ご覧いただきありがとうございます

4/22(金) 「リコーダーの練習をしたよ 〜5・6年生〜」

 5・6年生が、音楽の授業でリコーダーの練習をしました。コロナ感染症対策として、子ども同士が十分に間隔を空けられるよう体育館で行いました。久しぶりにリコーダー演奏した5・6年生は、穴を押さえる指の位置を確認しながら、頑張って練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22(金)「習字を練習したよ 〜4年生〜」

 4年生が、習字の学習で「林」を書きました。子どもたちは、とめやはらいの筆運びを意識しながら、無言で集中して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21(木) 個別懇談会を実施しています

 今日から2日間、個別懇談会を実施しています。保護者の方と懇談させていただいた内容は、今後の子どもたちの学習面や生活面の指導・支援に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21(木) 「10までかぞえられたよ 〜1年生〜」

 1年生は、算数「10までのかず」の学習をしました。1から10までの数について、順番にブロックを並べて、1つずつ指でブロックを指しながら数を数えていきました。とても元気よく数を読み上げる姿から、子どもたちのやる気が伝わってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21(木) 「工夫して音読したよ 〜2年生〜」

 2年生は、国語の「風のゆうびんやさん」の学習で、自分が読みたい場面を選び、場面の様子が伝わるように、早く読んだりうれしそうに読んだりと自分で表現方法を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20(水) 「リコーダーを練習したよ 〜3・4年生〜」

 3・4年生が、音楽の授業でリコーダーの練習をしました。コロナ感染症対策として、音楽室よりも広い体育館で子ども同士の間隔を十分に空けて行いました。「ラ」の音を出すにはどの指でどの穴を押さえればよいかを確かめ、指を器用に動かして、きれいな音を出すことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20(水) 「ボール投げを練習したよ 〜3・4年生〜」

 3・4年生が、6月に行う体力テストに向けて、体育の授業でボール投げの練習を行いました。ソフトボールが大きくて投げにくそうな子もいましたが、みんなボールを遠くに飛ばそうと体全体を使って力いっぱい投げていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4/19(火) 代表委員会を行いました

 フリータイムの時間に、各委員会の委員長と各クラス学級委員が集まる「代表委員会」を行いました。各委員長は、委員会の活動内容を堂々と学級委員に伝えていました。学校生活をよりよくしていくリーダーとして、活躍を期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19(火) 国語で音読の工夫を考えました 〜5年生〜

 5年生は、国語の物語文「だいじょうぶ だいじょうぶ」において、おじいさんの気持ちを想像して音読を工夫する学習をしました。子どもたちは、ペアに向かって、おじいさんになり切って「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と優しく笑顔で音読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19(火) 全国学力・学習状況調査を行いました 〜6年生〜

 本日、6年生対象に全国学力・学習状況調査を実施しました。子どもたちは、国語、算数、理科の3教科の問題に、時間いっぱいまで粘り強く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16(土) 授業参観・学級懇談会・保護者会・PTA総会を行いました

 本日、授業参観・学級懇談会・保護者会・PTA総会を開催しました。保護者の方々には、コロナ感染予防対策にご協力いただきながら子どもたちの頑張る姿を参観していただきました。子どもたちは生き生きと学習に取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15(金) ALTが外国語活動の学習支援を行います

 3年生から始まる外国語活動の学習支援として、昨年度に引き続き、ALTのカイル・トビン先生が金曜日の授業に入ります。子どもたちは、カイル先生からの問いかけに元気よく答え、英語に楽しく親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14(木) 避難訓練を行いました

 5時間目に、今年度最初の避難訓練を行いました。今回は、地震によって火災が発生した場合を想定して避難訓練を行いました。子どもたちは、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」をしっかり意識して、真剣な表情で避難していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14(木) 「猿渡り」に挑戦したよ! 〜1・2年生〜

 1・2年生が、4時間目の体育の授業で、運動場にある遊具「猿渡り」に挑戦しました。子どもたちは、先生に補助してもらいながら、必死にバランスを取りながら1歩ずつ頑張って進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13(水) 雲を観察しています 〜5年生〜

 5年生は理科「天気の変化」の学習において、学習用タブレットで雲の写真を4日間撮影し、雲の量と天気の変化の関係について学習していきます。子どもたちは、とても真剣な表情で撮影していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12(火) 級訓を作るよ! 〜さくら学級〜

 さくら学級では、教室に掲示する級訓「SAKURAシャイニング」を作っています。子どもたちは、発砲スチロールカッターを使い、文字をかたどった発砲スチロールを1文字ずつ上手に切り取っていました。もう少しで完成です!


画像1 画像1
画像2 画像2

4/12(火) 教育相談を行っています

 今週から、担任が学級の子ども一人一人と教育相談を行っています。教育相談の前には「なかよしアンケート」を実施して、相談したいことや悩みごとを把握するよう努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11日(月)クレペリン検査〜5年生〜

 5年生は、毎年この時期に、クレペリン検査を実施しています。
 1桁の数字を順番にたし算していくシンプルな検査ですが、どの子も集中して取り組んでいました。子どもたちの特性を理解し、指導に役立てていきます。

画像1 画像1

4/11日(月)国語「グループにまとめて整理しよう」〜4年生〜

 4年生の国語の学習では、「4年生の1年間で頑張りたいこと」をカードに書き出して整理していました。自分のカードの整理の理由を友達に伝え、言葉でのやり取りをつなげる学習です。どんな共通点に目をつけたか、一所懸命に伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11日(月)国語「新出漢字の学習」〜3年生〜

 3年生は、新しく習う漢字の読みや書き順などを確認しながら、丁寧にノートに練習しています。難しい漢字が増えますが、生活や学習の中で使えるように、漢字の読みと書きを身に付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/28 小中連絡会