授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

4/24 見事な作業

今週予定されている「田起こし」。生徒たちの体験活動を前に、米づくりの師匠がその見本となるよう、石中田の数枚に作業を施してくださいました。

明治初期までは、一年中水を湛えた「湿田」がほとんどでした。
現在、私たちが目にする田んぼは「乾田」と言われるもので、稲刈りの後は水がありません。乾田は、秋に田んぼの水を抜いて乾かし、春に深く耕すことで、土が細かく練り上げられ、地力を向上させて収量を増やす方式です。

この田起こしを終えた石中田には、水が入れ始められ、熟練の技が光る見事な畦も完成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 何かよいことが起こりそうな予感 !?

画像1 画像1
体育館前の花壇の様子です。
色とりどりのチューリップがきれいに咲いています(若干、花が終わってしまっているものもありますが…)。
手前の黄色の小さな花は、実は葉牡丹の花。葉牡丹には、「祝福」「利益」「慈愛」など、お祝い事にぴったりの花言葉がつけられています。縁起のよい植物として、お正月の門松などでよく見かける葉牡丹ですが、花は見たことがありませんでした。鑑賞用として、ある一定期間しか見ないのはもったいないと改めて感じました。

みなさまにとって、縁起のいい一日でありますように…


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月24日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ 植物学の日 ―――――
文久2年4月24日(新暦:1862年5月22日)は、植物分類学の第一人者で「植物学の父」と称される牧野富太郎氏の生誕日であることにちなんで、同氏の功績を讃えて制定された記念日。
同氏は94歳でこの世を去るまでの生涯を独学で植物研究に費やし、約50万点もの標本や観察記録を残した他にも、新種・変種合わせて約2,500種以上の植物を発見し、命名したとされております。
また、高知・五台山には、高知県立牧野植物園が開園しており、園内では牧野博士ゆかりの野生植物など約3,000種の植物が栽培されております。
ちなみに、同園では例年4月24日を『マキノの日』として独自に制定しており、入園無料、植物観察ツアー、特別イベントなどが行われております。

▶ しぶしの日 ―――――
し(4)ぶ(2)し(4)【志布志】の語呂合わせにちなんで、鹿児島県志布志市が4月24日に記念日を制定しております。
志布志市は、以前の志布志町、松山町、有明町が合併して出来た市で、元は天智天皇がその土地の人々の志が篤いことを喜ばれて命名されたそう。
また、近年では珍地名スポットとしても注目を集めており、同市役所の支所が、「志布志市・志布志町・志布志にある、志布志市役所・志布志支所」となることが一部界隈で話題となりました。


◆ 4月24日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶ 第1回日本ダービーが開催 ―――――
1932(昭和7)年4月24日、当時東京にあった目黒競馬場にて日本初のダービーが開催されました。
元々はイギリスの第12代ダービー卿が始めたサラブレットNo,1レースのことを『ダービーステークス』と言い、イギリス競馬界最高の行事とされておりました。
日本ダービーは、イギリスのダービーステークスにならって企画されたもので、最も優駿な競争馬を決める大会として、今日でも多くの注目を集める大会となっております。
第一回目の開催時は「東京優駿大競走」として開催されており、出走:19頭、区別:4歳馬、優勝:ワカタカ、賞金:1万3,530円でした。
その後、大会名称が何度か変更されておりますが、現在も正式名称は「東京優駿」となっており、「日本ダービー」は副称として使用されております。
ちなみに、当時の優勝賞金1万3,530円は、当時の小学校教諭の初任給が平均55円だったことを考えれば、かなり高額な賞金金額だったことから、すでに競馬人気が高かったことが伺い知れる足跡となっております。

▶ 東武ワールドスクウェアが開園 ―――――
993(平成5)年4月24日、栃木県日光市鬼怒川に世界各国の遺跡や建築物を再現した日本のミニチュアパーク『東武ワールドスクウェア』が開園しました。
園内は、現代日本ゾーン、アメリカゾーン、エジプトゾーン、ヨーロッパゾーン、アジアゾーン、日本ゾーン、シャクナゲパークの各ゾーンに分かれており、ユネスコの世界遺産登録建造物を中心に、世界の様々な建築物が展示されております。
また、東京スカイツリーは実物よりも約2年早く完成し展示されていたり、別売りとなっている「プレイカード」と呼ばれるオリジナルカードを展示物に挿入すると、各建物の現地で実際に行われているイベントや風習が楽しめる仕掛けが施されているなど、大人から子どもまで楽しめる工夫が至る所に凝らされております。


◆ 4月24日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:シャガ   ▶ 花言葉:自己主張・抵抗

                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・ソフトテニス部 春の大会 (先週の降雨による未消化分)
  ▶ 男子会場:若園中学校(午前中)
 
画像2 画像2

4/22 休日の部活動 6

剣道部の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 休日の部活動 5

剣道部の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 休日の部活動 4

剣道部の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 休日の部活動 3

ソフトテニス部の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 休日の部活動 2

ソフトテニス部の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 休日の部活動 1

ソフトテニス部の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 詳しく調べてみると…

画像1 画像1
石中田の周りやあいさつの坂道の石垣沿いに見かけることができるホトケノザ。小さいけれど密集している場所で見ると、濃いピンクに近い紫色の花がとてもきれいに見えます。
葉の形が仏様の台座(蓮座)のように見えるというのが名前の由来です。また、葉が段状に付くところから3階建ての屋根に見立てて、「サンガイクサ」という別名を持っています。道端や田んぼの畦道、コンクリートの隙間など「こんなところにも?」って言いたくなるくらい、いろんなところに生えているホトケノザ。畑の付近や土が肥沃な場所では、ホトケノザが群生している様子をよく見かけます。子供の頃にホトケノザの蜜を吸って遊んだ記憶のある方も多いでしょう。

「ホトケノザ」と言えば春の七草です。春の七草は「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」でお馴染みですよね。春の七草と言えば、即座に七草粥を連想する方も多いのではないでしょうか。ところが、ここに危険なトラップがあるんです。この春の七草に含まれる「ホトケノザ」は、同じ名前の別な植物のことを指しています。道端に生えているホトケノザは食用にはなりません。うっかり食べてしまわないように気をつけてください。但し、絶対に食べてはいけないほどの毒性があるわけではありません。食用には向かない、という話です。


今日は汗ばむ陽気の中、部活動が行われます。熱中症にも注意しながら、全力で練習に励んでもらいたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月23日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ サン・ジョルディの日 ―――――
スペイン・カタロニア地方では、守護聖人サン・ジョルディを祭り、女性は男性に本を、男性は女性に赤いバラをそれぞれ贈る風習があったそう。
また、4月23日は、『ドン・キホーテ』の作者・セルバンテス氏の命日でもあるため、スペインでは『本の』日とされており、街中で多くの市が開かれております。

▶国際マルコーニ・デー ―――――
1885(明治18)年4月23日、グリエルモ・マルコーニ氏が自宅の窓からモールス信号で2.4km先の無線通信に成功しました。
これが世界初の無線通信だったことにちなんで、国際的な記念日に制定されております。
国際表記:International Marconi Day
ちなみに、同氏は翌年にアメリカへ渡り、技術をさらに向上させ、大西洋横断となる3,600kmの無線通信に成功しております。
その功績が認められ、1909(明治42)年にはノーベル物理学賞を受賞するなど、マルコーニ氏の発見や無線研究実験は、今日でも多くの機器に活用されております。


◆ 4月23日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶ 慶応大学が移転開校 ―――――
1871年4月23日、慶應義塾大学の前身にあたる『慶應義塾』が、当時の東京新銀座(現:港区浜松町)から港区三田に移転されました。
慶應義塾は、福澤諭吉氏が藩命により中津藩中屋敷内(現:東京都中央区明石町ら辺)に設けた『蘭学塾』が始まりとされております。
また、校名は中津藩中屋敷内から新銀座(現:港区浜松町)に移転された際の年号をとって『慶応義塾』と改称されました。

▶ YouTubeに初の動画が投稿される ―――――
2005(平成17)年4月23日、動画投稿サイトYouTubeに初の動画が投稿されました。
動画は「Me at the zoo」という、投稿者が動物園に行った際に撮影された動画でした。
今や多い時で、1日100万動画以上アップされる巨大動画サイトの幕開けとなりました。
また、YouTubeは後にGoogleに買収され、今日ではYouTubeへ動画投稿し、その動画再生数に応じた報酬が発生するYouTube活用ビジネスが展開されております。
加えて、スマホ等の進化によって動画に関する専門的な知識があまりない人でも気軽に投稿出来る
ことなどから、世界各国で人気を集めております。
ちなみに、「ユーチューバー」と呼ばれるYouTubeに動画投稿することで発生する収益で生活を賄うユーザーは年々増えているそうで、世界のトップユーチューバーになると、月間で数十億円稼ぐ人もいるのだとか。


◆ 4月23日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:牡丹(ボタン)   ▶ 花言葉:高貴・壮麗

                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・部活動:剣道部、ソフトテニス部(男女) *校内練習・午前
 
画像2 画像2

4/22 部活動の様子 6

情報文化部の活動の様子です。

体験入部に来ている1年生に向け、部活動の詳しい紹介と、パワーポイントで作成した自己紹介のスライドを発表していました。楽しそうに見ている1年生が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 部活動の様子 5

剣道部の活動の様子です。

5月に行われる大会に向け、各自の目標を再確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 部活動の様子 4

ソフトテニス部の活動の様子です。

体験入部に来ている1年生の前ではりきって活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 部活動の様子 3

ソフトテニス部の活動の様子です。

体験入部に来ている1年生の前ではりきって活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 部活動の様子 2

男子ソフトテニス部の活動の様子です。

新入生歓迎会を終え、石中生の仲間入りを果たした1年生が、部活動を体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 部活動の様子 1

女子ソフトテニス部の活動の様子です。

新入生歓迎会を終え、石中生の仲間入りを果たした1年生が、部活動を体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 新入生歓迎会 13

午後に行われた『新入生歓迎会』の様子です。

先輩たちによるソーラン指導を終え、いよいよ番長から1年代表生徒にバンテンが渡されました。これで完全に石中生としての仲間入りを遂げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 新入生歓迎会 12

午後に行われた『新入生歓迎会』の様子です。

ソーランを披露したあとは、いよいよ1年生への指導の開始です。先輩たちのカッコいい姿を見て、その姿に追いつこうと一生懸命練習しています。また、先輩としてのプライドを発揮するため、熱心に教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 新入生歓迎会 11

午後に行われた『新入生歓迎会』の様子です。

ソーランを披露したあとは、いよいよ1年生への指導の開始です。先輩たちのカッコいい姿を見て、その姿に追いつこうと一生懸命練習しています。また、先輩としてのプライドを発揮するため、熱心に教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 新入生歓迎会 10

午後に行われた『新入生歓迎会』の様子です。

ソーランを披露したあとは、いよいよ1年生への指導の開始です。先輩たちのカッコいい姿を見て、その姿に追いつこうと一生懸命練習しています。また、先輩としてのプライドを発揮するため、熱心に教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 新入生歓迎会 9

午後に行われた『新入生歓迎会』の様子です。

ソーランを披露したあとは、いよいよ1年生への指導の開始です。先輩たちのカッコいい姿を見て、その姿に追いつこうと一生懸命練習しています。また、先輩としてのプライドを発揮するため、熱心に教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 内科検診(2年)
4/26 宿泊学習(1年) *1日目
4/27 宿泊学習(1年) *2日目
4/28 3時間目から登校(1年)
生徒意見交換会