浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

4/22 朝の様子

 登校時、スクールガードや地区委員の方々、交通当番の方々等、たくさんの方々が子どもたちの安全のために協力してくださいます。ありがとうございます。
 子どもたちも元気にあいさつ! 企画委員の子が「あいさつ運動がしたい」と進んであいさつを呼びかけてくれています。企画委員だけでなく、6年生があいさつ運動に加わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 緊急対応訓練 その2

 次にシミュレーション研修。食物アレルギーで倒れた子どもがいるという設定で、動きました。分担して動き、スムーズにできましたが、訓練と分かっていてもどきどきしました。最後に消防署の方からご指導をいただきました。
 大事な子どもたちを預かる身として、いざというとき、落ち着いて協力しながら、すばやい行動をとっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 緊急対応訓練

 職員の緊急対応訓練の様子です。豊田市北消防署の方々にお越しいただき、救命救急講習とシミュレーション研修を行いました。
 まず、救命救急講習です。心肺蘇生とAEDの使い方について、人形を使って実際に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 花壇ボランティアの活動

 前の日に引き続き、花壇の手入れをボランティアの方と公務手で行いました。ボランティアの方は、お子さんが卒業した後も、浄水北小学校のボランティアとして活動してくださっているそうです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 畑を耕してくださいました

 ボランティアの方々が、畑を耕してくださいました。畑には、子どもたちが学習として作物を植え、育てます。
 休み時間にテラスで遊んでいる子どもに「みんなの畑を耕してくださったよ。ご挨拶しようか。」と声をかけたところ、その中の子が「もう、私たち、お礼を言ったよ。」と言っていました。すばらしい。休憩をしていたボランティアの方もところへ、つかまえたトカゲを見せにいく子どももいて、自然な形で交流ができている様子が嬉しいと思いました。
 ボランティアの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 トイレ清掃ボランティア

 水曜日、トイレ掃除ボランティアの方が活動をされていました。子どもたちのトイレをきれいにしてくださいます。「ありがとうございます。」とお礼を申し上げたところ「月に1回しか来てないんですよ。」「子どもの様子も見られるからありがたいです。」とおっしゃいました。
 「できるときに できることを」のボランティアを実践してくださり、頭が下がります。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 教室の入り口に 1年生

 1年生の子どもたちが通る廊下に、写真のようなものを見つけました。学習したことが定着するように、よく目につくところに掲示しています。「ゆびえんぴつでなぞってから教室に入りましょう。」と書いてあります。
画像1 画像1

4/20 落ち着いて授業 1年生

 入学して2週間、1年生の授業の様子です。しっかり話を聞き、発言もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 花壇の手入れ

 正門入ってすぐの花壇。四季の花が咲き乱れ、子どもたちやお客さんの心を和ませてくれます。花壇の手入れを、ボランティアの方々、共働本部の方々、公務手が行いました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 初めての家庭科 5年生

 5年生になると、家庭科の学習も行います。初めての家庭科の授業では、家庭科室にどんなものがあるのか、家庭科はどんなことを学習するのかを知りました。家庭科クイズをしたり、家庭で取り組むことを決めたりしました。学習したことを家庭でも生かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 リレー遊び 2年生

 2年生の体育でリレー遊びをしていました。走っていない間も、一生懸命応援をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 全国学力・学習状況調査 6年生

 日本全国の6年生が行う「全国学力・学習状況調査」。国語、算数、理科の3教科を受けました。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 職員研修 その3

 最後に、学校林の「まごころの森」へ行きました。子どもたちの危険のないように、また、遊びや薪割り体験ができるように整備してくださっています。
 学校の敷地内やすぐ近くに、自然に触れあえる環境があり、子どもたちは本当に幸せです。今回、実際に見たり、話を聞いたりすることで、これらの環境をどう学習に生かしていくか、教職員のイメージもわいてきました。さらに、授業のサポートもしてくださるとのこと、心強い限りです。「浄水 里山づくりの会」の皆様、ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 職員研修 その2

 学校の外周も遊歩道として整備されているので、そこを通りながら、伊保川へ出ました。子どもたちが学習に使えるように、里山づくりの会の方が、川の周辺も整備をしてくださいました。橋を渡して、川の向こう側に行くこともできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 職員研修

 学校公開日の終わった午後、「浄水里山づくりの会」の皆さんと一緒に学校周辺を巡る研修を行いました。
 まず、浄水北小学校の南側にある竹藪に入りました。子どもたちの安全のために切り倒した木の株を見たり、竹についての話を聞きました。また、旧日本海軍の戦闘指令室だったと考えられる遺構を見せていただきました。荒れ果てて人の入れない状態だった竹林を、里山づくりの会の方々が整備して、安全に入れるようにしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 浄水里山づくりの会の活動

 4月16日(土)は、定期的に行っている「浄水里山づくりの会」の活動日でした。里山づくりの会の皆さんが、ペットボトルに黄色い液体を入れていました。何をしているのかを尋ねたら、スズメバチの女王蜂の駆除をしてくださっているとのことでした。酒・酢・砂糖を入れたペットボトルに、この時期、巣作りを始めようという女王蜂が入り、捕獲できるとのこと。学校林「まごころの森」や周辺で、子どもたちが危険な目に合わないよう、いつも整備をしてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 学校公開日 その4

 学校説明会の後は、学級懇談会でした。20分という短い時間でしたが、各学級担任と保護者のコミュニケーションの場となりました。
 
 保護者の皆様、お忙しい中、学校公開日へのご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 学校公開日 その3

 3時間目は学校説明会でした。校長より学校の運営方針等について説明を行い、PTCA会長より活動の報告等がありました。体育館に間隔をあけて設置したイスがいっぱいになるほど、たくさんの保護者にご参加いただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 学校公開日 その2

 3時間目の学校説明会まで間がある保護者は、テラスや会議室でくつろいでいらっしゃいました。地域学校共働本部が、中古の体操服やコーヒーの販売を行ったり、活動の様子のわかるパネル展示をしたりしてくださったので、待ち時間を有効に過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 学校公開日

 4月16日(土)爽やかな春の風の吹く日、感染症対策を講じて学校公開を行いました。1、2時間目は地区別に分散して授業参観を行いました。保護者は互いの距離をとりつつ、静かに参観してくださいました。子どもたちは、お家の方に観ていただき、いつも以上にはりきったり、緊張したり…。がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30