☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆いつも根川小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2023年度(令和5年度)以前に掲載された記事に関しましては、 「新着情報一覧」ページ左下の「過去の記事>2021年度」 をクリックすると閲覧ができるようになっています。 また、「新着情報一覧」ページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。

朝の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
4月27日

授業が始まる前に、係の人がパソコンやプロジェクターを準備をしていました。
トイレのスリッパをそろえている人もいました。

朝の活動

4月27日

1年生を迎える会の準備をしているクラスもあります。
算数の立体の体積を求める公式を、みんなで確認しているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の活動

4月27日

1年生も、朝の会を子どもたちが日直をして進めることができるようになってきました。
スピーチをしているクラスもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の活動

4月27日

先生が本を読み聞かせたり、対話的な授業をするための「つなげる言葉」を教えてもらったり、昨日習った「ひらがな」を復習するなど、各クラスで工夫して活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水が流れやすくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
4月27日

東昇降口の排水溝に枯れ葉や砂が詰まっていました。鉄板が重くて大人でもなかなか持ち上げられなくて困っていました。校内整備員の木戸さんが、「てこ」を使って外してくれたので、掃除をしてすっかりきれいになりました。

避難訓練

4月25日

避難完了報告をします。
担当の北川先生と校長から今日の避難についての評価と注意をしました。
東海地方にも、大きな地震が来るかもしれないといわれています。
万が一の時も、今日と同じように避難しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

4月25日

ちゃんと全員避難できたかどうか、担任の先生が確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

4月25日

頭を隠して、避難をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

4月25日

雨天のため延期していた避難訓練をようやく行うことができました。
「お(さない) は(しらない) し(ゃべらない) も(どらない)」の言葉の意味をしっかり理解して、行動することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
4月25日

スケッチ

4月25日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スケッチ

4月25日

5年生が、図工の時間に校内をスケッチしました。
「花壇」「四季の小径」「ぶらんこ」「ゆたかに やさしく たくましく」と校訓が書かれた校舎など、様々な風景を描きました。
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

履き物をそろえると心もそろう(整う)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月25日

トイレのスリッパを整頓する人が増えてきました。
掲示で示したり、下足箱をチェックしているクラスもありました。
履き物を脱いだら脱ぎっぱなしではなく、きちんとそろえると、気持ちがいいですね。

ふれあい活動を充実させるために

4月25日

6年生が企画して「ふれあい活動(縦割り班活動)」を行っています。その活動を充実させるために、活動後に良かったことや改善点を話し合って掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

4月25日

朝の活動で、スピーチを行っている学級があります。今日のテーマは、国語で習った「風の郵便屋さん」のお話の感想でした。
朝の会では、先生のお話を真剣に聞いている様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

希望性個別懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日

本日より、希望性の個別懇談会が始まります。
来週は、授業参観もありますので、ぜひ、お子様について、
担任の先生と話をしたり、授業を参観したりして、
学校の様子をご覧ください。
※落とし物展もやっています。

英語って楽しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日

3年生になって、外国語活動が始まりました。
ALTのグレッグ先生から、本場の発音を聞きながら学習しています。
子ども達は、楽しそうに学んでいました。

環境サポーター

4月22日

学校サポーターの環境ボランティアさんが、学校の花壇のお世話をしてくれています。
きれいなお花が、私たちの目や心を楽しませてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日

PTA役員の広報委員の方々が、新聞発行のために学校で作業をしてくださっています。学校での子どもたちの様子を年に4回のPTA新聞で発信しています。楽しみですね。

命について

4月22日

6年生が道徳の授業で「命の大切さ」について学習をしていました。白血病の男の子が病気と闘いながら懸命に生きる姿をとらえた題材です。「一人一人の命の大切さ」や「自分一人の命ではなく、多くの愛情を受け、人との関わりの中で生きている」ことを、考える授業です。
1年生も、命についてみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30