元「物質は何でできているか」を学んでいます。本時は、元素記号を語呂合わせで覚えていきました。とても楽しい「先生の覚え方」も紹介されました。
画像1 画像1

1年 英語

1年英語はALTといっしょにクイズ形式で友達と英語でやりとりしていきました。Do you have a mobile phone? Can you sing a school song? What anime do you like?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 美術

3年美術は「ルネサンスの三大巨匠」について学んでいます。本時は、教科書や先生が準備した資料、またICT機器を活用して調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 数学

1年数学は「正の数・負の数の加法、減法」を学んでいます。自分で出した答えを友達と確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会

本時の学習課題は「世界恐慌の影響を受けた国々の対応策を参考に、日本の対応策を考えよう」でした。世界恐慌前後の出来事を整理し、各国の対応策をまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語

2年国語、学習課題はアイスプラネット「ぐうちゃんへの思いはどう変化していったのか」でした。
画像1 画像1

1年 理科

1年理科では植物の観察を行いました。どの場所にどんな花が咲いているかを確認し、自分で決めた花について調べました。
画像1 画像1

4/26 ミニ道徳

昨年度から始めた「ミニ道徳」。本日は、本年度初めての「ミニ道徳」でした。今回はフィリピンのスモーキー・マウンテンでごみ拾いをして一家を支えている少女の映像を観ました。稲中生はこの映像を観て、どんなことを思ったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会

委員会活動も本格的にスタートしました。各委員会では3年生のリードによる活発な話し合いや意欲的な活動の姿が見られ、とても頼もしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石楠花

学校にいつも花が咲いています。今、玄関と校長室には『石楠花(シャクナゲ)』の大きな花が綺麗に咲いています。本校養護教諭の心遣いに感謝!
画像1 画像1
画像2 画像2

清掃

本日はESDの日。普段とは異なる場所を掃除しました。生徒数の減少にともない、こうして工夫することにより、いつまでもきれいな学校であってほしいという思いを引き継いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

清掃

本日はESDの日。普段とは異なる場所を掃除しました。生徒数の減少にともない、こうして工夫することにより、いつまでもきれいな学校であってほしいという思いを引き継いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食

本日のメニューは「ごはん、いわしのみそ煮、和風サラダ、かしわ汁、牛乳」計799kcalでした。とても美味しかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

3年 技術

3年技術では野菜の苗植えをしました。サツマイモ、ジャガイモ、パプリカ、オクラ、トマト、キュウリなどなど、自分の担当する野菜を決めて植えました。「早く食べた〜い!」と気の早い生徒の声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 美術

1年美術では「フロッタージュ」を学んでいます。校内を歩き回り、好みの場所で凹凸をこすって模様を写し取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 美術

1年美術では「フロッタージュ」を学んでいます。校内を歩き回り、好みの場所で凹凸をこすって模様を写し取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

2年国語では今、椎名誠さんの「アイスプラネット」を読んでいます。本時の学習課題は「ぐうちゃんへの思いはどう変化していったのかな」でした。「ぐうちゃん」や「ほら話」への僕の思いが分かる表現を探しました。心情を表現する場ではICTを活用しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 英語

ウォームアップでは先生の英語を聞き、今活躍している芸能人をあてるクイズを行いました。単語や文の練習では、たいへん元気のいい声で練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校スピーチ

本校では、生徒同士のかかわる力を向上させる一環として場所に応じた伝える力を養うため、全校集会の場でスピーチをする機会を設けています。
本日は、1回目ということで先生によるモデルスピーチを実施しました。
発表者、司会者、記録者の3名でスピーチを進めていくのですが、スピーチを聴く生徒が積極的に参加することの大切さも教えてもらいました。”Good listeners make a good speech.”
次回からのスピーチが楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30