本校は、市内で「みどりの学校」と呼ばれ、親しまれています。自然に囲まれた環境を生かした行事が、一年を通じて、たくさん行われています。

わくわくどきどきはじめてのたぶれっと【1年生】

画像1 画像1
1年生が学習用タブレットの使い方を学習しました。
パスコードを覚えて、1つ1つ確認しながら学習用タブレットに入力しました。
みんな緊張しながらも、どんなことに使えるのか興味津々でした。
「健康観察」の仕方についても学習しましたが、使い方についてプリントを子どもたちに持たせました。参照していただければ幸いです。

《毎月の下校時刻について》

 【6月の下校時刻】は、当HPの「学校からのたより」の「毎月の下校時刻」でご覧いただけます。 
 
 事前にお知らせさせていただきましたように、6月の下校時刻からは、文書での配布は行わず、ペーパーレス化を図り、学校HP上での公開となります。前々月の25日までに閲覧できるようにいたしますので、ご承知おきください。
 なお、閲覧するには、以前学校メールでお伝えした「学校ID・パスワード(令和4年度版)」が必要です(4月13日配信)。よろしくお願いいたします。

【2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場に「春」を見つけに行きました。図画工作の学習「お花見スケッチ」の導入です。
 子どもたちは、見つけた「春」にイメージを膨らませ、表したい形を考えながら、楽しそうに学習に取り組んでいました。
 個性豊かな、すてきな作品に仕上がりましたよ! 

令和4年度 第1回 教育協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(木)、本校会議室において今年度第1回目の「第教育協議会」が、本校会議室で行われました。学校アドバイザーをしてくださっている3名の方々をはじめ、学区内の各自治区長様、地域コーディネーター様にお集まりいただき、議事についての協議をし、ご承認をいただきました。
 また、会の後半には、それぞれのお立場でのご意見をいただき、共通理解を図る場となりました。「学校と地域が手を取り合って」「コロナ禍においても人とのつながりを学校でも地域でも大切にして」など、子どもたちの健全育成に向けたそれぞれの思いを分かち合い、確認し合う貴重な時間となったことを嬉しく思います。
 教育協議会の委員の皆様、今後とも子どもたちの幸せのために、力をお貸しください。よろしくお願いいたします。
※九久平小学校区交通安全推進協議会総会の書面決裁も、同日行いましたことを皆様にご報告させていただきます。

いじめについての基本方針とチェックシートの掲載について

 日ごろは本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございます。この度、「令和4年度九久平小学校いじめ防止基本方針」と「いじめのサイン発見チェックシート(保護者用)」を校長からのたよりに掲載させていただきました。

命を守る避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。
 「机の下に隠れること」「先生の指示で避難すること」「運動場に集まったら静かに話を聴くこと」どれも大変立派にできました。さすが九久っ子です。
 校長先生から「命は落としてしまったら2度と戻らない。命を守るための行動を日頃から考え、準備をしていきましょう。」というお話がありました。ご家庭でも災害対策について話題にしていただけましたら幸いです。

【1・6年生】学校の給食、おいしいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月7日から、給食が開始されました。1年生と6年生の教室をのぞいてみました。
 1年生にとっては、初めての学校での給食です。どの子もおいしそうに食べていました。6年生は、静かに配膳を済ませて食べ始めました。さすが6年生です。
 九久っ子の皆さん!たくさん食べて、元気に育ってくださいね。


【5・6年生】委員会活動スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日(月)の6時間目、5・6年生が委員会ごとに集まりました。令和4年度の委員会活動のスタートです。
 この日は、委員長・副委員長を決めたり、1年間の活動の計画をたてたりしました。5・6年生が中心となって学校をリードする姿を、これからもたくさん見ることができそうです。頼もしい子どもたちの姿に、期待が膨らみます!

【全学年】4月のオンライン授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、オンラインで授業参観の様子をご覧いただきました。
 新しいクラスでの授業の様子、学級の雰囲気が少しでも保護者の皆さんに伝わっていれば、幸いです。
※いろいろ不手際があり、申し訳ありませんでした。

1年生10時35分オンライン授業参観

1年生10時35分から行います。
<swa:ContentLink type="doc" item="145652">1年生 授業参観 3時間目</swa:ContentLink>

5月の下校時刻

下記のURLから、ご覧ください。

5月の下校時刻

父母教師会総会 オンライン あいさつ

下記のURLよりお入りください。
<swa:ContentLink type="doc" item="145642">父母教師会長あいさつ</swa:ContentLink>

オンライン授業参観

下記のURLよりお入りください。
オンライン授業参観

通学路(日向坂)上の筍について

画像1 画像1 画像2 画像2
4月14日(木)通学路(日向坂)の途中に筍が生えていました。
歩行の妨げになるので、公務手の倉橋さんに掘ってもらいました。
自然の恵み、ものすごい生命力に驚いてしまいました。
写真は、掘り出す前と後です。

【2年生】給食当番をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ禍の影響により、自分たちでできなかった給食当番を2年生が初めて行いました。こぼさないようにお椀を持って上手にお汁を入れたり、適量を考えてご飯をよそったりする姿は、とてもほほえましかったです。
 本日の給食の献立には、3色団子がありました。春を感じる一品でした。

【5年生】5年生がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の5年生の学年目標は、「リアル5年生」です。
本物の5年生とは、どんな姿か。
学習、生活をどのように頑張っていきたいのか。
一年を通して皆で考え、「リアル」な5年生を目指していきます。
一年間よろしくお願いいたします。

(上:5年1組 算数の授業の様子)
(中:5年2組 社会の授業の様子)
(下:始業式の様子)

【あべまき】算数・国語の学習〜教科学習が本格的に始まりました〜

 11日(月)の算数・国語の授業の様子です。今週から、教科の学習が本格的にスタートしました。子どもたちはそれぞれの学習内容を集中して学んでいました。学びにまっすぐ向き合う子どもたち、これからの成長が楽しみです。土曜日の授業参観では、子どもたち一人一人の真剣に学ぶ様子を見ていただきたいと考えています。みんな、勉強頑張ろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【父母教師会】令和4年度第1回常置委員全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日午後7時より、本校会議室にて、令和4年度第1回常置委員全体会が行われました。総会中止の本年度は、今回の常置委員会で各議案が協議されました。無事にすべての議案が承認されましたことを皆様に報告させていただきます。
 最後に、令和3年度の会長に令和4年度会長から、感謝状が贈られました。委員の皆様の温かい拍手が印象的でした。
 令和3年度の会長様はじめ役員の皆様、1年間、ありがとうございました。
 令和4年度の会長様、役員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

【全学年】通学団会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和4年度がスタートして2日目。朝から子どもたちの元気で明るい声が、学校に響き渡っていました。
 3時間目には、通学団会を行いました。自己紹介をしたり、登下校の目標を立てたりしていました。ある班長さんは、「班のみんなが、安全に登下校できるように班長として頑張りたいです」と抱負を語っていました。こうした頼もしい姿に、感心しました。

入学式・始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度の入学式・始業式が行われました。本校の入学児童は31名、進級児童は171名、合計202名です。
 体育館で行われた入学式では、立派に「はい」と返事ができた1年生の子どもたち。校長先生から元気に明るく学校に来ることができる「ヒケツ」を教えていただいたり、父母教師会長様から「お祝いの言葉」をいただいたりしました。また、6年生のお兄さんからも、心のこもった温かい「歓迎の言葉」を贈られました。明日から、元気な姿で学校に登校してくれるのを楽しみにしています。
 下校時には、今年度から本校に赴任した先生方の紹介をしました。新しい仲間とともに、教職員一丸となって、子どもたちの幸せのために尽力したいと思います。これからも、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/27 眼科検診(1・2年、対象者)
4/28 みどりを描く会
5/2 4月16日の代休